「NNBA-1」タグアーカイブ

Phono Equalizer も自作できるか・・・はらわたなど

ケースは OS70-33-43SS を横にして使っている。 本当は、バランス型プリアンプBlue Snow DAC(1台目)にあわせてサイドウッド WO型を使いたかったが、もはや入手できなかった。 OS70-26-43SS でもスペース的にははいると思われたが、トランスの横側にイコライザアンプを配置しなくてよいように、少し大きめのケースを選択している。

はらわた(クリックで拡大)

下の写真で、奥左はリップルフィルタ、奥右が LT1115-LT1010 イコライザ基板、手前が NNBA-1基板である。 見ての通りで、 山ほどの MUSE-KZ コンデンサが使われているのがわかるであろう。

クリックで拡大

soulnote ph1.0 と鳴きくらべをしてみると、本機のほうが、バランス型プリアンプBlue Snow DAC と音色がそろっている感じがする。 使用部品の選び方や電源部の作り方が同じだから、当然かもしれない。 

それにしても時代は変わった。 MC入力で十分すぎるほどの S/N比をオペアンプによるイコライザで作れてしまうのには、改めて驚いている。 手元に 2SK117 を利用した MC ヘッドアンプが残っているが、こちらのほうがノイズは大きいのだ。

Phono Equalizer も自作できるか・・・妄想編

すでに記事にしたように、電気作業部屋で使用しているアナログ対応バランス型プリアンプには、イトウ電子製の LT1115+LT1010 Phono Equalizer 基板で、MC/MMカートリッジに対応している。 この基板は S/N 比も極めて良好で、音質的にも満足できる。 

さて、我が家のリビングのステレオ装置は、鈴木哲さんが設計したSoulnote の ma1.0 / sd2.0 などであったが、それらはすでに、バランス型プリアンプフルバランス・フルディスクリートアンプBlue Snow DAC に置き換えられており、第一線を退いている。 現在残っているのは、フォノイコライザの ph1.0 のみである。  アナログ対応バランス型プリアンプのフォノ入力の音には大きな不満がないので、Phono Equalizer も自作に変更できるのでは・・・と妄想が広がる。

Phono Equalizer を作るとしたら、当然、アナログ対応バランス型プリアンプで採用したイトウ電子製の基板が第一候補になるが、欠品中である。 なんとかならないかと思っていたら、ヤフオクでLT1115+LT1010 イコライザ基板が売られていた。 イトウ電子製の基板と同じく、LT1115 のデータシート通りである。 その上、手には入りにくい値の抵抗も付属してくる。 説明サイトを読むと、2013年から改版されて売られ続けていることがわかる。 コンデンサ類を自分の好みのものを使って、試してみたい妄想が広がる。 電解コンデンサは KZ を使い、フィルムコンには Pilkor や PMLCAP を使うとか。 イコライザ素子はマイカかポリカーボネートフィルム、ポリプロピレンフィルムでといった具合だ。 もちろん、イコライザ素子は精度の問題もあるので何でもよいわけではない。

アナログ対応バランス型プリアンプでは、スペースの問題があって、電源を十分におごることができなかった。 また、Unbalance – Balance 変換も、スペースファクタ優先にせざるを得なかった。 これらの問題を解決した Phono Equalizer を作成すれば、ph1.0 もリプレースできる?

こんなことを妄想していたら、たかじんさんが 入出力バランスアンプ基板 NNBA-1 の配布を開始した。 この基板は、フルディスクリートのバランス入力・バランス出力で、可聴帯域の CMRR はおおよそ90dB と本格的な内容だ。 Unbalance – Balance 変換にも利用できる。 これなら、バランス型プリアンプのフォノ入力の音には大きな不満がないので、Phono Equalizer も自作できるかもしれない。

… to be continued.

追伸: 現時点では、バランス型プリアンプ のフラットアンプ部は、ヘッドホンアンプの HPA-12 を利用しているので、実は、CMRR が 0 dB という悲惨なことになっている。 当然ながら、NBBA-1 基板にアップグレードしたい。