Desktop Audio でも Subwoofer を使おう・・・PM-SUBmini2

電子工作部屋では、10cm 2way の Tangent Evo E4 を使っている。 密閉型でぺるけ師匠も使っておられたようだ。 サイズのわりにしっかりした低音がでる。 メインのシステムでもサブウーファを使って満足したとなれば、こちらにも足してみたくなる。 実際、寝室では、Tangent Evo E4 に Evo E8 を追加して良い結果を得ている。

しかしながら、電子工作部屋は狭い。 Evo E4 も机の上においており、Subwoofer を置くスペースはあまりない。 Evo E8 は余りに大きい。 小さい Subwoofer を探していたところ、Fostex PM-SubMini2 をみつけた。 ローパスフィルタ、ボリューム付きだが、スピーカー入力はない。 メインのシステム用のハイローコンバータ(平衡ー不平衡コンバータ INA2134)のみで使える。 こちらのシステムは、6R-HH2 バランス入力全段差動ミニワッター なので、入力される電圧は最大でも2Vだ。 手元の Rコアトランス、メインシステム同様の電源部で作成して、早速試してみた。  ただし、電源電圧は±9V と低めだ。 ミニワッターの出力は1W未満(4Ω)なので、低めの電源電圧でもだいぶ余裕がある。

置き場所は、ディスプレイのかげで、スピーカ全てはみえない。 条件的には良いとは言いかねる。 Crossover 周波数は、設定できる最低の 60Hzとしてみた。 Evo E4 のウーファー面と、PM-SUBmini2 のウーファ面は10cm 程度しか異ならないので、位相は 180° に設定して調整してみた。 メインシステム同様に、Robert Schumann Missa Sacra Op.147(EBS EBS6078)と大西順子 ピアノ・クインテット・スィート(東芝EMI TOCJ-5576)で試聴してみると、メインシステムのような重低音は無理でも、Missa Sacra では、オルガンの低音進行がはっきり聞こえる。 一度聞いてしまうと、PM-SUBmini2 なしには戻れない。 大西順子 ピアノ・クインテット・スィートのほうでは、雰囲気感がよく出る程度の差違だが、よく聞き込むとベースの沈み込みがよくわかる。 PM-Sibmini2 のボリュームは、クリックがあるボリュームなので、設定の再現性は楽に思えた。

低音を豊かにするテクニックとしては、私のようにサブウーファを使う方法もあれば、電流帰還アンプバスブーストイコライザ もある。電流帰還アンプは、高域も影響してしまうので、特定のアンプと特定のスピーカーでないと採用しがたいが、バスブーストイコライザは、手軽で良い方法だと思う。 ただ、バスブーストイコライザとサブウーファは、得意とする音域が違うように思う。 いかにバスブーストイコライザで周波数特性を変えても、10cm 2way の Tangent Evo E4 から、30Hz 前後の低音を歪みなく出すのは困難だ。 サブウーファならなんとかなるといったところだろうか。 繰り返すが、サブウーファで低音のボリューム感を向上させるのではない。 雰囲気感の向上である。 サブウーファが鳴っているのが、ちょい聞きではわからない程度に使って、満足しているのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。