「A-1」カテゴリーアーカイブ

Linaeum LS-1000 にスーパーツィータ・・・測定

スピーカーの周波数特性の測定法は、こちらなどに詳しい。 要するに WaveGene で必要なスィープ音源を作り、WaveSpectra で Overlay 表示させればできあがり。 今回の目的では低域を測定する意味はないので、時間の節約のため 1kHz ~80kHz のみを測定している。 よって下記の周波数特性は相対的な比較であり4kHz 以下は意味がない。

スーパーツィータなし(クリックで拡大)

上図はオリジナルのままで、スーパーツィータなしの周波数特性だ。 30kHz 程度まで帯域が確保されているが8-9kHz あたりにディップがある。

正相接続、エンクロージャ前面からスーパーツィータのケースが一致(クリックで拡大)

エンクロージャとスーパーツィータのケースの前面を一致させて測定したのが上図だ。8-9kHz のディップがやや解消され、帯域が50kHz 程度まで伸びているのがわかる。

正相接続、エンクロージャ前面からスーパーツィータのケースを1cm後退(クリックで拡大)
正相接続、エンクロージャ前面からスーパーツィータのケースを2cm後退(クリックで拡大)
正相接続、エンクロージャ前面からスーパーツィータのケースを3cm後退(クリックで拡大)

ここでは、正相接続でスーパーツィータのケースを1cm ずつエンクロージャ前面から後退させた図(1~3cm)を示した。 2cm 後退させたときがもっとも平坦な特性にみえる。提示しないが 1.5cm / 2.5 cm も測定して比較しているが、2cm がベストだ。

逆相接続、エンクロージャ前面からスーパーツィータのケースを1.5cm後退(クリックで拡大)
逆相接続、エンクロージャ前面からスーパーツィータのケースを2cm後退(クリックで拡大)
逆相接続、エンクロージャ前面からスーパーツィータのケースを2.5cm後退(クリックで拡大)

ここまで測定してから、同条件で逆相接続してみる。 スピーカー本体のプラスから、スーパーツィータのマイナスに接続する形だ。 コンデンサ一本の 6dB/oct のネットワークだと、正相のほうが良いことが多いが、12dB/oct のネットワークだとチェックしてみないとわからない。

結果は正相接続より逆相接続のほうが、10-20kHz のピークがおさえられ、2m が8-10kHz のディップも押さえられるようだ。 ここでは、-1.5 ~ -2.5 cm のデータを示した。 以上から、私の選択は、-2.0 cm で逆相接続である。

MJ 無線と実験の著明な著者によれば、「オーディオは測定器の奴隷ではない」そうだが、そういう方からみたら、私は測定器の奴隷にみえることだろう。 今回の例で言うと、正相接続で1cmあたりだと、他の条件だと聞こえない音が聞こえて、「すごい」ってなりがちだ。 私の経験では、そういう音は音楽のジャンルによっては、聴くにたえない音を鳴らしてしまい、がっかりすることが多い。今回の 逆相接続 -2cm の条件は、さえない音に最初は聞こえるが、聞き込むにつれて、オールラウンドプレーヤーであることがわかってくる。

追伸: 私の感覚だと、測定器はいらぬトラブルを探し出してくれる装置にみえる。

Linaeum LS-1000 にスーパーツィータ・・・下準備

Linaeum LS-1000 をメインスピーカーとして使うには、高域の華やかさがもう少しあるとうれしい。 Linaeum A-1 ではそういう不満はない。 考えることはひとつだ。 LS-1000のフルレンジと同じ構造のドライバである Linaeum A-1 のツィーター部をLS-1000のスーパーツィーターとして使うことだ。 このやり方でうまくいく可能性があるのかどうかを確認したい。

Linaeum A-1 のツィーターを LS-1000 の上にのせて、コンデンサ1本の 6dB/Oct ネットワークでつないでみる。 面白いことに、1µF でつないでも、それなりの変化がある。 1µF だと計算上のクロスオーバーは、26.5kHz だ。 可聴帯域ではないにもかかわらず、ハイハットの切れが増したように聞こえる。 

コンデンサを増量して1.47μFに(1μFと0.47μFを並列)すると、計算上のクロスオーバーは 18kHz になる。 ハイハットの切れが増すのはもちろんのこと、高域の質感が向上したような気がする。 ただし、この状態では、中低域の華やかさに負けている。 さらにコンデンサを増量して、2.2μF にすると、華やかさという点では、やっとバランスする感じに聞こえる。 ただし、この場合は高域が量的に多すぎる感じは否めない。

2.2μFだと、クロスオーバー周波数は 10kHz だが、6dB/Oct なので、数kHz の領域まで音が出てしまっている。 実際スピーカーに近寄ると、スーパーツィーターが鳴っている感じがわかってしまい若干の違和感がある。

この欠点をなくすためには、ネットワークを 12dB/Oct にすれば良い。 計算してみると、クロスオーバー周波数を 10kHz にするなら、コイルが1mH、コンデンサが1.47μFあたりでよいようだ。 試聴してみると、かなり良い感じだ。 よって、Linaeum A-1 のツィーター部を LS-1000 のスーパーツィーターに使うことは決定。 むき出しだとせっかくの振動板を壊しそうに思い、カバーの一部を切り取り、配線を外に出すことにした。クロスオーバー周波数10kHz/12dB/Oct のネットワークは端子板にはんだ付けして、車用の両面テープで固定した。 

この先の作業としては、スーパーツィーターを置く位置の決定である。 LS-1000の上に置くのは当然だが、前後の位置決めが必要である。 10kHz の波長は、3.4cm であることを考えると、センチ単位で決定する必要があるだろう。 こうなると、自分の駄耳での判定では心許ないので、周波数特性を測定する必要がある。

スピーカーの周波数特性の測定は、いつもアンプの歪み率測定で使用している WaveGene と WaveSpectra で可能だ。 ただし、測定にはそれなりのマイクが必要だ。 また、周波数特性が良いコンデンサマイクを使用するためには、ファントム電源に対応したマイクアンプ・・・DTM で利用されるオーディオインターフェースが必要と言うことだ。

周波数特性が良いコンデンサマイクだが、本格的な製品は数十万円の予算が必要だ。 私は廉価だが評判の良い Dayton Audio の EMM-6 を入手した。 必要とあれば、周波数特性の更正データでキャリブレーションをかけることもできる。

オーディオインターフェース選びは、いろいろ考えたが、聴き専に評判が良い MOTU M2を選ぶことにした。 M2 は DAC にESS Sabre32 を搭載している。 測定が終わってからも、バランス出力が可能なDACとしても使えることだろう。

to be continued…

続 Linaeum Model A-1 がやってきた

入手できたのは、ウーファーのエッジがボロボロになったもの。 A-1 のエッジはウレタンエッジなので、当然ともいえる。 交換するエッジはヤフオクなどで入手できる。

スピーカー端子のところのねじをはずすと、ネットワークが取り出せる、指月のフィルムコンデンサとコイル。 さすがしっかりしたネットワークだ。

最初に困ったのは、ウーファーの取り外し。 スピーカー端子のところをはずすと、ウーファが見える。 ウーファは後面から取り付けられており、なんとかねじを外せるが、ウーファを外に出せない。 正解は、前面のサランネットを取り付けるゴムをはずすことだ。 ゴムを外すと、ねじが見えて、前面を取り外せるようになる。 気がつくのに数時間かかった(^^;) 

ウーファの裏面には、エッジのはがし残りがたくさんついている。 ポリプロピレンコーンなので、マイナスドライバでカスカスとこじり落とす。 要注意なのは、ガスケットの方で、なかなかうまくはがれない。 結局カッターナイフを切り離すしかない。 フレームにもエッジがこびりついているが、これはラッカーはがし液を使うと落とせる・・・というか、物理的に落とすことは困難だ。 ネットで購入した新しいエッジは、フレームに合うように切り落とす必要がある。 どうせガスケットで隠れる上に、最終的には全く見えないので、少々いびつでも何ら問題ない。 専用接着剤も購入したのだが、木工ボンドにしか見えないのは、気のせいだろうか。 ツィーターのほうも相似をする必要がある。 金網が張ってあるとはいえ、ホコリがたくさんたまっていた。 リボンのほうのホコリはエアダスターで軽く吹き飛ばす程度にとどめた。

充分に乾かした後に鳴らしてみると、エッジがなじんでいないのか、低音がくすんだ音だったが、数時間で鮮度の高い音に変わっていった。 知人宅で聞いたように、びっくりするほどの質・量を伴った低音だ。 この秘密はバスレフポートにあった。 

写真に示すように2本のバスレフポートの長さが異なるので、増強できる低音のピークがふたつあることになる。 このことは、仕様が全く同じの Optimus LX5 の測定結果でしっかり示されている。

Optimus LX5 インピータンス&位相特性(バスレフポートあり)

バスレフポートあり(上)では、2本のバスレフポートによるインピータンス上昇が 45Hz と 100Hz 前後で認められる。 一方バスレフポートを詰め物で完全に塞いだ、バスレフポートなし(下)では密閉箱のようにインピータンス上昇は 100Hz 前後のみで認めている。 このデータは、Stereophile の Stand Loudspeaker ReviewsRadioShack Optimus Pro LX5 loudspeaker Measurements より拝借した。

Optimus LX5 インピータンス&位相特性(バスレフポートなし)

これまで示してきたように、本機には素晴らしい特徴がある一方で、いくつかの欠点がある。 
1) かなりアンプを選ぶこと。 
 公称ではインピータンスは8Ωだが、上記の実測データは低いインピータンスを示している。 実際、分解するとツィーターは6Ω表示である。すなわち、低いインピータンスのスピーカーをしっかり駆動できるアンプでないと、まともな音が出ない。 まさか、こんな小さなスピーカーが強力なアンプを要するとは普通思わない。
2) ニアフィールドで聴くときれいに聞こえないこと。
 音場感豊かなツィーターの良さも出ないし、せっかくの低域もブーミーにしか聞こえない。
3) 部屋が広くないと本領を発揮しないこと
 ニアフィールドでよくないという欠点につながっていると思われるが、最低でも6畳程度の空間がないと、ツィーターの良さが発揮されない。 本機の長所は全方位性ともいえるツィータによる音場感の良さだが、ある程度の空間が必要だ。 同様に、ある程度の空間があって初めて、上述した長さの異なるバスレフポートによって増強された低域が生きる。 まさに、しっかり、くっきりした質の高い低音に聞こえる。
 当初、4畳半の電気工作作業部屋で本機を使う予定であったが、すっかりあてがはずれてしまった。

ところで、本機には上位機種がある。 LM-1000 である。 本機を手に入れるためにずっとオークションなどをながめていて、見つけていた。 LM-1000 は、本機の最大の特徴であるリボン型ツィーターがおおむね200Hz 以上を担うフルレンジとして活躍する。 ネット上の評判では、SOUND JULIA 店長の日記 には下記のようにある。

何ともルックスの悪いスピーカー...。
いわゆる、「ブサイク」...
(中略)
QUADの初代ESLの低域をしっかりさせた様な感じでもあるし、
説明不能な音です。

フィルム系振動板の為、
エネルギーが強く出ませんので
突き刺さる高域ではありませんが、
素直で、フラットで、上まで伸びる高域と、
密閉型ウーファーの低域が、絶妙にマッチして
聴いていると、気持ちを持って行かれてしまいます....。

不思議な音です。

かなり迷った末に、上位機種も手に入れてみることにしました。

to be continued …

Linaeum Model A-1 がやってきた

知人宅でスピーカーの Linaeum Model A-1 を聴く機会があった。 気になったのは、リボン型のツィーターを使用しており、上面がツィーターのために360°開放されていることだ。 リボン型のツィーターだけあって、音場感抜群だ。 さらに聞き込むと、小さな筐体のわりに本格的な低音が出ている。 比較された 30cm フルレンジの Altec MaLaga といい勝負をしている。

オーディオの足跡によれば、仕様は以下の通り。

方式 2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型
使用ユニット 低域用:12.7cmコーン型
高域用:リニアムダイポール型
周波数特性 85Hz~25kHz
インピーダンス 8Ω
定格入力 50W(RMS)
最大入力 100W
外形寸法 幅160x高さ268x奥行165mm
重量 3.4kg

独自のリニアムドライバーを採用したスピーカーシステム。

高域にはリニアム・ドライバーを搭載しています。
リニアムドライバーでは直径50mm、長さ50mmの円筒形に丸められた軽量で内部損失の大きい振動巻膜を2枚使用しており、中央部で張り合わせた構造となっています。そこにボイスコイルに該当するボイスループがあり、振動膜の反対側は固定されています。ボイスループは強力なマグネットによる磁気回路の600ミクロンのギャップに挟まれています。
振動膜にはデュポン社特注品の20ミクロンのものを使用しています。この素材は裁断によらず、指定された幅と薄さで引きぬかれた精密なものとなっています。また、ボイスループは最新の耐熱素材に写真製版によって精密加工されています。
ボイスループに信号が流れるとボイスループは前後に振動します。磁気回路は前後に2組あるためボイスループはプッシュプル動作をします。この円筒形の振動膜の振幅はボイスループ部が最も大きく、反対側は動きません。この構造によってリニアムドライバーは原理的に発音源が面積を持たない線状となり、線音源として動作します。この線音源から放射される音波は理想的な広がり方を示し、優れた音場再現性を実現しています。この方式では振動膜に剛性が必要ないため分割振動が起きず、平坦な周波数特性が得られます。
リニアムドライバーでは高調波歪の発生が少なく、位相特性が平坦で過渡特性が良いという特長を持っています。また、微小入力から大入力までリニアリティが良く、インピーダンス特性が素直でアンプの負担が軽い、指向特性が広い、変換効率が高い、簡単な構造のため長寿命が得られる、有効面積が広いため混変調歪が少ないなどの数々のメリットを得ています。

低域にはポリプロピレンコーンを用いた5inch(12.7cm)コーン型ウーファーを搭載しています。

ネットワーク部には位相特性に優れたファーストオーダーのネットワークを採用しています。

エンクロージャーにはアルミダイキャストを使用しておりバスレフ方式を採用しています。

小さい割によく鳴るスピーカーだと考え、入手することにした。 当然、ヤフオクや中古サイトを見渡したが、ちょっとの差で入手できない日々が続いた・・・。

to be continued…