フルバランス・フルディスクリートアンプへの長い道のり・・・構想編

部品集めをして放置プレイを5年ほどたって、やっと作り始め。

アンプ部については、全く自信がないので、基本的には、たかじんさんの指定通りとするが、初段のFETだけは、2SK170 をチョイス。バランス型プリアンプは完成するか・・・フラットアンプの設計と同じ理由である。 初段のFET以外は、全てたかじんさんの指定通りとした。

電源部は、Soulnote 風に比較的少用量の電解コンデンサの並列使用である。 お気楽オーディオキット資料館のシンプル電源基板 を利用することとした。 プラス・マイナス電源それぞれに8個の電解コンデンサを使える。 ここでは、105℃低インピーダンス・高リプル電流品の長寿命品である KY 型 4700μF 25V を利用することとした。

ここで大問題に気がついた。 電源の 300VA トランスだが、巻き線の抵抗が低すぎてはかれない。 どう計測しても、0.05Ω以下。 よって、瞬間のピーク電流として、300A 以上流れることが予測される。 手持ちの D15XBN20 のせん頭サージ順電流は200A なので、かんたんにふっとぶことだろう。 秋月電子のサイトを見ていたら、SBRT20U100SLP を用いたブリッジダイオードを見つけた。 1個あたりのせん頭サージ順電流は180A であり、放熱への配慮も断然よい。 しかしながら、これを用いたとしてもラッシュカレント対策を行う必要があろう。

ウェブでみていたら、キットを用いた対策例をみつけた。 キットはアマゾンで購入できる。 同じものを購入して組み立てようとしたが、部品不良がないことの確認をしていたら、リレーの導通がないことがわかった。 しかも2組とも。 キットを使うのはあきらめて、自分で組むことにした。

なんとも古典的な回路だが、電源ON後2秒程度でリレーが動作する。

ケースは、タカチのケースで、側面が放熱器になっている HYシリーズから、HY88-43-23SS を選択した。 たかじんさんが、電源なしで HIT23-7-18SS を使っていたので、余裕があるだろうと考えたが、実際にはキツキツでけっこう配置に困ることになった。 理由は、トランスの二次配線が異様に硬くて太い単線のため取り回しがむずかしく、電源部全体として、配置に苦戦したからだ。

電源さえできれば、初段を除いて同じ部品構成なので、普通の(Unbalanced の)ステレオアンプとしては、問題なく動作するだろうというもくろみであったのだが・・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。