MUSES72320 の DATASHEET にあるように、ボリューム部分が完成したら、その後にバッファ(フラットアンプ)を追加する必要がある。 たかじんさんの設計したフルディスクリート・ヘッドホンアンプ HPA-12基板(1枚でステレオ分)を利用することを考えた。 この基板は、次のようなバリエーションを作成できる。
- 2SK2145を使ったDCヘッドホンアンプ(Rev2基板専用)
トランジスタ選別なし。 DC安定度抜群の完全DCアンプ。 - 2SK2145を使ったA級 DCヘッドホンアンプ(Rev2基板専用)
トランジスタ選別なし。 TTA004B TTC004B A級 DCアンプ。 - HPA-12 基本アンプ
トランジスタ選別なし。 ローノイズ、押しの強い迫力サウンド。 - FET入力 完全DCヘッドホンアンプ
初段FET選別必要。 カップリングコンデンサレスで情報量が多い。 派手めなサウンド・大人サウンドの2種類を用意。 - HPA-12ミニパワーアンプ
トランジスタ選別なし。 1W+1Wのニアフィールドパワーアンプ。 - サンスイ907サウンドを参考にしたチューニング
初段トランジスタ選別必要。 音楽性と躍動感抜群のサウンド。 - 純A級フルディスクリートヘッドホンアンプ
トランジスタ選別なし。 ヤミツキになる悪魔のサウンド。
FET入力 純A級ヘッドホンアンプを追加。 初段FET選別必要。
以上のなかで、私の目算は、FET入力 純A級ヘッドホンアンプだ。 貴重なストックである 2SK170 の差動入力で、SEEPの終段はパラレルではなく、シングルで十分と考えた。
電源トランスには、HPA-12 用に特注されたRコアトランスを用いる。 電流容量としては、今回の目的なら、HPA-12基板2枚に供給できるが、1枚に1個のトランスをあてがう。 もともと25-33VA に用いるコアを 20VA のみ利用している余裕があるトランスで、余裕がありすぎるぐらいだ。 ここは私の主義であって、電源に余裕をもたせると音質が向上する(という思い込みか)と考えている。
あとは、詳細に設計して組み立てて動作確認と、ケーシングだ。MUSES72210 (VOL-12 + VOL-01 + SEL-12)の電源をどうするかも考える必要がある。