Fumoreske, Op. 20 (その2) | (01/07/22 記) |
さて、第二部である ii. Hastig は、どんな構造をしているのでしょうか。 最初のモチーフの構造から見ていくことにしましょう。 下の譜例1が、ii. Hastig の提示モチーフです。 第一部の i. Einfach で、既に、モチーフが3つ使われているので、譜例1を、モチーフ(4)と呼ぶことにしましょう。 ちょっとみると、これまでのモチーフ(1)〜(3)とと何ら関係のないように見えますが、良く見てください。 赤線で囲った部分の同音進行に着目してください。 その1の譜例2で説明した『進行形式(1)』なのです。 ただの間奏で、つまらなそうに見えた i. Einfach のモチーフ(3) が少しだけ進化した形なのです。
譜例1
赤丸が、進行形式(1)(同音の進行)を示す。
そもそも、同じ音の連続なんて、飽きてしまいそうです。 わざわざ、同音だけで展開させようなんていうのは、頭脳遊びとしては面白いかもしれません。 あなたが作曲家なら、同音の連続を使って魅力的なメロディを書こうなんて、思いつきますか? この冒険的な試みは、ロベルトならではだと、私は思います。 (でも、演奏するほうは大変だと思います。)
さて、譜例1のモチーフ(4)は、簡単な展開の後、新たな局面を迎えることになります。 それが、下の譜例2(Wie außer Tempo)です。 どうか、青で囲んである音の進行を見てください。 今度は、単純に音が並んでいるだけ (^^; です。 ドレミの順番で音が並んでいるだけです。 理屈っぽく言えば、長二度あるいは短二度での展開ということになります。 ここでは、この展開を進展形式(2)と呼ぶことにします。 どこの世の中に、同じ音の連続という進展(進行形式(1)のこと)に加えて、隣り合う音の連続という進展で、曲を作ろうとする作曲家がいるのでしょうか?
譜例2
青丸が、進行形式(2)(短二度あるいは長二度の進行)を示す。
青丸は途中までしか示していないが、譜例2は、最後まで、進行形式(2)の形をとり続けていることに留意されたい。
どうやら、ii. Hastig の構成は、下記のようになっているようです。 これまで説明してきた、進行形式(1)と(2)とのタペストリが、作られているのが、良く理解できます。
ii. Hastig
- Hastig
- モチーフ(4)提示 - - - 後半に同音の繰り返しあり(モチーフ(3)の変形:以下、進行形式(1)と記す)
- モチーフ(4)の展開(モチーフ(4)繰り返しの後)
- Wie außer Tempo への間奏
- Wie außer Tempo :長二度(あるいは短二度)− 長二度(あるいは短二度)進行の繰り返しによるメロディの構築(以下、進行形式(2)と記す)- - - 後半に進行形式(1)
- Nach und nach schneller - - - 後半に進行形式(1)
- Nach und nach immer lebhafter und stärker
- モチーフD提示(モチーフ自体が進行形式(1):譜例3)
- モチーフDの展開
- 進行形式(1)が前面に展開(右手の D 音の繰り返し)
- 中間部(全音符のスラーの連続)
- Wie vorher
- モチーフ(4)再提示
- Adagio
閑話休題
進行形式(1)にせよ、(2)にせよ、その構造はあまりにも単純なものです。 そんな発想で、音楽が成立し得るのか? 楽しめるメロディに成りうるのか? という厳しい意見もあることと思います。 それに対するロベルトの答えを譜例3に示します。 譜例3では、同音進行である進行形式(1)が発展した魅力的なモチーフをみることができます。 譜例には示しませんが、譜例3の後には、進行形式(1)に加えて、副付点音符の多様など、ロベルトらしいリズムの祭典が待っています。
譜例3
赤丸が、進行形式(1)(同音進行)を示す。