phoenix のすべての投稿

アナログ対応のプリアンプを作ろう・・・フォノイコライザー

アナログ対応プリアンプなので、フォノイコライザーも必要だ。 スペースファクタの問題から、ディスクリートは無理なので、オペアンプによる回路にならざるを得ない。 使用するカートリッジも、Denon DL-103、Shure V15-TypeIV、Philips GP-422Z/II、GP-922ZとMC型もMM型もあってさまざまだ。 気楽に楽しむという点からは、MM型を常用する可能性も高い。 MM型にしておいて、MCヘッドアンプ・トランスを利用するのも良いが、スペースファクタを考えると内蔵がありがたい。

フォノイコライザでは、RIAA特性を得るために、50Hz(3180μS)から 500Hz(318μS)まで +6dB/oct の低域ブーストを行ったうえで、2.12kHz(75μS)から上の周波数では -6dB/oct の減衰を必要とする。CRによるハイカットフィルターを用いる場合は、フィルターを低インピータンスドライブかつ高インピータンス受けが必要なため、2段の増幅器を重ねる必要があり、S/N比の悪化が問題となる。 その一方で、上記の時定数をNF回路で行う場合には、低域と高域でNF量が数十dB異なる上に、そのインピータンスが低いため、その対応が必要という面倒くさいことになる。 もちろん、そういううるさいことを言わなければ、オペアンプ1本に適当な時定数のNFをかければ、音は出るのだが・・・。

今回の目的には、さらに、MC/MMの両対応が望ましい。 検索エンジンで調べてみると、MC/MM 切り換え機能付きのCR型イコライザーアンプが結構多い。 Linkman(マルツ)の LV3-PE はサブソニックフィルターもついており、仕様も悪くない。 欠点は単電源であることなので、改造すれば使えなくはない。 さらに調べてみると Analog Device 社の超低ノイズ、低歪み、オーディオ・オペアンプ(とメーカーが称している) LT1115 のデータシートには、今回の目的にぴったりの使用例が掲載されていた。

出典: https://www.analog.com/jp/products/lt1115.html

これはよい。 上記の回路が今回の目的に合致するうえに、高速±150mAパワー・バッファ LT1010CT でNFB回路を強力にドライブしており、オペアンプ1本のNF型とは段違いの制動能力が期待できそうだ。 実際、この回路を試した方が、色気があって情報量が多く、かかったコストの低さからは信じられない音と評している。

作成する上での困難さは中途半端な値の抵抗を要することだが、GOOGLE で検索をかけたら、ありがたいことに完成基板として売っていた~!

さっそく取り寄せて、バラックで聴いてみると、本当に低ノイズで音質的にもいい感じだ。 問題点はサブソニックフィルターをどうするかと、unbalance – balance 変換をどうするかだ。

to be continued….

アナログ対応のプリアンプを作ろう・・・妄想編

気軽に使えるLPプレーヤーが欲しいの記事にあるように、新たにKENWOOD KP-9010 を手に入れた。 これに使えるカートリッジとしては、いまさらながら Audio Craft AC-3000 用ストレートアームパイプを入手 の記事で示した Philips GP922Z (このカートリッジは未使用品も含めて数本ある)だけではなく、Denon DL-103、Shure V15-TypeIV、Philips 422Z/II がある。

ところが、現在手元にある動作可能フォノイコライザーアンプは、メインシステム用の Soulnote ph1.0 しかない。 すなわち、新たなフォノイコライザーアンプを作る必要がある。 バラックとしては、過去に使用していた2SK-117 MCヘッドアンプ真空管式CR型 SRPPイコライザがあるが、現時点で聞いてみると明らかにS/N比の点でも音の鮮度の点でも見劣りする。 当時使用していたのは、6G-A4 single アンプなどで、6R-HH2全段差動アンプ6G-A4全段差動アンプのように残留雑音 0.数mV なんて低雑音のアンプではなかったのだ。 すなわち、6R-HH2全段差動アンプに組み合わせられる新しいプリアンプ、それもMC/MM対応フォノイコライザー内蔵のアンプが欲しい。
(最初から、そのつもりだったんでしょ・・・・)

電気工作の作業部屋には、現在、6R-HH2全段差動アンプ と音源の MOTU M2 オーディオインターフェースがある。 スピーカーは、Tangent EVO4である。 メインシステムを置いているリビング兼用15畳と異なり、たかだか4畳半の狭い部屋であり置くスペースもあまりない。 しかしながら満足できない音のプリアンプでも困ると思ったときに、バランス型プリアンプに用いた、たかじんさんの MUSES72320ボリューム基板(VOL-12/VOL-01/SEL-12)のことがふと浮かんだ。 これらの基板は自分が作成に失敗したときのことを考えて配布終了になる前に予備を購入しておいた。 もう手に入らないので非常に貴重な基板だ。 非常に貴重な基板ではあるが、このまま死蔵するのはあまりにもったいないのではないか。 私には貴重な基板だが、その価値がわからない人にはただのゴミだ。 そもそも主要なパーツである MUSES72320 でさえも、後継品の MUSES72323 が発売された以上、いつ手に入らなくなってもおかしくない。 よって、アナログ対応のプリアンプにもこの基板を使おうと決めた。 実を言うと、デスクトップオーディオでの使用なので、すぐ手の届くところだから、普通のロータリースイッチ+アルプス RK27ボリュームでいいじゃないかとも思ったのだが。

電気工作の作業部屋で使うプリアンプなので、これから作成するさまざまな装置につなげることも重要だ。 メインシステムのバランス型プリアンプのようにバランス入力(平衡入力)専用のシステムというわけにはいかない。 アンバランス入力(不平衡入力)でも使えるようにしておきたい。このように考えると、MUSES72320ボリューム基板(VOL-12/VOL-01/SEL-12) を用いる以上、入力は3系統に限られるので、次の3系統の使い方になる。
1: MC/MMフォノイコライザーで平衡出力
2: バランス出力のMOTU M2 or ESI juli@ 用
3: 作成中の機材にも用いるバランス/アンバランス対応入力

ここまで決まると、おのずと決まってくることがある。 バランス型プリアンプのようにフラットアンプにディスクリートの基板(HPA-12)を用いたり、それに対して左右独立したトランスを使ったりということは無理ということだ。 さらにフォノイコライザーアンプを付け加えるとなったら、どれだけ大きなケースが必要になるのか・・・ということだ。 すなわち、フラットアンプにせよ、フォノイコライザーアンプにせよ、オペアンプを使ったタイプで満足できるものを作るという制約でもある。 置き場所の制約から、数多くのトランスを使う(バランス型プリアンプでは3つ)のも難しいだろう。

ここまで妄想がすすむと、何を考えていくべきかがはっきりしてくる。 ひとつは、バランス型プリアンプと似た構成であり、良質のフラットアンプがいるということ。 この点については、たかじんさんのサイトにヒントがあって、禁断のClassAAヘッドホンアンプをフラットアンプとして採用するのが一案。 次に考えるべきは、バランス/アンバランス対応入力を実現するためのアンバランス→バランス変換基板も必要と言うことだ。 これも、たかじんさんののアンバランスTOバランス変換基板 BLA-01 を使えばいいので心配はない。問題は MC/MMフォノイコライザーアンプである。 どんな構成にすべきかたかじんさんのサイトにはヒントがない。 平衡出力を得るために一工夫が必要なことも大きな問題だ。  そして、デスクトップオーディオで用いることから、超低域のカット・・・サブソニックフィルターをいれておくことも音が濁らないようにするために必要というわけで、問題は山積みだ、

to be contined…

いまさらながら Audio Craft AC-3000 用ストレートアームパイプを入手

LPレコードを気軽に聴きたいの記事で示したように、中古のターンテーブルと中古のアームを探して組み合わせるか、良質な中古を探し出すかを考えつつ、中古市場やオークションで出物を探しているときに、Audio Craft AC-3000 用のストレートアームが時折オークションに出品されたり、中古市場に出回っているのをみつけた。

現在使用しているカートリッジは、Philips GP922Z で、針圧はやや重めだが、ハイコンプラインス型のカートリッジだ。 AC-3000用のストレートアームとしては、MC-S/T が適応となっている。 MC-S/Tはストレートアームタイプとしては標準添付品の製品が存在したこともあり、比較的入手は容易なはずだが、アーム本体と一緒に出品されることが多く、単独で入手することは意外に難しいようだった。

手持ちのカートリッジには、DENON DL-103、Shure V15 TypeIV、Philips 422Z/II があるが、手持ちのフォノイコライザーは、soulnote の ph1.0 で MC専用タイプである。 以前は Philips LHH-P700 をプリアンプとして使用していたので、MM型のカートリッジも楽しんでおり、それが残されている。

よって、アーム本体と一緒にMC-S/Tを手に入れて Philips 922Z に用いて、手元のAC-3000に付属する MC-300を他のカートリッジに使えば、一挙両得だと思っていた。 だから、中古のターンテーブルと中古のアームを探して組み合わせる考え方あったわけだ。

しかしながら、中古のターンテーブルの良品はなかなか出てこないことがわかったり、かなり高価になってしまうことから、気軽に使えるLPプレーヤーが欲しいに示したように、ぺるけ師匠おすすめのKENWOOD KP-9010 などを中古市場やオークションなどで探し回っていたところ、Audio Craft AC-3000 用のストレートアーム MC-D がオークションに出品されていた。 このストレートアーム MC-D は、AC-3000/4000 series の取扱説明書には記載がない。 実は、MC-D のD は、Denon の D で、今は亡き DL-303・305専用のストレートアームである。DL-303・305 のコンプライアンスは 、それぞれ 13 x 10-6 cm/dyne・14 x 10-6 cm/dyneで、私が使用している Philips GP922Zは20 x 10-6 cm/dyne とほぼ同程度で、自重も全て6g 程度であり、形状もよく似ているため、MC-D は Philips GP922Zにも、ベストマッチするストレートアームであろうと考えた。

(クリックで拡大)

実際、MC-D に GP922Z を取り付けてみると、当たり前ながらオーバーハングはぴったり。 ただし、ストレートアームが軽量なため、通常は取り付けておく標準サブウェイトを外さないといけないのを知らず、針圧バランスが取れなくて焦りまくったのはナイショ(^^;

さて MC-D + GP922Z として、驚いたのは音数が増えたこと。 ひと皮むけたという表現ではたりない。 GP922Z の本性があらわになったと言ったら良いのだろうか。 これまでのS字アームでも十分に楽しめていたのだが、MC-D にして音の鮮度がさらに上がって、音像の定位感も鋭くなったようだ。 例えば、イ・ムジチの四季を聴くと、楽器の分離が良くなって、奏者の位置がはっきりとわかるようになるとか。 こういうあたりがアナログの楽しみとも言えるが、AC-3000MC のアームを買って、30年以上たってから、こういう強烈なジャブを食らうとは思ってもみなかった。

気軽に使えるLPプレーヤーが欲しい

LPレコードを気軽に聴きたいで書いたように、昔のように廉価で気軽に使えて、高音質なものはなかなかないようだ。

中古市場やオークションなどを見ながら、自分で組むことを考えると意外に費用がかさむようだ。 ターンテーブルは古いものだと、自分でメインテナンスすることも含めて考えないといけないようだ。 そう考えると、既存機種の方がよさそう。

そんなときに他の件で、ぺるけ師匠の情熱の真空管で調べ物をしていたら、アナログLPレコードを楽しむというコーナーがあることに気がついた。 ぺるけ師匠といえば、真空管式MCヘッドアンプ付きプリアップのイメージがあって、気軽に使える・・・ではなかった様に思っていたが、あに図らんや。 一からはじめる人、再スタートする人のために・・・レコードプレーヤの選び方 2018.7.18 という記事があった。 この記事の中で、ぺるけ師匠は次の条件で選んだとある。

  1. ベルトは劣化するしピッチが狂うことがあるので精度が高いダイレクトドライブであること
  2. トーンアームはカートリッジ・シェルが交換できるユニバーサルアームであること
  3. 居眠りしたり席を立ってどこかに行ってしまうことが多いのでオートストップ&オートリフトがついていること
    (以下略)

「気軽に使える」ためには、なるほどと思う条件ばかりだ。 その上で、ぺるけ師匠はこうおっしゃる。

過去モデルの中から性能・音質ともに優れたものを選ぶのであれば、LPレコードプレーヤの黄金時代ともいえる1980年代後半に良いものがたくさんあります。ここでは極端に高価なものは避けつつ、お財布的に少し頑張れば入手できそうなものの中から、私の趣味で選んでみました。

KENWOOD KP-9010、KP-1010・・・・抜群の静粛性を誇ったフラグシップモデルがKP-9010・・・中略・・・実物のトーンアームを見るとその作りの良さについ欲しくなります。
YAMAHA GT-2000、GT-750・・・・迷走気味だったYAMAHAが、基本に戻って作った力作・・・中略・・・ともに音の良さが売りで、LPレコードってこんなに音が良かったのかということを教えてくれます。私の愛機はGT-750です。

どうしてよいのかわからなくなっていた私には、良い指針に思えた。 当時の思い出では、Exclusive P-3, Pioneer PL-70 といったあたりしか思い出せなかったが、ジャンク出品が多く、中古市場にはあまりでてこない。 YAMAHAはともかく、KENWOOD??

ネットで調べてみると、KP-9010 は、新規のLPプレーヤーが発売されなくなってから、大ヒットした KP-1100 のリバイバルとして塗装を変えて出てきたとか、KP-1100はアームのできの良さに、補修部品として手に入れた方がいたりとか。 ぺるけ師匠が欲しくなると書いているのもわかる気がする。 スペック上驚いたのは、S/N比で、DIN/B 補正で 90 dB とのこと。 本当???

良品を探すと、当時の新品価格と変わらなくなってしまうようだが、KP-9010 を無事に手に入れましたとさ。

LPレコードを気軽に聴きたい

アンプの自作の記事ばかり載せているので、忘れてしまいがちだが、旧ホームページにあるように、私はどちらかといえば音楽ファンであって、アンプ自作マニアではない(・・・と書くと、うそをつくなと、石つぶてが飛んできそうな気もするが)。

我が家には、30歳ごろまでに集めた LPレコードがおおよそ1500枚ある。 もちろん、LPレコードを聴く装置はあり、今はなき Micro SX-111FV Audio Craft AC-3000MC アームの組み合わせだ。 Micro SX-111FVは、当時としても珍しかったレコードの全面吸着ユニットつきのベルトドライブプレーヤーで、Audio Craft AC-3000MC は、当時主流だったハイコンプライアンス型のMCカートリッジに対応しつつ、従来のローコンプライアンスのカートリッジにも、オイルダンプの程度を変えて対応するという当時の流行の最先端のようなアームだ。 このアームは、交換用アームパイプもあって、ハイコンプライアンス型のカートリッジでは軽量のストレートアームパイプを使うのが定番だった。 私自身は、このアナログプレーヤーを購入したのが、CDが出現してからかなりたった1988年ごろで、すでに LPレコードはだいぶCDに駆逐されていた。 当時の行きつけのレコード屋であった、仙台レコードライブラリーが、日本ではCDしか発売されていなくても、LPバージョンを買い続けられたことが大きい。 しかしながら、Ingrid Haebler の新しい Mozart Piano Sonata 全集(Denon)が、CDのみの発売となり、やむなくCDプレーヤーを購入すると、便利さから、LPレコードを聴く頻度は激減したのだった。

Micro SX-111FV と Audio Craft AC-3000MC は現在も問題なく動作するので、それで聴けばいいじゃんと思うかもしれないが、たまにしかか聴かないとなると、まざまな儀式(調整)が必要になることも多く、気軽に聴くという感じにはならない。 子どもたちが巣立ち、電気工作のための作業部屋を手に入れ、そこで音楽を聴くことも増えてきたので、そこにLPプレーヤーを導入してはと考え始めた。 最初に考えたのは、省スペースを考えて、LPジャケットサイズの Technics SL-10 とそのファミリーだ。 片付けておけることもありがたい。 ネックになったのは、やはり寄る年波には勝てないことや、特殊なカートリッジ(TP4)が必要なこともあげられる。

次に候補となったのは、DENON のLPプレーヤーである。 現在も新品が手に入る。 しかし、取扱説明書をネットでダウンロードして、驚いてしまった。 現在も新品が手に入る DP-500Mは、アームの高さ調整ができない。 調べてみると、最近の機種では、超高級機を除いて、アームの高さ調整ができないのが普通らしい。 そうなると、DENON などの中古を探すか・・・ 実際、某所から DP-55M を3か月保証で購入したところ、針圧調整がおかしい。 ゼロバランスを取っても、トーンアームを上下に操作すると頭が上がったままになったり、はたまた下がったままになったりする。 調べてみると、これは DENON のトーンアーム特有の業病のようで、単品売りの高級アーム(DL-307など)でも起こるらしい。 よって、DP-55Mは返品。

他社の新品を目を向けると、Technics の製品がよさそう。 でも、いかんせん高い。 安めのほう(SL-1200GR)でも15万円強。 SL-1500はイコライザーアンプ内蔵とのことだから・・・(以下略) ディスクジョッキー用は一聴してSNが悪い。

こうなると、機種選定はなかなか。 新品だと、 気軽に聴くために10万円を超える金額をだすわけにもいかない。  中古のターンテーブルと中古のアームを探して組み合わせるか、良質な中古を探し出すか。 ふたつにひとつだ。

… to be continued.

Blue Snow DAC ・・・はらわた

Blue Snow DAC は電源からIV変換までの全てが ALL IN ONE の基板なので、あまり独自の工夫はないが、私なりにまとめてみた。 基板本体の部品は、手に入らない部品を除いて、たかじんさんの指定通り。 Panasonic の PMLCAP は、音質向上(音数が自然に増える感じ)が出るようなので、オプション箇所も全ていれた。

(クリックで拡大)

電源入力には、EMI対策に、TDK EMC FILTER RPE-2003 をいれた。 電源は、SPD-IF(秋月電子 AE-DIR8416編) および COMBO384互換基板に使用する分で、Blue Snow DAC と同じくコンデンサをおごっている。 なお、両者の電源は整流部分までは同じだが、定電圧部はわけてある。

前面の様子は上図で、上が Blue Snow DAC で下が、バランス型プリアンプだ。 斜めには知っているのは、地震対策のためのステンレス線である。 役に立っているかどうかは不明だが、精神衛生上とても良い。 このようにデザインをあわせるために、Blue Snow DAC の前面基板に配置するはずのロータリーエンコーダを移して独自に配置し、もともとはロータリーエンコーダに付属しているフルカラーLEDを使用せずに、独立させている。 画面左側のホットボンドの山の中に、フルカラーLEDが配置されている。

Blue Snow DAC の完成で、アナログ系を除いた機器が、たかじんさんの基板による自作品にかわった。 自作オーディオの楽しみをおおよそ40年ぶり(年がばれる ^^)にあじわえるのは、とてもありがたい。 下の写真は、フルバランス・フルディスクリート構成パワーアンプ6G-A4全段差動アンプが写っている。 なお、右にあるのは、市販品の真空管アンプで、いずれ売却予定だ。

Blue Snow DAC 完成したと思った直後に再度絶望したが・・・

ルンルンでケース加工をして組み込んで、メインシステムに組み込んで聴いていたら、どうも定位が左側による感じがする。 幸い、メインシステムのバランス型プリアンプは、ピークレベルメータがついているので、そちらを確認するとモノラルのソースでもレベル差がある。 なんてこったい。

さっそく、WaveGene で PC から信号を送り込みながら電圧を測ると、右チャンネルのマイナス側の出力が低いことがわかった。 プラス側の半分しかない。

クリックで拡大

ここで、オシロスコープで振幅を測定してと、DAC ICからの出力電圧はどの部分も全て同じであることがわかった。 よって、おかしいのは合成回路かと思い、右チャンネルのマイナス側のトランジスタを交換してみた。 取り出したトランジスタのベースエミッタ間をテスタであたってみると、0.6Vを示しており、トランジスタに異常がないらしいことが判明。 実際、交換してもなおらなかった。

次に、各種コンデンサの異常を考えて、取り外して調べてみたが、どれにも異常はない。 この過程で、高価な PMLCAP を破壊してしまった。 

正直手詰まりになってしまった。 しばらく思案したあとで、オペアンプをソケットから抜いて、再度、オシロスコープで、WaveGene の波形ををあたってみたら、下図のR14には波形が見られなかった。 オペアンプが動作していると、帰還波形が存在することに私が気がついていなかったのだ。

事故で、DAC ICがやられてしまっていたのか! 暗澹たる気分になった。 DAC IC のはんだ付けは、たかじんさんが行っているので、問題はないはず。 万事休すだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

数日して思い立って、R14 につながる DAC IC を接写してみた。 等倍に拡大してよく見ると、下図の矢印のところで、R14につながる端子が隣の端子につながっているようにみえる。

クリックで拡大: よく見ると矢印のところで、ハンダかすがみえる。

ハンダ吸い取り線で、この細いハンダかすを吸い取ろうとしたが、何回やっても、うまくいかなかった。 たかじんさんの作業を台無しにするかもしれないと思いつつ、上図の矢印のあたりに、フラックスをつけて、細いハンダを流し込み、再度ハンダ吸い取り線でチャレンジしたところ、やっとうまくいった。 おそるおそる、電源を入れてみると、R14の振幅が回復していた。 成功だ。

Blue Snow DAC 製作はやっと自分のペースに?

ケースを手に入れ、入力基板の準備をして、次に考えることは、SPD-IF入力(秋月電子 AE-DIR8416)基板 と COMBO384互換基板への電源供給だ。 

私がヤフオクで購入したCOMBO384互換基板には下図に示すように、PCのUSBから供給される電源をカットして、クリーンな電源を供給する端子の準備(下図の赤い矢印)がある。 これを期待して、この基板を選んだとも言える。

以上の電源供給を当初は Blue Snow DAC の本体から行うつもりだったが、基板制作者の情報(掲示板の[2420]以降)によると、どうも無理らしいので、独立した電源を作成することにした。 Blue Snow DACと同じタイプで電流容量が少ない【70030K】7VA を両波整流で用い、Blue Snow DAC と同じのコンデンサ等で構成した。 もちろんPMLCAP も使ったよ。

ここまできたところで、AMAZONで頼んだ別のCOMBO384基板が届いた。 中国からの国際郵便での到着で、包装はとても雑だ。 壊れていたら、返品する目的で動作確認の意味で音を聞いた。 たまげた。 おどろいた。 なんと、こちらのほうが圧倒的に音がいいのだ。 音数が増えて、楽器が生々しくニュアンスがわかりやすい。 この基板の場合は電源供給を別にする仕掛けはないので、USBケーブルを改造して、PCからの 5V 電源を乗っ取るように細工した。 下図で上の方に見えている赤と青の線だ。  USBケーブルの一部が黒いビニールケーブルで止められているところに、電源ラインが入り込んで、COMBO384互換基板に電源を供給している。

先に本DACにおけるオペアンプの音質評価をのせたが、COMBO384互換基板を変えたら、評価が一変してしまった。 MUSES01が音数が多く、しかも、エレガントでしなやかだ。 楽器の表情やきらめきもすばらしかった。 COMBO384互換基板の交換前には、OPA2134 が最も良いと感じたので、同社の上位互換である OPA627 や OPA827 も手配していたのが届いたので、再度聞き比べたが、OPA627 は良質な3極管シングルに通じる良さがある。 音楽の芯をうまく伝えるような良さがある。 OPA827 は OPA627 の良さを残しつつ現代風にした感じだ。 COMBO384 互換基板の交換前には、OPA827 あるいは OPA2134 にするかで迷っていたが、交換後は MUSES01 一択といえる結果となった。

あとはケース加工をして組み込めば完成だ・・・・ ばんざ~い。

Blue Snow DAC 製作のいばらの道は続く・・・

Blue Snow DAC の入力として、HDMI-I2S 、COMBO384(USB入力基板)、I2S-1、I2S-2 の4系統がある。 I2S -1, -2 は SPD-IFのために利用できる。 私の場合は同軸入力が主体である。 たかじんさんの記事では、 BlueSnowDACにSPDIF入力を付ける方法(お気楽オーディオWM8805編)BlueSnowDACにSPDIF入力を付ける方法(秋月電子 AE-DIR8416編)があったが、前者が同軸のキットで後者が光入力のキットだったので、前者を準備した。 ところが、記事をよく読むと、後者のでも同軸入力が可能でトラブルが少ないという。 下図で青で示されたようにすれば良いという。 

たかじんさんのホームページより(https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2021/11/post-ffaa7b.html

詳しくはたかじんさんの記事をごらんいただきたいが、チップ抵抗は1005サイズでとても小さい。 私は75Ωの1005チップ抵抗を準備しようとしたが、たかじんさんから、C3への入力を確保すれば、同軸入力のところで75Ω抵抗をつければ問題ないことを指摘された。 なんとあたまが固いこと > オレ

たかじんさんのホームページより(https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2021/11/post-ffaa7b.html

ところが、ここからが大変だった。 ハンダをもって、R6/R7を取り去ることは簡単にできたが、C3の入力になる R6/R7 のランドにハンダ付けができないのだ。 何度も繰り返している間に、パターンをはがしてしまい、仕方がないので、そのパターンに細いシールド線を半田付けして、ホットボンドで固定した。 あえて同軸ケーブルを利用しなかったのは、同軸ケーブルの細い芯線では基板から離れたパターンとの間での安定した接続を期待できないと考えたからだ。

賢明な皆さんは、すでに気がついたことだろう。 光端子をはんだ付けしていない私の場合は、R6の部分をハンダでショートすれば、光端子のところから、ケーブルを取り出したり、負荷抵抗の75Ωを接続できたことに。

考えなしで、あほで馬鹿な私は、このようにトラブルを自分でまねてしまうのだ。 残念ながら、2枚の基板をホットボンドで固定してなんとか動作確認をした後に、R6をハンダショートする方法に気がついた次第(TT)

Blue Snow DAC 製作は絶望か・・・

前回の失敗は、対地電圧の差による破壊と思われる。 AC100Vラインからトランスで絶縁された二次側は一次側と異なる対地電圧をもつが、その電圧は不定である。 その二次側が一次側とショートしたので、対地電圧の差に相当する電流が流れるが、その電流は一次側によって生じた電流ではないので、ブレーカーから見ると漏電と同じ扱いになる。 よってブレーカーも落ちてしまった・・・・。 雷が落ちて、いろいろな半導体機器が故障するのと同じ原理である。

このような場合、どのように電流が流れたかは不明であり、全損と考えざるを得ない。 このホームページに記してきたトラブルとはレベルが違う壊れ方といわざるを得ない。 考えられるトラブルシューティングは壊れた半導体の全ての交換であるが、AK4490EQは、AKM延岡の工場火災により、現時点では供給されていない。  よって、この故障からの回復は、ほぼ不可能と思われた。 AK4490EQの供給が再開されてからと思い、ジャンク箱にしまい込んだ。

お世話になった方々への報告の意味で、たかじんさんのホームページのコメントに書き込んだところ、たかじんさんから返信がありました。

n'Guin wrote:
AC100V ラインとフロント基板との間で火花が散った可能性が高いです。 バラックで使っていたのがわざわいしました。 LEDはつきますが、イルミネーションはなくなってしまいました。

たかじんさん wrote:
LED何色で止まっていますでしょうか?
青なら、OLEDイニシャライズ失敗です。 それ以降はエラーコードがOLED画面に表示されます。

たかじんさんの返信からわかったことは、少なくともマイコンは生きていて、OLEDイニシャライズ失敗であることだ。 OLEDを交換するとエラーコードがOLED画面に表示されるはず。 よって、OLEDを秋月電子に発注して、交換してみたところ・・・なんと復旧しました(^^)

たかじんさんのトラブルシューティングへの配慮には驚くばかりだ。まさか、LED付ロータリーエンコーダのLEDが、マイコンのイニシャライズの状況を報告する役割をもっていたとは・・・。 このトラブルシューティングは、たかじんさんの情報のおかげだ。

喜び勇んで、SPD-IFの基板作成やケース加工に励むことにした。 ところが、ここでまた一難去って、また一難。 予定していたタカチのWO型ケースを売っているところがない。 どこも取り扱い中止になっているのだ。 メーカーホームページには記載があるのに。 でも不吉な材料もあった。 WO-99 / WO-133 のケースは生産終了になっていたのだ。 WO-70についてはタカチの在庫もない。 最後の望みをかけて、メーカーホームページのお問い合わせから、WO70-43-33S の在庫確認について問い合わせたが、返信がすぐにはなかった。 だめだと思ったころに、在庫を確保したとの返信があった。

喜び勇んで、完成目指してまっしぐらと思ったのだが、実は地獄の一丁目にはいったばかりだったと知るのはもうすぐだ。