PHILIPS LHH-A700 との出会い(後編) (99/3/28 記)
 

この文章は PHILIPS LHH-A700 との出会い(前編)の続編になっています。
まだ、お読みでない方は、そちらを先にお読みください。

 

吉田苑の思いっ切り言いたい砲台の記事には、某社の新型アンプの記事が掲載されていた。 新型アンプに、LHH-900R(私が購入した 800R のリファイン版)の DAC 部分を発展させた、Marantz Project D-1 を鳴らした記事だ。 新型アンプに、Marantz Project D-1 をつないだところ、音が団子状で、高音も低音も出が悪い状態になってしまうそうだ。 ところが、同じアンプに、普及価格帯の CD Player の某銘品をつなぐと、非常によく鳴るそうだ。 記事では、新型アンプが、以前に比べて良くなったものの、Marantz Project D-1 のダイナミックレンジと情報量の多さについていけないために、Marantz Project D-1 を鳴らしたときには、音が非常に悪かったのだろうと、掲載されていた。

うちでも、同じような現象がおこったのであろうことは、容易に想像がつく。 入力機器の質があがったがゆえに、音が悪くなることがあるというのは、私にとっては初体験であった。 (同じような経験をお持ちの方は、メール)か、掲示板 にて、ご報告ください。 歓迎します。) LHH-800R が届いたときの落胆は大きかっただけに、LHH-A700 と合わせて聴いたときの変貌ぶりには、本当に驚かされた。 もしも、LHH-A700 を買っていなければ、LHH-800R の音の悪さに辟易して、やっぱり、MULTI-bit DAC じゃないと音が悪い・・・とか、ここに書き込んでいたに、違いない。 うまくいったのは、神様からの贈り物だったのかも。 いや、神様じゃなくて、物欲大魔王からの贈り物?(^^;;;)

ところが、まだ問題は残っていた。 LHH-800R + LHH-A700 をダイレクトにつなぐぶんには、先の優れた音質で聴けるが、Quad 44(プリアンプ)を間に入れると、良さがわからなくなってしまう。 つまり、セレクタあるいは新しいプリアンプが必要ということだ。

そうなると、LHH-A700 の専用セレクタの LHH-S700 を購入して、LP 用のイコライザアンプを自作する・購入するのが、一番早そう。 でも、LHH-S700 なんて、そうそう中古がでてくるなんて思えないし・・・。 とりあえず、手持ちの部品で間に合わせのセレクタを作って、LP からの信号は、以前に作成した真空管プリアンプ(真空管な日々(その3)を参照)をつないで、使用した。  当初は、満足して使っていた。 LHH-800R + Quad で聴いたときのひどさが頭にこびりついていたからだろう。 ところが、使い始めて1週間もしたころには、不満がでてきた。

音が荒いというか、つややかさが、わずかに欠けているのだ。 私の最愛のソプラノ歌手の Elly Ameling の声が、ちょっとがさつつくときがある。 伊藤恵のピアノの音でも、弱めで優しげで、はかなげなキータッチで弾かれている部分が、ごわごわの麻でくるまれた感じというか、シルキーなタッチに欠けてしまう。 Marantz の CD-Player と Quad の組み合わせで聴いていたときには、こういうデリカシーに富んだ表現は、非常にうまく聴かせてもらっていたのだが・・・。 何らかの対策が必要だ。 情報量の多い、クリアな音質を維持しながら、先に述べたデリカシーを確保することが課題となるわけだ。

セレクタが汎用品だから、悪いのか? いや、そういう問題ではない。 LHH-800R と LHH-A700 とをダイレクトにつなぐと、先の欠点は、むしろ増強されるからだ。 やはり、本格的なプリアンプが必要だということなのだろう。 良かった良かった・・・ で終わるかと思ったら大間違い(^^;;;)。

(to be continued...)

続きに進む
このページのトップに戻る
AUDIO な日々 の一覧に戻る