電子回路/オーディオ回路掲示板


新しい投稿 BBS37.html ← 現在のページ →  BBS39.html 古い投稿



[411] Re:Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月25日(水)10時09分46秒  

若輩者さん

解説ありがとうございます。
よくわかりました。


[410] Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい

投稿者: 若輩者 投稿日:2013年 9月25日(水)00時19分48秒  

東池のたなごさん、mr_osaminさん

-C-+-
   |
   R
   |
  GND

C:10uF、R:10kohm
ということだと思います。(レイアウトが崩れていませんように・・・。)

入力がオープンになった時に、入力電圧が不定になってしまうのを防ぐ為に、グランドと高抵抗で繋いでおくという意味と思います。CRハイパスフィルタそのものなので、コンデンサ容量は4.7uF以上にしておくと精神的に良いかと思います。



[409] Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月24日(火)22時37分48秒  

たかじんさん

DCカットは確かに入れておいたほうが良いですね。

プルダウンとは、抵抗をライン出力に対し直列に入れておくということですか?



[408] Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい

投稿者: たかじん 投稿日:2013年 9月24日(火)22時29分21秒  

東池のたなごさん mr_osaminさん

こんばんは。プリアンプとする場合、パワーアンプの入力にDCオフセットをかけないためにも
一旦コンデンサでDCカットしたほうが安全です。 そして、DCカット後を10kΩくらい
でプルダウンしておくと良いとおもいます。

東池のたなごさんの仰っているVOL-12基板のオペアンプバッファ出力からプリアウトと
することができますが、ミュート回路が一切無いため、電源のon/off時にノイズがでると思います。

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/08/post-727b.html
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/08/2-8c3a.html
こちらにミュート回路を追加するか、

HPA-12のリレー駆動回路から配線をとって、プリアウトのリレーを駆動するという手段も取れます。

http://6218.teacup.com/nwelec/bbs/248
こちらに書いています。



[407] Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月24日(火)17時08分53秒  

東池のたなごさん

私も同じことを考えていて、この掲示板でも過去、たかじんさんのアドバイスを受けました。
オペアンプも検討したのですが、

今は結論、HPA-12のヘッドホン出力をそのままプリ出力として使用しています。
これで全く問題なかったです。

また、HPA-12の出力をそのまま使えるという音質面でのメリットが感じられました。

連動スイッチ付きのヘッドホンジャックを使えば、ヘッドホンプラグを指したときに
プリアンプ側の出力との切り替えができます。

ただし、ひょっとするとプラグを指したときにパワーアンプ側がオープンになるので、
ノイズを拾ってしまうかもしれません。

その場合、抵抗をはさんで接地するなどの配慮が必要だと思います。

参考になれば。




[406] VOL-12をプリアンプとしても使いたい

投稿者: 東池のたなご 投稿日:2013年 9月24日(火)15時30分58秒  

たかじんさん

こんにちは、東池のたなごです。
先日頒布いただいた「Rコア電源トランス」を組み込み、SEL-12+VOL-12+HPA-12+TRS-12でケースに入れて、ヘッドホンアンプとして楽しんでします。(すごく満足です。)

早速ですが、教えていただきたいことがあり投稿させていただきます。

現状、電子ボリュームの出力端子(J3/J4)の2番と3番の端子からHPA-12の入力端子へ接続してヘッドホンアンプとして使用していますが、音が良いのでプリアンプとしても使用したいと思っています。

HPA-12への接続はそのままで、オペアンプバッファ回路を追加し、プリアンプの出力して1番と3番の端子から取り出した場合に、何か不具合が発生しますでしょうか。
実際にオペアンプバッファ回路を追加して実験できれば、一番よいのですが、オペアンプの手持ちがありません。また、電子回路の知識もなく、頒布いただいた基板をそのまま作成しているだけですので、よろしくご教示ください。



[405] 12AU7相互の球

投稿者: 45gs 投稿日:2013年 9月23日(月)18時54分47秒  

12AU7の代わりに見つけた7AU7ですがなんと探していたら6AU7や9AU7とかヒーター電圧違いの球があるんですね、どちらかと言うと7Vより6Vや9Vの方が使いやすい!
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=358 1050円
ヒーター用の電源基板は100mV単位で設定できるのでそのうち仕入れて試してみたいと思います。12AU7は高すぎると思います~

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



[403] 7AU7

投稿者: 45gs 投稿日:2013年 9月23日(月)11時38分40秒  

たかじんさん、mr_osaminさん

7AU7は特殊な球でもないみたいで探したら海外にはけっこう色々なメーカの物があるみたいです。
イエローのRAYTHEONの下にグレーでJAPANとかすかに刻印が見つかりちょっと残念です、軍用っぽいグレーブルー色のマークがカッコ良いです。

120万アクセスは本物ですが・・8年毎日更新していたブログを昨年11月に終了して再開しカウンターだけ継続しています。
http://45gs.blog.ocn.ne.jp/45gs/2012/11/ 

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



[402] Re:HyCAA、ヒーター7V化改造

投稿者: たかじん 投稿日:2013年 9月23日(月)09時11分46秒  

45gsさん mr_osaminさん

7AU7という真空管は知りませんでした。 ヒータ電圧が特殊だから安いのでしょうか。
それにしてもお買い得です。 また電圧切換えをこの小さなケースに入れてしまうのも
さすがです。

RAYTHEONのマークがかっこいいですね。 デザインが一緒のJRCとは、なぜか格が違う雰囲気。
45gsさんのブログのアクセスカウンター126万って半端ないです・・・



[401] Re:HyCAA、ヒーター7V化改造

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月22日(日)22時50分35秒  

45gsさん

>秋月の可変電源キットをこの小さなケースに組み込みました!


早いっ!


ハイブリッドな構成になりますね。
HyCAAの新機軸だと思います。

秋月のキットはうまく組み込めたんですね。
知恵の勝利です。



[400] HyCAA、ヒーター7V化改造

投稿者: 45gs 投稿日:2013年 9月22日(日)18時00分37秒  

こんばんは、ケース無加工で7V,12V化完成、電圧を変える時は基板を取り出す作業が有りますが・・秋月の可変電源キットをこの小さなケースに組み込みました!
レイセオンの7AU7はヤフオクで新品が2本500円とお買い得でした、音も問題なく動作しました。ケースを開けずに電圧切り替えできるようにさらに考えます。
詳しくは明日ブログにUPしますYDA138のケースHyCAAにぴったりです。

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



[399] HyCAA改造中

投稿者: 45gs 投稿日:2013年 9月22日(日)14時11分41秒  

こんにちは、ブログに「ヒーター電圧7V&12V切り替え改造を思案」と朝にUPしたんですが・・・
ある物に気づきケースの加工、積み重ねなしに7V,12V切り換え今、改造中です夜までに出来そうです~
果たして7AU7はちゃんと使えるのか不安ですカソード電圧とか規定以下だったら他に球が無いので・・・もう少し頑張ります。

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



[398] Re:Re:CuBox

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月21日(土)21時58分49秒  

aizzakさん

早速、ありがとうございます。


>CuBoxがメインですがこれにはDDCにWAVEIO, I2S出力で藤原さんのDAC9018Dに繋いでいます。 I/Vに同じく藤原さんのディスクリIV変換差動合成基板を使っています。 そしてVOL-12,HPA-12に繋ぎヘッドホン再生専用にしています。

なるほど・・・
私もXMOS系にしようかなと考えていたところです。
VoaygeもXMOS系ならうまく認識できると思いますので。

9018ですかぁ~、やっぱりイマドキならそうなりますよね。

私の場合、BDP-95に一応、9018がのっかっているのでとりあえずそれで良しとしています。


最近、DEQ2496を買ってデジタル系のド真中に置いていろいろといじってみようと思っています。
が、そろそろVoyageMPDの出口も入れ替えようかと思案していたところです。


参考になりました。
ありがとうございます。



[397] Re:CuBox

投稿者: aizzak 投稿日:2013年 9月21日(土)21時42分47秒  

mr_osamin さん
こんばんは。

>Alix、CuBoxにUSB-DACは何を組み合わせていらっしゃるのですか?

Alix は基本特に繋いでおらず、DACをテストするときに使っています。

CuBoxがメインですがこれにはDDCにWAVEIO, I2S出力で藤原さんのDAC9018Dに繋いでいます。 I/Vに同じく藤原さんのディスクリIV変換差動合成基板を使っています。 そしてVOL-12,HPA-12に繋ぎヘッドホン再生専用にしています。

>んー、たぶんみすず工房さんから新しいイメージファイルが出てくるのは時間の問題ではないでしょうか?

私も期待しています。

アップされたら新しいCuBox即買います。(私も色はREDかな。)



[396] Re:なんとも・・

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月21日(土)21時15分12秒  

45gsさん

既に販売開始になってますね!
しかし、偶然とはいえ・・・w


YDA138ケースにうまくまとまりましたね。
作例の1つとしてはとても参考になるのではないでしょうか?


リーマで空けるのが一苦労ですが、YDA138ケースはブランクパネル込でも\1,000程度なので
オススメだと思います。

けれど、ブランクパネル完売は時間の問題でしょうね。



[395] Re:CuBox

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月21日(土)21時11分50秒  

たかじんさん、aizzakさん

>次世代CuBoxは、私も注目しています。i.MXは、i.MX21のころからフリースケール(元モトローラ)さんに色々とお世話になっていました。
>近年は関わりがなかったのですが、随分と進化したものだなと思っています。

なるほど、そうだったんですね。
しかし、いろんなものが出てくるものですね。
デジタルオーディオ系もドッグイヤーで、コストダウンのスピードが半端ないです。

スピーカーなど既に枯れた技術の機材はともかく、PC、DACなどデジタル系はあっという間に陳腐化してしまうので、高価な機材を買うのには腰が引けます。


>実はわたしもCuBOXとALIX両方使っています。
>メインはCuBoxです。

をを!ここにもユーザーがw
Alix、CuBoxにUSB-DACは何を組み合わせていらっしゃるのですか?
ハイレゾ系のDACの何を組み合わせるか検討しているところです。

>なので、みみず工房さんのイメージファイル使っている方は購入には注意が必要そうです。

んー、たぶんみすず工房さんから新しいイメージファイルが出てくるのは時間の問題ではないでしょうか?


今回は一気に4モデル出てくるわけですが、私ならローエンドのCuBox-i1のRedにします。



[394] なんとも・・

投稿者: 45gs 投稿日:2013年 9月21日(土)20時13分9秒  

たかじんさん
完成した日にブランクパネル再販とは!7V仕様用に買わねば!

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



[393] CuBox

投稿者: aizzak 投稿日:2013年 9月21日(土)18時45分26秒  

mr_osamin さん

こんにちは。

実はわたしもCuBOXとALIX両方使っています。

メインはCuBoxです。

私も「これは!」と思ったのですが、今度の新しいモデルはみみず工房さんのイメージファイルでは動かないらしいです。

私には修正できる力量は無いので不可能ですが、たかじんさんならもしかしたら・・・

なので、みみず工房さんのイメージファイル使っている方は購入には注意が必要そうです。


>エロコン

以前アキバの海神無線でエロコンの事訊いたとき確か英語的発音で「イー・アール・オー」と言っていたような気がします。

今はフィルムコンだと第一選択はECHUですが次は「エロコン」です。



[392] Re:コンデンサ

投稿者: たかじん 投稿日:2013年 9月21日(土)17時37分38秒  

45gsさん

素晴らしい出来栄えですね。
やはり大きな穴は苦労しますね。 リーマーは、どうもうまく使えなくて・・

http://item.rakuten.co.jp/ik21/ho-k-83?scid=af_pc_etc&sc2id=287477677
このあたりの工具はどうなのかなっと思っています。
φ16、φ18、φ21、φ25、φ30なのですが、個人的には φ23が欲しい。XLR端子が23mmなのです。


http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/32976879.html
ブランクパネル再販 9/21  って 今日じゃないですか!



[391] Re:アクリル板

投稿者: たかじん 投稿日:2013年 9月21日(土)17時17分17秒  

mr_osaminさん
>結構、業者によって違うんですね。
違うと言っても単価で200~300円くらいの違いですね。 それに送料が違っているくらい。
25セットは、こちらから発送する送料も考えると、ほぼ原価です。
一通でも郵便事故が起こると赤字です(笑
まあ、共同購入というスタンスですね。

今年に入ってから頒布している基板で2枚ほど行方不明になっているのと、私が送って
もらった物が届かないという郵便事故が起きています。
どうなっているんですかね? 基板はスペアを送れば済むのですが、数十年前に
製造を終えた真空管7本が・・・(涙

>WIMAは千石に行けばザックザック売ってますから入手しやすいと思いますね。
なるほど。 千石電商もあなどれないですね。
ちなみに、一般的にはポリプロピレンのフィルムコンデンサが音質が優れていると言われています。
エロコンはポリカなんですね。 あまり例を見ないです。

電子ボリューム基板は、資金がまとまったらまた作りますよ。 そのうち。
現在トランスとアクリル板で資金切れです。

次世代CuBoxは、私も注目しています。 i.MXは、i.MX21のころからフリースケール(元モトローラ)
さんに色々とお世話になっていました。 近年は関わりがなかったのですが、随分と進化した
ものだなと思っています。



[390] コンデンサ

投稿者: 45gs 投稿日:2013年 9月21日(土)16時35分3秒  

たかじんさん
珍しいコンデンサはmr_osaminさんご紹介のNFJさんの所です、特にフィルム系は面白いのがスポットで出るときあります。
>ERO製 MKC1862
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s341031568?u=%3bnfj_2009
後は10年以上前にストックしたビンテージ級のコンデンサが多数あります。
サイズが大きすぎますがオイルコンも劣化していなければコーネルダブラー、Bumble Beeなんかまだ部品箱に・・・

穴はドリル→リーマ→丸ヤスリ→仕上げ、2時間近く掛かりました~

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



[389] HyCAA

投稿者: 45gs 投稿日:2013年 9月21日(土)16時24分22秒  

パネルをプラにしたので早目にできました~YDA138→TA2024→HyCAAこのケースは色々使えて安いので穴開けなしで販売してほしいです、

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



[388] MUSES72320 電子ボリューム基板 VOL-12/SEL-12について

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月21日(土)10時53分44秒  

たかじんさん

遂に在庫1セットを残すのみとなっているようですが、

追加製作の予定はありますか?


なければ、ポチりますが・・・



[387] Re:アクリル板

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月21日(土)10時20分30秒  

たかじんさん

>真空管の穴のあり/なしをまとめて処理していただいて、どうにか実現の目処がつきました。
>そういう理由で上下とも同じ材料・厚さです。


結構、業者によって違うんですね。
自分だけの1品にこだわりたいところですがw
やはり、コスト高は避けられないので・・・

アルミケースも同様ですね。


>千石で売っている東信の銀色のヤツは、評判いいですね。
>470uF/16Vでも高さ12.5mmなので低いです。 部品表にも追記しています。

そうですね。

東信でもハイグレード品なので、ちょっとお高いですね。
普段は低ESRでも東信の一番安いやつしか使いません。
なので、ずっとこれを使っていると別のモデルを使ったときの音色の違いがわかってきますね。


>ERO製 MKC1862
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s341031568?u=%3bnfj_2009

実は私も手持ちがあるので、どうしようかな・・と思ったんですが、
まずはWIMAにします。

WIMAは千石に行けばザックザック売ってますから入手しやすいと思いますね。



[386] エロコンについてw

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月21日(土)10時09分12秒  

たかじんさん

横やりですが、

>>カップリングコンデンサをERO製 MKC1862に替えました。
>EROって、とても高音質という噂は聞きますが、売っているのを見たことがありません。
>読みは「エロ」でいいんでしょうかね?  EROのコンデンサ。略してエロコン。??

私はここで購入しています。
http://storeuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/nfj_2009


45gsさんもここで購入されているかもしれません。


通販ですが、送料も安いですし、結構面白いパーツを扱っています。



[385] Re:アクリル板

投稿者: たかじん 投稿日:2013年 9月21日(土)09時44分40秒  

mr_osamin さん aizzakさん

>お金をかければいろいろとできるんですが、凝りすぎると現実感が無くなってしまうので。
押出し材は、まるはさんが仰っていたように、ドリルで穴を空けようとしただけで、溶ける材料
ですから、要注意です。  安いから・・というだけで安易に選択しない方が良いですね。

アクリルのキャスト材は、本来は高いです。 が、色々な業者をあたって
真空管の穴のあり/なしをまとめて処理していただいて、どうにか実現の目処がつきました。
そういう理由で上下とも同じ材料・厚さです。

千石で売っている東信の銀色のヤツは、評判いいですね。
470uF/16Vでも高さ12.5mmなので低いです。 部品表にも追記しています。
電源デカップリングの方は、実は、容量は適当なんです(笑
使うDC電源のノイズによって、必要なサイズが変わってくるからです。
最低でも470uFは欲しいですが、その上1000uFを2200uFにしたからと言って音が良くなる
という訳ではありません。 それよりコンデンサの種類による音の違いが大きいと思います。


45gsさん
ぴったりのケースいいですね。  この穴はどんな工具を使用したのでしょうか?
いつも穴あけで悩みます。 リーマーでは綺麗にできないですし・・

>カップリングコンデンサをERO製 MKC1862に替えました。
EROって、とても高音質という噂は聞きますが、売っているのを見たことがありません。
読みは「エロ」でいいんでしょうかね?  EROのコンデンサ。略してエロコン。??



[384] トランスレーターなど

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月21日(土)09時44分28秒  

アンプの話題が多くなりがちな今日この頃。
あえて別の話題を振ってみたりw

アンプの川上(つまり音源、再生機器)はみなさんどんな環境をお持ちなんでしょうか?



さて、


世界最小PC、MPD環境で(一部の方々に)話題のCuBoxですが、次世代モデルが発表になりました。


http://cubox-i.com/



今回は4種類のスペックと新色のレッドが加わりスペックもかなり上がっています。
ローエンドモデルはなんと$45!これでもインタフェースを見れば驚くばかりです。

各モデル別のスペック詳細はこちら
http://cubox-i.com/table/


初代CuBoxは所有していたんですが、AKI.DACとの相性がいまひとつで、あえなく放出してしまいました。

が、DACを新調してリベンジしてみようと考えています。


UNIXの知識がないと、設定に苦慮しますが何より5cm角のミニチュア環境が萌えです。

USB-DACもミニマイズして、HyCCAと組み合わせれば「箱庭オーディオ」の完成です。
外見からは想像できないほど、スケールの大きな再生能力が期待できそうです♪



[383] Re:アクリル板

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月21日(土)08時45分36秒  

たかじんさん、aizzakさん

いよいよまとまってきましたね。
楽しみです♪

しかし、頒布価格としてはイイ感じに落とし込めましたね。

お金をかければいろいろとできるんですが、凝りすぎると現実感が無くなってしまうので。



>ちなみに私は千石で扱っているこれ。音も気に入っていますし、ソケットの高さに近いものにしました。

私も同じです。
ただ、C5C6はnichikonのHZを使おうと思っています。
1000uFだと高さは実寸で15mmです。
こちらも千石に在庫があります。



[382] アクリル板

投稿者: aizzak 投稿日:2013年 9月21日(土)00時13分21秒  

たかじんさん

アクリル板、いよいよですね。

でも、5mm厚  磨き上げ  角のRつけ で1500円くらいはかなり頑張った価格ではないですか。

期待大です。

すぐに売り切れてしまいそうですね。


mr_osamin さん

基板に使用する(アクリル板に使用できる)コンデンサーは確かに「音響用・耐電圧・容量」を考えるとそれほど種類は多くないですね。

高さのあるものを使うとせっかくの真空管がアクリル板でずいぶん隠れてしまいます。


ちなみに私は千石で扱っているこれ。音も気に入っていますし、ソケットの高さに近いものにしました。

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=8AUD-NTHH

C5/6 には容量不足なので同じものを裏に追加しても良いかも知れませんね。

裏に追加しても直径が10mmなので高さにはあまり影響しないと思います。(ただし10mmのスペーサーだけだとわずかに浮き上がってしまうかもしれません。その場合はワッシャーなどを入れればちょうどになるかとおもいます。)



[381] ケース穴開けしました。

投稿者: 45gs 投稿日:2013年 9月20日(金)23時16分4秒  

こんばんは~YDA138のケースを利用して穴開けしました、パネルはちょうど良い色のプラが家に有ったので・・・後はヤスリで仕上げれば完成です、ケース内に余裕があったので電解コンデンサを少々大きく、カップリングコンデンサをERO製 MKC1862に替えました。
基板のサイズに合わせて今度はケースの輪切りも考えましたが辞めましたのでリアのACと入力ジャックは外してわずかです下ケーブルでパネルまで延長します。
オマケにリアに電源スイッチも・・・

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



[380] Re:アクリル板

投稿者: たかじん 投稿日:2013年 9月20日(金)21時59分57秒  

mr_osaminさん aizzakさん みなさん

何社かに見積もりを依頼したところ、
キャスト材  5mm厚  磨き上げ  角のRつけ  という仕様で 25セット
1500円くらいで提供できそうです。

最初はガラス色と思っていましたが、LEDが青や緑系の発色は邪魔されないものの、
オレンジや赤などの暖色系の色がくすんでしまうため、あえて透明にしました。
お楽しみに!

押出し材キャスト材は、随分とちがうらしいです。 例えば製図用の三角定規などは
キャスト材で作られていて、しっかりとした硬度とキズの付きにくさで差がでます。
しかも、今回は発熱する真空管の傍に配置するため、キャスト材は必須としました。

aizzakさんが見積もっているサイトもキャスト材がありますので、それで概略の
価格をみてみると分かります。
加工費が多くのウエイトを占めるので、最終的な金額は数百円の差です。
オリジナルで製作依頼される方も、押出しではなくキャスト材で作られたほうが良さそうです



[379] Re:ぺるけ式HPA Ver.up

投稿者: たかじん 投稿日:2013年 9月20日(金)21時41分32秒  

mr_osaminさん

なるほど。 バージョンアップは、ダイヤモンドバッファの定数変更が主なところでしょうか。
もうひとこい。ヘッドホンのGNDリターンはデカップリングのGNDまで移動して
もらいたかった。 orz...
それでも、出力の低インピーダンス化は、30Ωや、16Ωと低いインピーダンスのヘッドホンへの
対応力が増すように思います。

シンプルバージョンは、NFB回路から可変抵抗を撤廃したのは良いと思います。
出力はダイヤモンドバッファから1段プッシュプルへと退化したのでインピーダンスは
上がります。 MDR-CD900のように鳴らしやすいヘッドホンだったら大丈夫なのかもしれませんね。



[378] ぺるけ式HPA Ver.up

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月20日(金)09時36分31秒  

たかじさんさん

Ver.3がマイナーバージョンアップしたようです。
http://www.op316.com/tubes/hpa/version3.htm

抵抗の回路定数が3か所変更になったのみ、というシンプルなものです。


FET式差動ヘッドホンアンプ Simple Versionもかなり話題になっていますね。
http://www.op316.com/tubes/hpa/simple-hp.htm

鬼のようにシンプルな回路ですね。
興味あります。



[377] Re:アクリル板

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月20日(金)08時01分9秒  

aizzakさん


>アクリル板、ニーズはありますかね?

私はあると思いますよ。
少なくとも私にはw


>ちなみに私はここの自動見積もりで計算してみました。

私も同じサイトでシミュレーションしていました。



>というものです。(個人的好みで見積もりです。)

天板は透明、底板は黒、ですか?


>完成予想図としては  mr_osamin さんがリンクで張って頂いた様な形になります。

六角金属スペーサー 20~25mm(天板)
同 5mm(底板)
ゴム足

くらいのサンドイッチ構造かなと想定しています。


>枚数を稼ぐため上下同じデザインで真空管の穴を両方に開けてしまうといいと思ったのですが、意外と費用は変わりませんでした。

そうでしたか、少しは下がると期待していたんですが。



>ただし注意が・・・コンデンサーを小さいものにしなくてはもっと穴を開けなくてはいけなくなるので費用は凄く高くなります。

音響用コンデンサだと大型化するので、高さが30mmとかあるとちょっときつくなりますね。
そうなると選定部品にもある程度制約が出てくると思います。
入手性の高いパーツで推奨品を決めておくと親切ですよね。

私個人はアクリル板(上下)単体で\2,000以下に収まれば問題なく「買い」です。



[376] アクリル板

投稿者: aizzak 投稿日:2013年 9月19日(木)23時01分2秒  

たかじんさん
みなさま

こんばんは。

アクリル板、ニーズはありますかね?


ちなみに私はここの自動見積もりで計算してみました。

http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/semiorder/order_ita_form.htm

10名くらいだと2000円くらいになってしまいますが20名集まれば1250円くらいで出来そうです。
15名だと1400円ちょっと位かな。(送料など入れないで。)

天板は4隅にビス穴、中央に真空管用の穴(直径25mmで計算)。 厚さ3mm。 ガラス色。

底板は厚さ5mm。 黒色。 4隅にビス穴。

カット面研磨加工済み。

というものです。(個人的好みで見積もりです。)

完成予想図としては  mr_osamin さんがリンクで張って頂いた様な形になります。

真空管の穴あけが意外と高いです。

枚数を稼ぐため上下同じデザインで真空管の穴を両方に開けてしまうといいと思ったのですが、意外と費用は変わりませんでした。


ヘッドホンジャックもボリュームも電源コネクターも全て基板上にあるのでこれだけでもかなり格好良いのではないかと思います。

これならケース加工が自信の無い方でも完成品に仕上げられて良いのではないのでしょうか?

ただし注意が・・・コンデンサーを小さいものにしなくてはもっと穴を開けなくてはいけなくなるので費用は凄く高くなります。

私はこの前の作品例では表には470μF 容量を稼ぐため裏から1000μF をパラっています。


0dBHyCAAの基板を購入された方、如何でしょうか?



[375] Re:Re:Re:Re:アクリル加工

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月19日(木)22時11分41秒  

たかじんさん

45gsさんの発想をアクリル板に応用すると、


「両方空いていてもいいじゃない!」

となります。

コストダウンの発想ですね(笑)



[374] Re:YDA138ケース加工

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月19日(木)22時07分33秒  

45gsさん

やりましたね!
すばらしいです。

何がすばらしいかと言えば、私は上下貫通させないと無理、と思ったのです。


が、

45gsさんは、「両方とも空けちゃえばいいじゃない」と考えたところです。


これは、私の発想にはありませんでした。


ですね、空けちゃえばよかったんです。
新しい道(未知?)を開ける方はそういう発想をするんでしょうね。



[373] YDA138ケース加工

投稿者: 45gs 投稿日:2013年 9月19日(木)21時57分55秒  

アクリル加工話題の中お邪魔します、YDA138のケース加工始めました、一番厄介な真空管の穴開けから始めました、道具が無いので8 mmのドリルで穴を開け、地味にリーマで16mmまで広げ、その後●やすりを穴に合わせグルグル回して20mmまで広げました!トンネル状のケースなので 穴が上下貫通しています~下の穴は放熱用と言う事で・・・フロント、リアパネルはアクリルパネルで加工しようかと思います。

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



[372] Re:Re:Re:アクリル加工

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月19日(木)21時45分49秒  

たかじんさん

>アクリル板の重さは300gではなく30gじゃありませんか? 0.03kgって表示されます。

あ!
地球の重力はどこでも同じでしたね。(苦笑)


>せっかく作るのですから最後の数百円をケチらないで、キャスト材、磨き上げで行きたい
>ですよね~ 枚数を20~30枚ぐらい積んでも上下ペアで1500~1600円くらいになりそうですが。
>+送料も別途かかるようですので、配布は+100~200円(送料含み)といったところでしょう。


私欲と経済合理性のせめぎ合いになってきましたね(笑)
ここからが面白いですね。

あ、これ商品開発ですね。
売れる価格、売りたい価格、価格設定だけは間違いないようにしませんと。


>前後はコネクタとボリュームがあるので適度に
>止めておかないと使いにくくなる可能性もあります。

今ちょっと悩んでいるのは、本当はRCAジャックつけたいんです。
一応、RCA->ミニのケーブル買ってきたんですけど。

背面に羽のようなものをつけてそこにジャックつける?



[371] Re:アクリル加工

投稿者: まるは 投稿日:2013年 9月19日(木)21時41分39秒  

>また、厚みですが、5mmあると1枚あたりの重量が300gくらいになるようです。

意外に重いですね。
逆に重いと動かないので使い勝手は良いと思います。

ただ、裏板の底にはゴム足が必要ですね。
滑り留めと、机に傷が入るのを防ぐためですが。

2mm厚か3mm厚あれば十分でしょう。百均に売っているようでした。


>基板ぴったりの大きさも良いのですが、一回り大きいサイズでも良いと思っています。

好き勝手プラ板工作で、ケースを作っていますが、基板を計っていて
若干オフセットしている事に気づきました。
ボリューム側から基板を見て左が30mmで右が31mmでした。

どちらにしても、基板に合わせて作るので1mmほどオフセットする事で
真空管がほぼ中央に来ると思います。

最悪基板を1mmほど削ってもいいのですが、何か切った貼ったが
もったいないので、そのまま使う事にしました。
自作でしたら、さっさと右1mmをハンドニブラで削っていますが(笑




>秋月で、ロータリエンコーダー(+LED)の組み合わせがあって

そういえば、見たような記憶があります。確認してみます。



[370] Re:Re:アクリル加工

投稿者: たかじん 投稿日:2013年 9月19日(木)21時40分15秒  

mr_osamin さん
アクリル板の重さは300gではなく30gじゃありませんか? 0.03kgって表示されます。

ふちも磨き上げにして、5mm厚、穴あけすると、やっぱりそれなりの価格ですね。
調べると、材質が2種類あるようです。
キャスト  と  押し出し。

まるはさんの言うようにドリルで融けてしまうのは押し出し材のようです。
キャストは硬度があって切削加工やレーザ加工に向くらしいです。
ついでにキズもつきにくいとか。  ただ、材料単価は押し出しの2~3倍!?

せっかく作るのですから最後の数百円をケチらないで、キャスト材、磨き上げで行きたい
ですよね~ 枚数を20~30枚ぐらい積んでも上下ペアで1500~1600円くらいになりそうですが。
+送料も別途かかるようですので、配布は+100~200円(送料含み)といったところでしょう。

>基板ぴったりの大きさも良いのですが、一回り大きいサイズでも良いと思っています。
この図面で、基板外形から+2mmくらい大きくなっています。 デザイン的には左右は+10mmくらい
大きくしてもよいかもしれませんね。 前後はコネクタとボリュームがあるので適度に
止めておかないと使いにくくなる可能性もあります。

まるはさん
>そしてパネルについているツマミ。非常に気になります。
このつまみ、どこで買ったのか憶えていません。 15年くらい前に秋葉原のジャンク屋で
購入したんだと思うのですが・・・  ラジオ会館あたりか。ガード下か。



[369] Re:Re:アクリル加工

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月19日(木)20時45分4秒  

たかじんさん

>私も、同様にHyCAAが基板だけだと軽すぎるのをどうにかならないかと思っていました。
>5mmで見積もりしてますが、いい値がしそうです。 枚数で稼ぐとどうなるか・・・

いい値になりますよね。
けれど、5mm厚は良い線だと思いますよ。

>>ボリューム用透明つまみ(クリアーツマミ)
>このシリーズ、気になっています。

秋月で、ロータリエンコーダー(+LED)の組み合わせがあって、
これも気になっています。
VOL-12用という意味ですが・・・

>ええーっと。 どこにあるのでしょうか・・・ 見当たりません。 teacupさんの自動消去?

なんだか自動消去されたみたいです。


添付画像はアクリル板のイメージでしょうかね。
ありがとうございます。いただきますw

基板ぴったりの大きさも良いのですが、一回り大きいサイズでも良いと思っています。



[368] Re:アクリル加工

投稿者: たかじん 投稿日:2013年 9月19日(木)19時43分27秒  

>また、厚みですが、5mmあると1枚あたりの重量が300gくらいになるようです。
私も、同様にHyCAAが基板だけだと軽すぎるのをどうにかならないかと思っていました。
5mmで見積もりしてますが、いい値がしそうです。 枚数で稼ぐとどうなるか・・・

>ボリューム用透明つまみ(クリアーツマミ)
このシリーズ、気になっています。 というのは、プッシュスイッチつきのものがあるからです。
MODEボタンとロータリーエンコーダが1つの部品で済みますから、ケース加工もラクです。
ちなみに、操作もラクになりそうです。
あと、ボリュームに使うなら軸形状に注意が必要ですね。

>たかじんさん、消去&通報したほうが良いかもしれませんね。
ええーっと。 どこにあるのでしょうか・・・ 見当たりません。 teacupさんの自動消去?

>1個当たりの値段も高そうですね;;;
XLR端子の値段は500円くらいから1500円くらいと幅がありますね。
必要な穴の大きさが大きく、ケース加工はかなり大変です。 それこそシャーシパンチが
必要かもしれません。



[367] Re:Re:Re:Re:アクリル加工

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月19日(木)18時34分55秒  

まるはさん

>アクリルは難物です。切ろうとすると硬いし、高速回転する物では
>溶けて歯に付くしで素人工作では綺麗な仕上げにするのは大変です。

アクリルといえど、厚みのあるものはやっかいですよね。


たかじんさんの共同購入企画は是非実現していただけると嬉しいです。
以前からこの掲示板でも書きましたが、ケーシングはコストと難易度の点で初心者がもっともつまづくポイントです。

また、HyCAAは頒布数も伸びているということなので、なおさらニーズが高いと思います。



ちなみに、私個人でアクリル板は手配してみるつもりです。
ちょっとこだわりたい点があるので。


また、厚みですが、5mmあると1枚あたりの重量が300gくらいになるようです。
2枚重ねで600g
ここまでくると意外と重量感があって全体の質感が上がると思います。

また、少し太いケーブルを接続した場合にもある程度重量がありますから、ケーブル負けしない作りができますね。

LED照明もつけて、アクリルでスケルトン状態にできれば満足度も上がるのではないでしょうか?


>っと、秋月で説明されていますが、どういう設計なのでしょうね。
>単に内部がテーパー状になっているだけなのでしょうか?

そのようですね。
けれど、外れないという表現は大袈裟かもw


>秋月にあるだろうとタカをくくっていたら、在庫がないとは。
>共立にもマルツパーツにもない商品があるのですね。
>意外でした。


調べてみればわかりますが、ありません。
私は自分の足で探して見つけました。
在庫は常備されていますので、時々まとめ買いしています。



[366] Re:Re:Re:アクリル加工

投稿者: まるは 投稿日:2013年 9月19日(木)18時21分1秒  

アクリルは難物です。切ろうとすると硬いし、高速回転する物では
溶けて歯に付くしで素人工作では綺麗な仕上げにするのは大変です。


>ボリューム用透明つまみ(クリアーツマミ)

>一度固定すると外れないように設計されております、
>仮止時奥まで押し込まないようにご使用下さい。

っと、秋月で説明されていますが、どういう設計なのでしょうね。
単に内部がテーパー状になっているだけなのでしょうか?


>スタンレーの3889Sシリーズ

細めで、はかま付きのLEDが少なくなったというか、ほとんど
見かけなくなった気がします。
秋月にあるだろうとタカをくくっていたら、在庫がないとは。
共立にもマルツパーツにもない商品があるのですね。
意外でした。

結局、ケースに使うのは今の製品ではなくて、十何年前に袋で買った
暗い3mmのLEDを使っています。
20mA流しても、こんなに暗いの?っていう明るさです(笑
今の超高輝度とかで明るすぎますし。


>その通りです。 RCAジャックがつかないので仕方なくという感じです。

1U用のジャックは、こういう形状で付けられているのですか。
初めて見ました。
1個当たりの値段も高そうですね;;;


>すみません。 ひらがなでも良かったのですが

電脳硬化症?の私は、みごとひっかかりました(爆笑



[365] Re:有料番組を無料視聴できるCYBER-CASについて889

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月18日(水)23時35分35秒  

という広告のようですね。
たかじんさん、消去&通報したほうが良いかもしれませんね。



[363] Re:Re:Re:アクリル加工

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月18日(水)23時29分48秒  

追伸です。


アクリル板仕様。
私も製作してみたいと思っています。


で、


そのついでなのですが、仕上がりで全体の透明感を際立たせるアイデアとして、


ボリューム用透明つまみ(クリアーツマミ)は、いかがかなと思いました。
丁度、秋月で@40で扱っていました。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05657/


いかがでしょ?



[362] LEDなど

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月18日(水)23時25分31秒  

0dB HyCAAの製作をされる方の多くは、真空管の真下からLEDでライトアップしたいと
考えていらっしゃるのではないかと思います。

私もその1人です。


何色にしようかな・・・


まずはLEDを購入しないと、


というわけで、レッド、イエロー、グリーンの3種類を買ってみました。


スタンレーの3889Sシリーズです。
ぺるけさんのアンプ系では定番となっている型式ですね。

ちょいとスモークがかかっていて、明るすぎず(まぶしすぎず?)上品な色合いと光量です。



[361] Re:Re:アクリル加工

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月18日(水)23時11分11秒  

たかじんさん

>あぁぁ。。 っと 実はaizzakさんとメールにて アクリル板を作るのはどうかと
>お話をしていました。 先週あたりです。

なるほど、そうでしたか!


私自身は、以前から言っていたようにケーシングが大変ということですので、
頒布か共同購入という手段はとても有効だと思います。

ネットで仮見積もりを取りましたが、真空管用の穴空けは除いて2枚で2,500円くらいでした。
(研磨、等幾つかオプションを加えて)


>んまあ、2000円でも基板単価より高いのでどうしようか迷っていますが・・・

自作ではケース、トランスあたりが一番コストがかかるので、
個人的には割安ではないかと思います。




[360] Re:アクリル加工

投稿者: たかじん 投稿日:2013年 9月18日(水)20時25分5秒  

mr_osaminさん

あぁぁ。。 っと 実はaizzakさんとメールにて アクリル板を作るのはどうかと
お話をしていました。 先週あたりです。

1枚とかでオーダーすると、結構、単価が高くなりますので、何人か集まるのでしたら
オーダーしても良いかもというところではありました。 ただ、人によって色が違ったり
するのは難しそうです。 同じ色、同じ厚み、同じ形状で10人くらい集まれば
2000円前後という感じです。 また、ビスやスタッドはご自身で用意する形になります。

とりあえず、見積もりだけでもとってみましょうかね?
上下で真空管の穴の有無が違うので、単純に2種を頼むと高くなりますが、
その辺、まとめられるのかも問い合わせて、安くなるようでしたら進めようかと思います。

んまあ、2000円でも基板単価より高いのでどうしようか迷っていますが・・・
みなさんの意見はいかがでしょう?

>入力側のXLRはアンバランス接続として使っているのでしょうか?
その通りです。 RCAジャックがつかないので仕方なくという感じです。
この穴の形状でRCAジャックもあるので、それを買えば良いのでしょうけどね。
ご覧のようにスペースには余裕があるので、SEL-12もセットできるのですが、
それはまたの機会ということで、こんな仕上がりです。

もしかしたら、トランスをもうひとつ載せて、MUSES72320の電源を独立させるかも
しれません。 気分しだいです。

>Takazineさんてどなただろうと思っていました。
すみません。 ひらがなでも良かったのですが、なぜかカッコつけてしまいました(笑



新しい投稿 BBS37.html ← 現在のページ →  BBS39.html 古い投稿