Blue Snow DAC 完成したと思った直後に再度絶望したが・・・

ルンルンでケース加工をして組み込んで、メインシステムに組み込んで聴いていたら、どうも定位が左側による感じがする。 幸い、メインシステムのバランス型プリアンプは、ピークレベルメータがついているので、そちらを確認するとモノラルのソースでもレベル差がある。 なんてこったい。

さっそく、WaveGene で PC から信号を送り込みながら電圧を測ると、右チャンネルのマイナス側の出力が低いことがわかった。 プラス側の半分しかない。

クリックで拡大

ここで、オシロスコープで振幅を測定してと、DAC ICからの出力電圧はどの部分も全て同じであることがわかった。 よって、おかしいのは合成回路かと思い、右チャンネルのマイナス側のトランジスタを交換してみた。 取り出したトランジスタのベースエミッタ間をテスタであたってみると、0.6Vを示しており、トランジスタに異常がないらしいことが判明。 実際、交換してもなおらなかった。

次に、各種コンデンサの異常を考えて、取り外して調べてみたが、どれにも異常はない。 この過程で、高価な PMLCAP を破壊してしまった。 

正直手詰まりになってしまった。 しばらく思案したあとで、オペアンプをソケットから抜いて、再度、オシロスコープで、WaveGene の波形ををあたってみたら、下図のR14には波形が見られなかった。 オペアンプが動作していると、帰還波形が存在することに私が気がついていなかったのだ。

事故で、DAC ICがやられてしまっていたのか! 暗澹たる気分になった。 DAC IC のはんだ付けは、たかじんさんが行っているので、問題はないはず。 万事休すだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

数日して思い立って、R14 につながる DAC IC を接写してみた。 等倍に拡大してよく見ると、下図の矢印のところで、R14につながる端子が隣の端子につながっているようにみえる。

クリックで拡大: よく見ると矢印のところで、ハンダかすがみえる。

ハンダ吸い取り線で、この細いハンダかすを吸い取ろうとしたが、何回やっても、うまくいかなかった。 たかじんさんの作業を台無しにするかもしれないと思いつつ、上図の矢印のあたりに、フラックスをつけて、細いハンダを流し込み、再度ハンダ吸い取り線でチャレンジしたところ、やっとうまくいった。 おそるおそる、電源を入れてみると、R14の振幅が回復していた。 成功だ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。