電子回路/オーディオ回路掲示板


新しい投稿 BBS36.html ← 現在のページ →  BBS38.html 古い投稿



[461] Re:re:どこまで小さくおさまるか

投稿者: まるは 投稿日:2013年 9月30日(月)23時45分24秒  

>果敢にチャレンジするのかぁ?w

ハイブリット(なにが?)工法でいきましょう。
銅板、鉄板、アルミ板の重ね合わせです。
電池になりそうなので、間はビニルシートを挟むのがいいかもしれません。

効果は・・・それぞれは仕事しますが、合体させて期待どおり仕事してくれる
でしょうか?



>これだとかなり奥行きがギリギリで、ミニデテントの利用は厳しくなります。
>殿、ご決断を!w

すみません、足軽です(いつの時代の人?)
おっと、二等兵です。(まだ時代が


ミニデテントは・・・・・

天板に穴を開けて設置です。そう、HPA-12の真上にどーんと。


[460] Re:re:どこまで小さくおさまるか

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月30日(月)23時00分13秒  

まるはさん


もしくは、定番のこれ。

HEN110420

これだとかなり奥行きがギリギリで、ミニデテントの利用は厳しくなります。
電解コンを倒さないとスペースが確保できないんですね。

どうしましょ?


殿、ご決断を!w



[459] Re:re:どこまで小さくおさまるか

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月30日(月)22時31分11秒  

まるはさん

>真上に基板となると、特注Rコアトランスの磁束漏れが気になります。

はい、憂慮すべき問題と思います。
果敢にチャレンジするのかぁ?w



[458] re:どこまで小さくおさまるか

投稿者: まるは 投稿日:2013年 9月30日(月)22時29分28秒  

>1階にRコアトランス、2階にHPA-12基板。

真上に基板となると、特注Rコアトランスの磁束漏れが気になります。
最悪、鉄板を基板の下に入れるという荒業が登場しそうですが、
それも別の意味で問題になりそうですし。



[457] どこまで小さくおさまるか

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月30日(月)22時08分46秒  

HPA-12のことです。

タカチのHEN110812に収まるかどうかの検証です。
1階にRコアトランス、2階にHPA-12基板。

H80mmはOKでした。

あとは、各種プラグ、ボリューム関係がどれくらい干渉しないで収まるか。


です。




[456] これまたミス

投稿者: まるは 投稿日:2013年 9月30日(月)22時01分15秒  

>今回の0dn電源

何だこれは。自分で入力していますが。

0dB HyCAA電源ですね。



[455] 0dB HyCAA のケースと電源

投稿者: まるは 投稿日:2013年 9月30日(月)21時59分35秒  

aizzakさん


>いま畏れ多くもトップに掲載して頂いている写真

はて? アクリル板いつもクリスマス仕様のは、たかじんさん作ですよね。
上カバーがついていないケースは見たことがないのですが、どこかのページを
見落としているのだと思います。
あちこち探してみます。

どのような物なのか、楽しみです。


>この基板、完成しても軽すぎてコード繋ぐと引っ張られてしまい動いてしまうのが欠点ですね

百均に、すべり留めマット(受験生に最適??)が売られています。
手持ちのは黒でしたが、各色あるようですし、形状も何種類かあるみたいです。

これを1cm角か、ゴム足の丸い形状に合わせてはさみで切って両面テープで
貼っていますがこれだとかなりの摩擦力があるのか、ケーブルの重さでは
動かないようです。


>0dB HyCAAの電源も良いですね。 作ってみたいですね。 どんな音がするか気になります。

みなさんの作例がまだのようですが、トランスを含めて、手持ちの部品総動員(ケースまで)で
1つ作ってみました。
ちょっと頭かかえています。

HPA-12では、安定化回路や、トランジスタやFETを使ったリプルフィルターさえ入っていませんが
(電界コンデンサと抵抗を使ったリプルフィルターは使われています)、
それなりの音が鳴るようですので、もうすこし手の混んだ
今回の0dn電源「ツェナーダイオードも使ったそこそこ安定化電源?」が
思ったほどの威力?が感じられません。
 聞くソースの種類にもよるのかもしれませんが、他で使っているトランスとLM317を自作プリント基板で作った電源の方が、遥かに良い音の広がりと
いうか高域の伸びというか、違うように感じられまして、
これはどうしたものかと考えこんでいます。
考えていても進展はないので、ついに回路を触ってしまいました。

幸いな事に使ったトランスが12V1Aでしたので、ツェナーダイオードを外して
抵抗に置き換えて単なるリプルフィルターにしてしまいました。
 いましがたできたばかりですが、秋月の小型12VDCアダプターに比べて
遥かに良い音がするようになりました。
これもどうしたものかと、逆に考えてしまいます。



[454] Re:Re: AKI.DAC+タムラトランスのUSB-DACが1機余りました。

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月30日(月)21時48分4秒  

今のところ、特に申し込みは無いようです。

23時まで待ちますが、その後ヤフオクに出品いたしまーす。



[453] (無題)

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月30日(月)15時25分9秒  

aizzakさん


>この基板、完成しても軽すぎてコード繋ぐと引っ張られてしまい動いてしまうのが欠点ですね。(笑) 1kg位のおもりでもサンドイッチしておくと動かないし音も良くなったりして。(笑)

そうなんですよね。
金属製のスペーサーで重さを稼いでも知れてますし。
こうなったらゴム足吸盤でも探そうかな。


>0dB HyCAAの電源も良いですね。 作ってみたいですね。 どんな音がするか気になります。

電源もアクリル板仕様でw



[452] 0dB HyCAA のケース

投稿者: aizzak 投稿日:2013年 9月30日(月)13時24分1秒  

まるはさん
こんにちは。

ここに書くのも何ですが、まるはさんのケースはかなり凝った作りになっているのですね。
ブログ拝見して改めて感心しました。

>次はaizzakさんの出番ですよ。

いま畏れ多くもトップに掲載して頂いている写真には上カバーが付いていないので完成形ではないですね。たかじんさんにお願いして蓋付の写真も掲載して頂けるようにお願いしたいと思います。

たかじんさんよろしくお願いします。


それとももう一つケースをと言う事でしょうか?

わかりました!

というか、もう準備中だったりします。
いつ完成するかわかりませんが期待せず少々お時間ください。


たかじんさん

改めましてこんにちは。

アクリル板、良いですね!
25セットで足りないのでは?

怪しい感じに光っているのが良いです。 基板単体より何倍も魅力的ですね。
重さもちょっと増えていい感じでしょうか?

この基板、完成しても軽すぎてコード繋ぐと引っ張られてしまい動いてしまうのが欠点ですね。(笑) 1kg位のおもりでもサンドイッチしておくと動かないし音も良くなったりして。(笑)

たかじんさんの緑色とピンク。 中華街を想像してしまいます。

2つも3つも並べて鑑賞したくなります。意外と白も良いかな?高級感でそうです。
VF一緒ならソケット式にして差し替えて楽しんだりしても。

遊びどころ満載ですね。 楽しいです。

0dB HyCAAの電源も良いですね。 作ってみたいですね。 どんな音がするか気になります。

部品(といってもZD)集めてみようかな。



[451] Re: 2SC1815と2SA1015は、もう皆さん、一生分買いましたか。

投稿者: まるは 投稿日:2013年 9月30日(月)08時46分0秒  

>無くなったら、海外製のTRや、表面実装でも使おうかと軽く考えていますけど

同じくというか、とっくにフェアチャイルド製のトランジスタを使っています。


>感動したので製作例にUPしております。 勝手に

材質とオペアンプの種類を書いていませんでした。
遅くなりましてすみません。

金属製でなくて、感動が薄れていくのではないかと危惧が・・・

製作例集2に載せていただきましてありがとうございます。
あまりに早いので驚きましたが。


>多分、アルプスの9型だと思うのですが、アルプスってそんなに酷くはなかったんですが・・・

秋月のは、残念ながら使えるものではありませんでした。非常に残念です。
まれに使える物もあるのかもしれませんが、マルツの方がはずれがないようです。

千石も予想外のものがあるのですか。ほんと使ってみなければ分かりませんね。


mr_osaminさん
>これ、早速、音女たちの教材にしようと思います。
>どうぞ、どうぞ。 よかったらアクリル板も一緒にどうぞ。

教材が増えましたね。



[450] Re:HyCAA 2号機製作開始

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月29日(日)23時43分19秒  

45gsさん

YDA138ケースへの組み込み、とても興味深かったです。
コスト、サイズ・・・作例としては本当にユニークだと思いました。

で、2作目ですね。


これまた面白そうです!
イイ感じで収まりそうですね。

是非、完成の暁にはご披露くださいませ。



[449] @999のUSB-DAC

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月29日(日)23時39分30秒  

久しぶりの連続投稿ですが、お許しを。


秋葉原@aitendoへHyCAA用の9pinソケットを買いにいったついでに特売品で購入した、
@999のUSB-DACですが、

USB-DDCとして使ってみています。
アナログ回路は期待していないので、DDCとしての使用ですが、
結構使えます。

ノーブランドの電解コンを交換していますが、
PCM2704って最近のハイレゾ音源では使えないし、古いけれど良くできたチップだと思います。

VoyageMPDと組み合わせていますが、UNIXのドライバの問題も無くノートラブルです。


比較としてOPPO BDP-95はSACD対応でDSDダイレクトでアナログ出力できるのですが、
ハイレゾ音源ってCD音源と比較してビックリするほど違いがあるかというと、
そうでもありません。(私の環境では)

AKI.DAC+トランス式USB-DACを愛用しているのも、この理由からです。


(といいつつ、来週から新しいUSB-DDC導入しますけど)



[448] HyCAA 2号機製作開始

投稿者: 45gs 投稿日:2013年 9月29日(日)23時21分56秒  

こんばんは、みなさんHyCAA完成ですね~1号機は色々改造して最終的に
7AU7専用機(9AU7も可)にしました、
2号機は12AU7オリジナルの物を大きなケースに好きな部品でと思っていましたが
タカチのケースが出てきたのでまた基板を少し削ったらレールに収まるので
しかし部品がケースに干渉するようで・・・基本的にSONYが好きな自分は
可能な限り自作品も小さくしてみたい病!幸いケースの高さがあるので
このケースで2号機を作ろうかと思います。

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



[447] 久しぶりにHPA-12

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月29日(日)23時21分18秒  

HyCAAで盛り上がっていますが、

この週末は久しぶりに製作の時間が確保できたので、HyCAAと共にHPA-12(2機目)の製作に着手しました。

初作はFET入力 純A級なので、今度はサンスイ907サウンド版です。


トランジスタの選別手前で今日は終了。


これはVOL-12は使わず、シンプルに構成するつもりです。

来週は加工済みケースも納品予定なので、夏休みの宿題が山積みです。



[446] Re:Re:仮組しました

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月29日(日)22時54分22秒  

まるはさん、たかじんさん


>>やっと完成しました。
>お疲れ様です。
>そして音を聞くと疲れも飛んで、聞き込んでしまいます。

ですよねー、
久しぶりの製作でしたが、部品さえ揃っていればw 小一時間もあれば出来上がるので。

それにしても・・・

HyCAAの音、恐るべしです。
良く、「ボリュームを上げてもうるさくない」という表現がされますが、
個人的にはそれがとても大事だと思います。

加えてボリュームを上げると当然ノイズが目立ちますよね。
ローノイズなので、びっくりです。

ぺるけ式もローノイズが特長的ですが、たかじんさんの設計もHPA-12含めこの点がとても優れていると思います。


>>これ、早速、音女たちの教材にしようと思います。
>どうぞ、どうぞ。 よかったらアクリル板も一緒にどうぞ。

アクリル板のセットは既定路線です♪



[445] DAT

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月29日(日)22時45分9秒  

たかじんさん


>AKI.DAC+信号トランスのUSBヘッドホンアンプで思いましたが、
>やはりTAMURAトランスはただものではありません。 バランス、アンバランス
>どちらも簡単に設定できるのもいいですね。

メイン機のほうは、バランス出力で製作しています。(写真)
配線を少し変更すれば簡単に切り替えできますし、XLR-RCA変換ケーブルを使って
そのままアンバランス接続できるのが便利なところですね。


>このDATは、2倍速録音(fs96kHz)できるという幻の・・・ ですか?

幻なんですか?

最近、中古で手に入れたものです。

デジイコの受けのDACはUSB-DACではダメなので、いろいろ探してみたのですが、
DATプレイヤーの流用もアリかなと思って試しに導入してみました。
イコライザが96KHzまでなので、これでも十分です。

20年前の機種です。当時としては96KHzに対応した画期的な製品だったようですね。


DACチップも専用開発で当時パイオニアとしてはかなり気合の入ったモデルのようです。

音は全域に渡ってナチュラルで透明感があります。


ちなみに私、DATって初めて所有しましたw
テープも持ってません。



[444] Re:Re: AKI.DAC+タムラトランスのUSB-DACが1機余りました。

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月29日(日)22時36分29秒  

たかじんさん

>中身も公開されたらいかがでしょうか?

あら、売り買いの掲示板ではないので、ちょっと気がひけますが・・・



では、ヌード写真を公開いたします。


タムラのTpAs-2Sを使っています。

この型式、本当に入手困難でしてノグチトランスでもこの半年以上、在庫切れ
私の見る限り、ヤフオクでも滅多に出てきません。


たぶん、ヤフオクに出品すれば開始価格1万円でも十分入札が入ると思います。
ケースとトランス代で軽く1万円を超えるので。

\10,000ポッキリ(送料別)で、いかがですか?


明日のこの時間までで閉め切ります。



mr_osamin@yahoo.co.jpまでメールくださいネ☆



[443] Re: AKI.DAC+タムラトランスのUSB-DACが1機余りました。

投稿者: たかじん 投稿日:2013年 9月29日(日)21時46分28秒  

mr_osaminさん
中身も公開されたらいかがでしょうか?
AKI.DAC+信号トランスのUSBヘッドホンアンプで思いましたが、
やはりTAMURAトランスはただものではありません。 バランス、アンバランス
どちらも簡単に設定できるのもいいですね。

>DACとっぱらって、USB-DDCつないで受けのDACはDATw
このDATは、2倍速録音(fs96kHz)できるという幻の・・・ ですか?



[442] Re: 2SC1815と2SA1015は、もう皆さん、一生分買いましたか。

投稿者: たかじん 投稿日:2013年 9月29日(日)20時10分49秒  

若輩者さん
200個買うと、一生で使い切れないと考えていました・・・ さすがです。
無くなったら、海外製のTRや、表面実装でも使おうかと軽く考えていますけど。

>私がどーしても、マッキンのアンプが好きになれないのは、デザインのせいです。タンノイを・・
デザインって重要ですよね。 マッキンはいまだに出力トランスをつかっています。
これは音作りなんだろうなと思いますが、買う気もないのでちゃんと音を聴いたことがありません。

mr_osaminさん
お疲れ様です。 HPA-12に比べるととても簡単に出来上がりますよね。
>これ、早速、音女たちの教材にしようと思います。
どうぞ、どうぞ。 よかったらアクリル板も一緒にどうぞ。

まるはさん
>プラ製を塗装するとこうなります。
そうだったんだ。 全く分かりませんでした。 感動したので製作例にUPしております。 勝手に。

>マルツのは音が良いのですが、秋月のは恐ろしい製品です。
多分、アルプスの9型だと思うのですが、アルプスってそんなに酷くはなかったんですが・・・
検査で落ちた品を仕入れている可能性もありますね。 千石の16型のギャングエラーがみな酷い
ってどこかwebでみた事があります。



[441] Re:仮組しました

投稿者: まるは 投稿日:2013年 9月29日(日)12時27分7秒  

mr_osaminさん

>やっと完成しました。
お疲れ様です。
そして音を聞くと疲れも飛んで、聞き込んでしまいます。


>DACとっぱらって、USB-DDCつないで受けのDACはDATw
すごい機器ばかりですね。
私なんぞ、その手のはさっぱりです。
音源はiPhone3GSそのまんまです。



[440] Re:仮組しました

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月29日(日)10時07分1秒  

やっと完成しました。

昨日から堰を切ったようにいろんなものに手をつけています。

foobar2000+トランス式USB-DACと組み合わせ聴いています。
フィルムコンは結局、「エロコン」にしました。
LEDはスタンレーでオレンジのほのかな灯りで控えめに。

音は・・・
みなさんが言っているように、ローノイズでダイナミックレンジが広いです。
すごいな~

軽いので、ヘッドホンジャックの重さに負けています。
DACの背中にテープで固定しています。


たかじんさん>
 これ、早速、音女たちの教材にしようと思います。


昨日から、デジイコ(DEQ2496)いろいろいじっていて、使い方がわからず悪戦苦闘しています。
ようやく出音までこぎつけました。

DACとっぱらって、USB-DDCつないで受けのDACはDATw



P.S.
システム組み換えで、AKI.DAC+タムラトランスのUSB-DACが1機余りました。
(バランス式は別にもう1機あるので)
HyCAAの乗っかっているこれ、です。(W110*H40*D120)


ヤフオクに出品しようと思っていますが、もし欲しいかたいらっしゃったら部材費で
おゆずりします。
(といってもタムラトランスが高かったので、総工費1万円くらいですが)

興味ある方は、mr_osamin@yahoo.co.jpにメールください。
来週にはオクに出品しますので、それまでに。



[439] re re re

投稿者: まるは 投稿日:2013年 9月28日(土)23時14分5秒  

若輩者さん

>真空管というと、ボーっと赤熱しているイメージがあるので

最初、点灯させて見た印象は、上がオレンジ、ボリュームの所が
赤ということでどうかなと思っていました。
半日見ると慣れるものですね。


>JBLが好きなのも
スタジオモニターがほしかったのですが、ついぞ買えませんでした。
今なら可能かもしれませんが、置く場所を考えなければなりません。


>2SC1815と2SA1015は、もう皆さん、一生分買いましたか。
気がついたら売るほどありますが、ペアを取った残り物ばかりです(笑


>セカンドソースという代替品(2SC1815L-Y-T92-K)
どこぞの国内半導体メーカが工場を売却したとき、中華の人たちは
建物どころか土台まで持っていったとかいうそうですから、
以外とオリジナルと同じ物ができているかもしれません。
何事も試さなければ分かりません。
TRONALの球のように。


たかじんさん
>こうやって囲うのも案外いいものですね

以前、DigiFi-10の箱の写真を上げて、ほとんどの方が???となられた
ようですが
今回の箱も実は写真の物です。
プラ製を塗装するとこうなります。


>ボリュームは、マルツさんのものが音質的に評価が高いです
たまたま残っていたので使いました。
マルツのは音が良いのですが、秋月のは恐ろしい製品です。
曲を聴きながら軸をまわすとがりがりと音が聞こえます。


>12時~1時くらいまでボリューム上げて使うことが多いのでギャングエラーは
見事にその時間帯の間で音量が合うようです。
いままでいろいろ作ってきましたが、たいがい音が大きすぎてボリュームを
絞りきった所で使うので、ギャングエラーが出ていましたので、0dbHyCAAは
最適なところにチューニングされていると思います。


aizzakさん
次はaizzakさんの出番ですよ。
いそがず、じっくりと製作してください。


mr_osaminさん
>と思ったら抵抗が1種類買い忘れてることに
メモに書いて買い物に行ったのに、何故かメモに書き忘れていることなど
しょっちゅうです。不思議ですねぇ。
そして何故か違う物を買ってきています。これまた不思議です。



[438] 仮組しました

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月28日(土)21時38分26秒  

みなさんより、一周ほど遅れていますが、ようやく製作の時間がとれて仮組しました。
さぁて、出音だっ!
と思ったら抵抗が1種類買い忘れてることに気が付き、ガックリ・・・

もう少し、出音までかかりそうです。



[437] Re:

投稿者: 若輩者 投稿日:2013年 9月28日(土)14時45分49秒  

まるはさん


赤、格好良いです。

真空管というと、ボーっと赤熱しているイメージがあるので、青より落ち着きがあるのではないですか。

ポール・シニャックでしたっけ、スーラかな、感情や温度と、色を対応させるようになった画家は。あの作品は、まさに感情や温度を描いています。
それと同じで、アンプのような音を聴くだけのはずの機械でも、見た目が感性に影響を与えて、音質にも影響するかもしれません。

私がどーしても、マッキンのアンプが好きになれないのは、デザインのせいです。タンノイを欲しいと思わないのも、デザインのせいです。JBLが好きなのも、デザインのせいです。ブルーバッフルだけで、ご飯3杯いけます。(冗談です。)


何にしても、秋月が、青と言って赤出したのは、いただけません。



秋月と言えば、2SC2240-BLが品切れでした。安くてhFEが高かったので愛用していたのですが・・・。他のお店だと割高なので、ちょっと悲しいです。

GRはまだありました。コンプリのA970は、GRもBLも残ってました。


2SC1815と2SA1015は、もう皆さん、一生分買いましたか。
買わないと、たかじんさんのアンプが作れなくなります。
私はあと50年は生きると思うので、所有する200個だと、1年4個しか使えません(笑

秋月には、何処製だか知りませんが、セカンドソースという代替品(2SC1815L-Y-T92-K)が売っていました。
スイッチング用途なら、それで問題ないでしょうが、オーディオ用途だと、音が変わってしまうのではないかと危惧しています。私の駄耳で分かるかは試していないので分かりません。



[436] 青LEDが赤く光る

投稿者: たかじん 投稿日:2013年 9月28日(土)14時25分25秒  

まるはさん

かっこいいですね。 こうやって囲うのも案外いいものですね。勉強になります。

OSRAM社製の青LEDが、逆耐圧保護に赤いLEDを使っていたのを思い出しました。
つまり逆に接続すると赤く光るんです。 ドラゴンという照明用途の1W品ですが。。
かなり紛らわしいので、今もそういう作りになっているかどうかは分かりませんけど。

そうそう、今頃いっても遅いかもしれませんが、
ボリュームは、マルツさんのものが音質的に評価が高いです。(HyCAAの部品表のもの)
http://www.marutsu.co.jp/shohin_62766/

ギャングエラーは盛大ですが、確かに音は良いように感じます。 HyCAAの場合は
12時~1時くらいまでボリューム上げて使うことが多いのでギャングエラーは
あまり気になりませんしね。



[435] Re.0dbHyCAAその後のあと

投稿者: まるは 投稿日:2013年 9月28日(土)07時53分46秒  

どうもまだ後遺症が・・
写真添付わすれました。
ショック時の絵です。



[434] Re.0dbHyCAAその後

投稿者: まるは 投稿日:2013年 9月28日(土)07時51分11秒  

>ヒーターの明かりを純粋に楽しむのも良い感じです

他の球であれば、点しか点灯しませんので、LED照明でピカピカにする
しかないのでしょうけれど、TRONALの球の光り方をみて、これも
いいなという事で、あえて自力点灯?させてみました。

ケース内側を黒く塗装したので、部屋の中でも影になるため
写真より目で見た方が球の明かりがもっとよく見えます。


>ボリュームつまみのLEDも赤でも良いのではないですか

切り詰めた基板にチップLEDを付けてから、しまった試験点灯していなかった
と気づいて慌てて点灯させてみると、赤でした。
また外して付け直そうと思うにはショックが大きすぎました。

気を取り直して、どうして赤色を選んだのかと調べてもわからず、
もう1個チップLEDを取り出して、ワニ口クリップの先に切った抵抗の足を
噛ませて、秋月のLED試験機で点灯させてみると、同じく赤。
ええええ、っという事で2度のショックでした。
ということはテープの20個全部が赤でした。

でも、眺めていますと、赤色もいい感じがします。
ヒータの色に合わせて、黄色チップLEDに透明ラッカーのオレンジを塗って
色を合わせるという荒業もありますが、このまましばらく置いて
眺めてみることにします。




Re:コンプリメンタリペアってのは


>結婚式のケーキを、両引きノコギリでやれば、まるでプッシュプルに

なにやら、おぞましい光景に思えてしかたないのですが・・・
仕事としては効率が良いので、正しいですよね。ねっ。


>何か、手書きみたいな、曲線だけで構成されていましたけれど

基板CADで困ったのは、パターンを曲線で構成できません。
直角または、角ができてしまいます。

昔の機器の基板をみると、見事な曲線模様を描いています。
手書きなのだろうなぁと関心するほどの美しさです。

一方、基板CADでアートワークすると、カクカクとしてしまいますので
わざと細かく曲げるようにしています。

ぺるけ式もカクカクパターンと丸いカーブでは、何か音も違っているような
気がしてなりません。(思い過ごしかもしれませんが)
勝手に自作した、たかじん式の基板も、ぐねぐねと曲げてみました。
気分だけでなく音も丸くなったのだと思うようにしていますが。



[433] Re.0dbHyCAAその後

投稿者: aizzak 投稿日:2013年 9月28日(土)01時40分15秒  

まるはさん

こんばんは。
完成ですね!

なるほどこのような見せ方も有りですね。
ヒーターの明かりを純粋に楽しむのも良い感じです。

東京SOUNDのミニチュアみたいです。

ボリュームつまみのLEDも赤でも良いのではないですか。

ヒーターの明かりに合っている感じがします。

でも秋月のミスには・・・



[432] 0dbHyCAAその後

投稿者: まるは 投稿日:2013年 9月27日(金)23時33分47秒  

予想以上に仕事がはかどったので、0dbHyCAAを
箱入れしました。
TRONALの球は12Vでも2本、ヒータが光って見えます。
他の球は上下2ケ所ずつ点で光っているだけだったので
これは意外でした。
(個人的な理由で、ぼぉーっと光っているのが好きだけなので
球自身の点燈のみです)

一方、ボリュームはツマミの根元を光らしてみました。
ただ惜しむらくは、青色チップLEDとして購入したのに
実際点燈させてみると赤色でした。
(また秋月です。製品入れ間違い不足など、うんざりします)
パネル裏のチップLEDを付けた基板(の切れ端?)は、仮固定なので
後ほど青色LEDを入手して、付け直したいところです。
緑色もいいかもしれませんが。



[431] Re:コンプリメンタリペアってのは・・!?

投稿者: 若輩者 投稿日:2013年 9月27日(金)13時04分11秒  

たかじんさん、まるはさん


>コンプリメンタリ夫婦は、常に逆方向を向いているんですね。
>あんたが押すとき、私は引くわっっ  一緒に押したりなんかするものですかっ

となると、オシドリ夫婦って何なんでしょう。
差動対みたいな感じ?

でも、PPって、二人で力を合わせて、負荷を駆動するから、むしろ共同作業?

結婚式のケーキを、両引きノコギリでやれば、まるでプッシュプルに!
初めての共同作業です!


>実装図からみて、配線長が5cmはなれていれば5Ω
そこなのですよ。
そもそも、実装図が難しい! 回路なんて、移動中の電車内の手計算で殆ど出来ますが、実装は・・・。コンピュータの支援があっても、簡単ではないです。


>ちょっと見づらいですが、グランドパターンを追っていくと
参考にします。

例のサンスイも、信号回路の周りにグランドパターンをミトコンドリアのクリステよろしく、割り込ませてありました。隣の回路と干渉しないように、だと思い ます。何か、手書きみたいな、曲線だけで構成されていましたけれど、エッジがないように、かつ回路が最短になるように、工夫されているのですよね。



[430] コンプリメンタリペアってのは・・!?

投稿者: たかじん 投稿日:2013年 9月26日(木)23時28分34秒  

>別の基盤と接続するような場合や、ボリュームやヘッドフォンへの配線には、小さな
>抵抗とインダクタを入れるようにはしていますが、そこまでやったことは・・

ええっと。外配線のことではなく、基板上の配線です。 シミュレーションだと
部品配置の感覚がえられないので、実装図からみて、配線長が5cmはなれていれば5Ωの
抵抗があるという風にシミュレーションすると、電圧降下も見られますし、
歪が増えているとか、そういうのも画面で確認できます。 実際は1mΩとか10mΩと
小さいんですが、それだとシミュレーションでは違いが画面にでは確認できないし、見逃します。

極端なことをしても、画面上でトランジスタが破裂とか火を吹いたりしないので、安心してください(笑

コンプリメンタリ夫婦は、常に逆方向を向いているんですね。
あんたが押すとき、私は引くわっっ  一緒に押したりなんかするものですかっ 



[429] やっと続きを

投稿者: まるは 投稿日:2013年 9月26日(木)18時10分39秒  

やっと続きを
と打とうとしてエンター押してしまいました。

写真を忘れていました。



[428] yatto

投稿者: まるは 投稿日:2013年 9月26日(木)18時09分26秒  

>キョードーのTRONAL
どなたが買われているのでしょうねぇ。
順調に減っているということは、それだけ売れているという
事でしょうから、いいことでしょう。っということに。


>「トランジスタグラマー」<標準語ですw
久々に聞いた?見た、言葉でした。(笑


A1015 C1815 フルディスクリートヘッドフォンアンプ
若輩者さん
たかじんさんの説明書の中にHPA-12のパターン図面が
載せられています。
ちょっと見づらいですが、グランドパターンを追っていくと
非常に勉強になりますよ。


>0dbHyCAA
やっと自分の時間が取れるようになったので製作の続きです。
0dbHyCAAに裏板を付けてみました。
3mmのスペーサを間に挟んで1mm厚のプラ板を付けましたが、
プラ板の中央付近が暖かくなりました。
基板上には、デバイスとしては高発熱体に近い真空管がいますから
温度が上がるのは分かりますが、基板裏を囲むと熱が逃げないのか
暖かくなったのが意外でした。
ということで、2.5mmで穴をいくつか開けてみました。
こんな小さな穴だけでも結構冷えるものですね。



[427] Re:

投稿者: 若輩者 投稿日:2013年 9月26日(木)12時34分50秒  

Dear mr_osamin

>>音女というのは、オーディオマニアな感じの女性のことでしょうか。
>>残念ながら(?)私は会ったことがないです。都市伝説並みに信じられない存在です・・・。
>一緒にアンプを作っていますw

良いですね、というより、羨ましい。
そんな女性と結婚したい・・・。



[426] Re:

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月26日(木)09時52分42秒  

若輩者さん

>音女というのは、オーディオマニアな感じの女性のことでしょうか。
>残念ながら(?)私は会ったことがないです。都市伝説並みに信じられない存在です・・・。

一緒にアンプを作っていますw


作例ですが、
写真はぺるけさんのHPAです。

いずれ、たかじんさんのHPAについても作例が出てくると思います♪



[425] Re:

投稿者: 若輩者 投稿日:2013年 9月26日(木)00時29分44秒  

Dear mr_osamin、たかじんさん

>音女は周りにいるんですけどねーw
音女というのは、オーディオマニアな感じの女性のことでしょうか。
残念ながら(?)私は会ったことがないです。都市伝説並みに信じられない存在です・・・。
化粧品に五千円出せるけど、トランスに3千円は出せない、というのが普通の女性だとすると、その逆なのか?!

>標準語ですw
コンプリメンタリペアってのは、オシドリ夫婦のことですよね。

あ、違うか。オシドリってのは似てないんだもの。



時間が大分掛かりましたが、たかじんさんのサイト+αで勉強して、アンプを設計しました。実際に作るのは大変そうです。というのも、先のA1015 C1815 ディスクリートヘッドフォンアンプですら、突っ込みどころ満載の実装だったからです。
シミュレーションが良くても、実際にまともとは限らないのが、自作のこわ~いところです。実際には動かなかったこともありますし、それで本当に火傷したりしました。しかし、失敗は成功のもとと言いますから、確実に進んでいる(はず)と思います。

これを作る前に、A1015 C1815 フルディスクリートヘッドフォンアンプを製作したいと思っています。トランスと箱だけは、もう買ってあります。今年中に完成させたいです。



[424] Re:

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月25日(水)23時01分36秒  

たかじんさん


>>トランジスタグラマーですね!
>なんとmr_osaminさんは、トランジスタガールだったのですか。 知りませんでした(笑

言われて今、私も気がつきましたw

音女は周りにいるんですけどねーw


ちなみにHPA-12の製作を検討し始めているんですが、
HyCAAのほうが興味深々のようで・・・
例の完成写真(兄弟)を見せてあげたら、


「なんか光ってる!可愛いですね・・。
ももクロでいうとももかとあーりんですね(´`*)」

だそうです(笑)
こちらのほうが先に製作が進むかもです。

そういう背景もあって、本日Tube含む部品調達と相成ったわけなのです。


若輩者さん>

「トランジスタグラマー」<標準語ですw



[423] Re:A1015 C1815 フルディスクリートヘッドフォンアンプ

投稿者: 若輩者 投稿日:2013年 9月25日(水)22時40分3秒  

たかじんさん

>電源デカップリングコンデンサは、±を隣に置いて共通のGND線を極力短くします。
>配置も最終段のすぐそばに置きます。
デカップリングという言葉の意味からして、全くその通りでした。Aki.C基盤に1ch入っちゃう、という言葉を撤回しなくても、配線・配置の工夫で対応出来ると思います。もう少し、レイアウトを頑張ってみたいと思います。

>極端なシミュレーションとしては、配線1cmあたり抵抗1Ωくらい入れてみたら
別の基盤と接続するような場合や、ボリュームやヘッドフォンへの配線には、小さな抵抗とインダクタを入れるようにはしていますが、そこまでやったことはありませんでした。参考にします。

>熱結合できるようにした方がDCドリフトしにくくなります。
DCカット用のコンデンサがないから、これは必須でした。参考にします。

>アルミや銅テープ
ショートさせた経験があるので、接着剤(ホットボンド)が好きです。
基盤に1滴垂れた時の嫌~な気分には、相当なものがあります。

というか、ホットボンドが好きです。何にでも使っちゃいたいぐらいです。
何か楽しいです・・・。でも、お風呂の縁が割れたところの補修には使えませんでした。剥がれちゃいました。

>トランジスタガール
こういう言葉って、最近は通じないのです。そもそもトランジスタって何?とかいう大学生は沢山居ます。何万個も常に持ち歩いてるのに。
何の疑問もなく、こういう言葉が通じるのって、とても嬉しいです。



[422] Re:A1015 C1815 フルディスクリートヘッドフォンアンプ

投稿者: たかじん 投稿日:2013年 9月25日(水)22時17分49秒  

若輩者さん

プルダウン抵抗のフォローありがとうございます。
基板レイアウト、1点だけ修正したほうが良さそうな部分があります。

電源デカップリングコンデンサは、±を隣に置いて共通のGND線を極力短くします。
配置も最終段のすぐそばに置きます。 そうすることで最大の効力を発揮します。
このあたりはシミュレーションしにくいですね。

極端なシミュレーションとしては、配線1cmあたり抵抗1Ωくらい入れてみたら
ノード電圧や電流を観測しやすくなるので勉強になるかもしれません。
また、細かいことを言いますと、初段のTRももっと近くにしてアルミや銅テープを巻いて
熱結合できるようにした方がDCドリフトしにくくなります。

>トランジスタグラマーですね!
なんとmr_osaminさんは、トランジスタガールだったのですか。 知りませんでした(笑

>個人的にはイヤだったのでオペアンプ採用は却下にしました。
そう。 そうしてHyCAAではオペアンプをとっかえひっかえ。。。 って。(汗

>最初、私が買ったときは30本は在庫があったと思ったのですが・・・
私が見たときは、5本くらいだったので、奥からでてきたのかな??
12AX7や12AU7は定番の球だと思うので、次から次へと出てくるかもしれません。
去年の夏はRTというメーカーのが20~30本置いてありました。1200円で。



[421] Re:スマートホンアプリ

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月25日(水)22時01分37秒  

若輩者さん


>極めて小規模・簡素な回路しかシミュレーション出来ませんが、なかなか楽しいです。

へぇ~、面白いですね。
最近、iPhoneの内蔵マイクを使って音響測定ができるアプリがあることを知って
ほぉ~、と関心した次第です。


>“mr=Mr.”と考えると、mr_osaminだけでも良いってことにはなり・・・ませんよね。

ならば、「Dear」をつけて欲しいです、ねw


>>「彼女」になったような気分です
>トランジスタグラマーですね!

座布団1枚!



[420] スマートフォンアプリ

投稿者: 若輩者 投稿日:2013年 9月25日(水)21時43分21秒  

スマートフォンをお使いの方は、既に知っておられるかもしれませんが、

EveryCircuitという(有料の)アプリがあります。
極めて小規模・簡素な回路しかシミュレーション出来ませんが、なかなか楽しいです。


mr_osaminさん、東池のたなごさん
“mr=Mr.”と考えると、mr_osaminだけでも良いってことにはなり・・・ませんよね。

>「彼女」になったような気分です
トランジスタグラマーですね!



[419] RE:呼び捨てごめんなさい。

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月25日(水)21時33分55秒  

東池のたなごさん

私もしょっちゅうタイプミスをするので、お気になさらないよう。

なんか、呼び捨てにされると「彼女」になったような気分です(爆)



[418] 呼び捨てごめんなさい。

投稿者: 東池のたなご 投稿日:2013年 9月25日(水)17時32分40秒  

mr_osaminさん

>わたしもmr_osaminが

呼び捨てにしてしまい、大変申し訳ありません。



[417] Re:Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい

投稿者: 東池のたなご 投稿日:2013年 9月25日(水)17時10分11秒  

mr_osaminさん

いろいろアドバイスありがとうございます。

>以前も書きましたが、せっかくフルディスクリート回路なのに終段でオペアンプを
>使うというのが個人的にはイヤだったのでオペアンプ採用は却下にしました。

わたしもmr_osaminがこだわって見えるようにオペアンプは使いたくないのですが・・・。
MUSES72320を採用したVOL-01の一部と考えて、自分を納得させようと思っています。



[416] 追伸

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月25日(水)16時26分27秒  

>HPA-1

VOL-01の誤りです・・・



[415] Re:Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月25日(水)16時11分8秒  

東池のたなごさん

たかじんさん、若輩者さんのアドバイスがあった通り、プリ出力経路にDCカットと接地抵抗は
入れておいたほうが良いと思います。
私もそのように対応します。

>mr_osaminさんからのヘッドホンアンプの出力をそのままプリアンプの出力として使うご提案

私も最初、バッファアンプを介してプリ出力する方法を検討したのですが、
回路が増えるのと、HPA-12の良さを活かせないことに気付いたので、この方法に決めました。

また、こうすることでミュート回路も省略できますので、全体がシンプルになって好都合です。


あり得ないアイデアとして、HPA-12を2回路搭載し片方をヘッドホン、片方をプリ出力。
という手もあるかと思います。

片方は純A級、もう片方はSANSUIライクで特長づけるなど(笑)


その他の構想として、HPA-1を組み合わせたバランス回路でプリアンプを製作するということも面白いと思っています。

バランス型ヘッドホンアンプ回路が手元にあるのでSEL-12、VOL-12と組み合わせるアイデアです。


以前も書きましたが、せっかくフルディスクリート回路なのに終段でオペアンプを使うというのが個人的にはイヤだったのでオペアンプ採用は却下にしました。



[414] Re:VOL-12をプリアンプとしても使いたい

投稿者: 東池のたなご 投稿日:2013年 9月25日(水)15時12分4秒  

mr_osaminさん、たかじんさん、若輩者さん

早速のレスありがとうございます。

過去ログも読まずに既出の記事を投稿してしまい申し訳ありません。

mr_osaminさんからのヘッドホンアンプの出力をそのままプリアンプの出力として使うご提案、手元に都合良く「ステレオミニジャック←→ピンプラグ」の接続コードがあったので、早速パワーアンプに接続して試聴してみました。
まったく問題なく、よい音で鳴っています。(十分満足です。)

たかじんさんからのオペアンプバッファ回路を追加する方は、部品を調達してから試してみようと思います。ミュート回路はハードだけの追加だけで済みそうな「HPA-12」のリレー駆動回路を利用して、プリアウト用のリレーを駆動しようと考えています。

プリアウトを設けることは決定です。
オペアンプバッファ回廊の追加があまり良い結果にならなくても、ヘッドホンアップの出力をプリアウトの出力として使う方は、すでに実績がありますので安心です。



[413] キョードーのTRONAL

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年 9月25日(水)14時34分22秒  

先ほど、キョードに寄ったところなんと!
TRONAL 12AU7が残り5本。

最初、私が買ったときは30本は在庫があったと思ったのですが・・・

早晩売り切れの気配。


また、aitendoで売り切れた9pin丸型ソケットは、仕方が無いのでアムトランスで同型を入手しました。
こちらは@240少し高いです。

まだ15セットくらいは在庫があったように思います。


着々と・・・無くなっていきますねぇ・・・



[412] A1015 C1815 フルディスクリートヘッドフォンアンプ

投稿者: 若輩者 投稿日:2013年 9月25日(水)13時56分13秒  

ユニバーサル基盤で作ってみようと思い、PasSで書き終わった後に、既にユニバーサル基盤での配置例が示されていることに気付いてしまいました。しかも当然の如く、私よりスマートです。

ものすごーい徒労でしたが、1ch辺り、Aki.C基盤に実装出来るのは意外でした。
(見直しで、何箇所も修正したので、まだ間違いが残っているかもしれません。)



新しい投稿 BBS36.html ← 現在のページ →  BBS38.html 古い投稿