電子回路/オーディオ回路掲示板


新しい投稿 BBS32.html ← 現在のページ →  BBS34.html 古い投稿



[662] Re:修正

投稿者: たかじん 投稿日:2013年11月13日(水)20時30分45秒  

mr_osaminさん
若輩者さん

2SK129は、確かにデータシート見つかりませんね。 互換の推奨がK117なら
K170にするのは、ちょっと危険かもしれません。

というのも、K170はK117に比べてgmが高いからです。 最悪の場合、発振して、
最終段など思いっきり吹っ飛ばす可能性すらあります。
耳に聞こえない発振があるときには、SPのツイータを焼いてしまうこともあります。

ここは素直にK117を、ざっくりと選別するというのが良いのではないでしょうか。
IDSS 0.1mA以内とかを目指さす、差が2mA以内ならOKとするのが良いと思います。
1000円分くらい購入したら2ペア取れないですかね??

サンスイは、位相補償をギリギリに設定することがあったと聞きます。
測定環境一式がないのでしたら安全を見たほうが良いと思います。


[660] Re:修正

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年11月13日(水)18時29分43秒  

2SK117は秋月でも入手可能なのはご存じかと思います。

5パックで¥150
ペア取りは意外と大変かもしれませんね。

ぺるけさんから頒布していただくのは効率が良いと思います。
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/tubes/b-k30-k170.htm


2SK170なら、手元でIdssで選別したものが少なくとも7ペアあるので、
必要なら言ってください。
秋月の価格で頒布しますw



[659] 修正

投稿者: 若輩者 投稿日:2013年11月13日(水)17時12分26秒  

先の書き込みに修正です。

初段のDualFETを取り換えるということで、2SK170のペア取りと書いてしまいましたが、正しくは2SK117のペア取りです。

初段に用いられている2SK129の代替には、2SK117が選ばれているようです。

とは言え、2SK170でも、別に大丈夫だと思いますが・・・。


誰か、2SK129のデータシートください。(切実)



[658] いろいろ

投稿者: 若輩者 投稿日:2013年11月12日(火)23時54分33秒  

Dear mr_osamin


>>>ちなみに、最近二期生として男性新入社員も加わりました。
>>一期生狙いでしょうか。(笑
>残念ながら、それはありません。
>なぜなら、彼は入社3ヵ月で既に結婚してしまったからですw
なるほど。となると、純粋に電子工作狙いか、不純に料理狙いか・・・。(笑


>最近の流れは中華アンプですね。
>信じられないくらい安いですから。
>それに加えてなかなかの実力と思います。
たかじんさんの回路をコピーして、5万円くらいのヘッドフォンアンプ売りだしたりするのではないか、という危惧があったりなかったり。
さらに、全く同じ回路構成で、コントロールアンプを10万円くらいで売り出したりするのではないか、という危惧があったりなかったり。

最近は、安いコントロールアンプって、売ってないですから、欲しい人、居ると思うのですよ。
私達のように自作を趣味としていれば、簡単なものは作ってしまいますけれど、そうでない人は、10万円なら払ってしまう気がする。

この前の、海外からのコンタクトも、ゴルトムントみたいな超高級品の一部にたかじんさんの技術を格安で使うつもりだったりして。

基板を10枚くらいまとめて注文してくる海外の人には要注意ですね!



aizzakさん

>厄介な趣味を選んでしまいました。 やりたい事多すぎます。
全くです。(笑

手計算やSPICEの技術は、確実に上がっていると思っていますが、設計に関しては、なかなか上達しません。でも、楽しい。
ブロック図や仕様を決めて設計して、シミュレーション上では余裕で動いても、いざ作ると動かなかなくて悩むとか、そういう苦悩も楽しい。
そして、実際に基板を半田付けしている時も、楽しい。
古い自作をばらして、トランスとケースだけ流用するのも、楽しい。

楽しければ良いですよね、趣味ですもの。





AU-D607ですが、耳を澄まして聞いてみると、音声信号再生時に、プツプツとノイズが入ることがあることに気付きました。
これはもう、トランジスタが劣化しているとしか思えません。
プリアンプを通さなくてもその音がしているので、パワーアンプの初段FETを交換してみる方向で考えています。

とは言え、DualFETなんて手に入るはずもないので、2SK170とかをペア取りするしかないです・・・。
上手くいったとしても、音は変わってしまうでしょうね。残念ながら。



[657] デジアン

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年11月11日(月)23時30分44秒  

若輩者さん

ちょっとレス補足


>デジタルアンプは悪いとか、そういう話は聞きますが、この前、レコードプレーヤとデジタルアンプの組み合わせを試聴したら、デジタルっぽさはまるで感じませんでした。
>私の耳が悪いのかもしれませんが、現代の最新のデジタルアンプは、相当なところまで来ているのかもしれません。

DENONのデジタルAVアンプを持っているのですが、これはデジタル入力を備えているので
デジタル機器をつなぐと本当に使い勝手が良いです。

私の知る限り、デジタルアンプのメーカー製品はAVブームのときに出てきたようですが、
結局、主力モデルの影でひっそり余命を送ったような感じです。

最近の流れは中華アンプですね。
信じられないくらい安いですから。
それに加えてなかなかの実力と思います。




[656] Re:いろいろ

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年11月11日(月)22時56分39秒  

aizzakさん

>N*J・・・ポチってしまいました。(YD・・・) (^^ゞ

TA2020とは音の傾向が違うので、楽しめると思いますよ。

>リトルスージーやはり瞬く間になくなりました。
>そんなに良いのでしょうか?

デジアンには効果があるのではないでしょうか。
悪い方向にはならないと思います。

また、電解コンの部品買いと考えても安いです。


ちなみに、私も音女さんたちの教材用にと2セット、ポチりましたw


>あと、音女さんたちのレポート楽しみにしています。

急に寒くなりましたから、鍋でも囲みながら意見交換したいと思います。



[655] いろいろ

投稿者: aizzak 投稿日:2013年11月11日(月)21時30分9秒  

mr_osamin さん
こんばんは。

N*J・・・ポチってしまいました。(YD・・・) (^^ゞ

リトルスージーやはり瞬く間になくなりました。
そんなに良いのでしょうか?

あと、音女さんたちのレポート楽しみにしています。



[654] Re:いろいろ

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年11月11日(月)14時36分28秒  

aizzakさん

本日、N*Jの3周年記念でいろいろと人気モデルが限定販売されます。
21時よりヤフオクで。

(リトルスージーはまた瞬間で売り切れになるはず・・・)



[653] Re:いろいろ

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年11月11日(月)13時11分52秒  

aizzakさん

>TA2020はやはり多くの方が作られていたのですね。
>ハイエンドな音ではないかもしれませんが、コストパフォーマンスは凄いです。
>調べてみるといろいろと突き詰めて作っている方々の作品が興味深かったです。

>YDA138もTA2020作って見たらどんな音なのか凄く気になってしまいました。


TA2020作る->TA2024も作ってみたくなる->YDA138にも興味、買う

という流れになる可能性大ですw

コスパも良いので、気がついたら全部で5,6セット買っているということにw



[652] Re:いろいろ

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年11月11日(月)10時11分31秒  

aizzakさん


>今度はもう少し手ごたえのあるものにしないとすぐに「講習会」が終わってしまいつまらないのでは? (笑)

そうですね、一方でヘッドホンアンプがいくつも手元に残っても仕方がないので、
次はUSB-DACでも作ってみようかと思っています。
最終的にシステムとしてくみ上げられるような流れにしたいので。



>ところで彼女たちの評価(0dBHyCAAの音に対する、ですよ)は如何でしたか?

各々、ヘッドホンを新調したようなので、次回は鑑賞とレビューという時間で意見交換したいと思っています。



[651] いろいろ

投稿者: aizzak 投稿日:2013年11月11日(月)01時19分8秒  

みなさまこんばんは。

TA2020はやはり多くの方が作られていたのですね。
ハイエンドな音ではないかもしれませんが、コストパフォーマンスは凄いです。
調べてみるといろいろと突き詰めて作っている方々の作品が興味深かったです。

YDA138もTA2020作って見たらどんな音なのか凄く気になってしまいました。



mr_osaminさん

音女さんたちの製作はもう終わってしまったのですか。あっという間に完成ですね。

でも無事完成出来てよかったですね。

今度はもう少し手ごたえのあるものにしないとすぐに「講習会」が終わってしまいつまらないのでは? (笑)

ところで彼女たちの評価(0dBHyCAAの音に対する、ですよ)は如何でしたか?


若輩者さん

オーディオとカメラの共通点、なるほどって感じです。「やれることは多いですから」
厄介な趣味を選んでしまいました。 やりたい事多すぎます。



[650] Re:Re:もろもろ

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年11月10日(日)18時09分11秒  

若輩者さん


>>ちなみに、最近二期生として男性新入社員も加わりました。
>一期生狙いでしょうか。(笑


残念ながら、それはありません。

なぜなら、彼は入社3ヵ月で既に結婚してしまったからですw



[649] Re:ちょっと哀しい話

投稿者: 若輩者 投稿日:2013年11月10日(日)17時43分46秒  

SANSUI AU-D607の修理、少しずつやっています。

電解コンデンサを、32個交換。サイリスタを交換しました。
事実上、ブロックコンデンサ以外の、電源部分とパワーアンプ部分の電解コンデンサをほぼ全て交換した形です。
交換していないのは、2個だけです。配線の切断や半田外しなしで交換出来ない部分だからです。
プリアンプには手を出していません。
交換した後、DCオフセットとアイドリング電流の再設定を行いました。サービスマニュアル通りです。

これだけやっても、症状は改善されませんでしたが、症状の出方が素直になり、何処がおかしいのか分かってきました。

それと、外した電解コンデンサですが、容量チェックをしたら表記の数値より増えたり減ったりしていました。
何より、持った感じ軽い気がしましたが、これは気のせいということにしておきます。

状態は、以下のようです。
・スピーカーを繋がず、音声入力もしない状態だと、プロテクトは掛からないか、掛かっても1時間以上掛かる。
・スピーカーを繋いだ状態でも、音が小さい分には、プロテクトは掛からないか、掛かっても1時間以上掛かる。
・音を大きくすると、あるところ以上で、必ずプロテクトが掛かる。掛かったら、電源を入れなおすまで解除されない。
・低音をブーストすると、プロテクトが掛かる閾の音量が小さくなる。
・プロテクトが掛かった状態で、DC漏れを見ても、規定範囲内。
・電源電圧は、パワーアンプ用もプリアンプ用も、回路図の表記とほぼ同一で、正負のバランスも問題ない。

AU-D607は、プリアンプ部とパワーアンプ部を切り離せるので、切り離した状態にして、
自作のパッシブプリアンプを通して、ソースとパワーアンプを直結にすると、
・音を大きくすると、あるところ以上で、必ずプロテクトが掛かる。掛かったら、電源を入れなおすまで解除されない。
・AU-D607のボリュームやら何やらをどれだけ操作しようが、プロテクトは掛からない。
従って、原因は、パワーアンプ部分か電源部分か、プロテクト部分の何処か。


サイリスタは、一度点弧すると、電源を切るまで消弧しない素子らしいので、やはりここが導通するのが原因だと思います。
サイリスタに繋がっているのは、パワーアンプの過電流検出回路なので、ここに異常があるのではないか、と思います。
先の症状を見るに、誤検知だと思いますが、本当に過電流なら困ってしまうので、サイリスタを取り外してしまうわけにもいきません。
(外したサイリスタは、壊れていませんでした。戻せるように、捨てずに残してあります。)

過電流検出回路の電解コンデンサの交換はしてあります。
トランジスタがやられているのかもしれません。使われているトランジスタは僅か1個で、2SC1845-E,Fです。
(hFEは、E(400-800)、F(300-600)。2SC2240-BLなら、350-700で、許容範囲かもしれません。)


こうなると、音に影響なさそうなところから、素子を交換していくしかないでしょうか。



[648] Re:もろもろ

投稿者: 若輩者 投稿日:2013年11月10日(日)15時57分30秒  

45gsさん

回答頂いて、ありがとうございます。
貴重な意見だと思います。そして、少し残念です。
私の亡くなった祖父は、カメラと映像が趣味でして、良く分からないぐらい古いカメラから、コレクションがありました。

白黒時代には、自分で現像までやっていたようです。

>今やプリントそのものがデジタル出力
そうだったのですね・・・。結局、オーディオにしても、写真にしても、AD変換が介在すると、情報の欠落が避けられないわけですか。


たかじんさん

>整流ダイオードについて
電圧降下は、思った以上にあるのですね。SBDの優位性を再認識しました。
整流用は、とりあえず1N4007を使っておけば大丈夫、などという甘い考えはよろしくなかったです。


aizzakさん
はじめまして。

>私は今シグマの単焦点カメラお気に入りで使わせて頂いています。
単焦点のシグマレンズの評判が良いという話は、聴いたことがあります。
池袋のビックカメラの方もそのように申しておりました。

>電子工作の自作とカメラ、何か共通点でもあるのでしょうか?
結局のところ、多くが自動化された現代と異なり、買ったら自分で使い方を考える、というところのある時代を生きてきた先人達には、自分のやりたいことを実 現できる方法としての、電子工作や一眼レフカメラは性に合っているのではないでしょうか。設定項目は、たくさんある方が、使いにくいかもしれませんが、や れることは多いですから。
オーディオショップなどの店員さんは、今の若いオーディオファンは、とりあえず高い装置を買えば音が良いと思っている人が多くて困る、というようなことを申しておりました。使いつぶすような使い方をしないってことだと思います。
そのせいなのでしょうかね、最近、やす~い価格帯と、たか~い価格帯の中間がなくなってしまったのは。


Dear mr_osamin

>私もTA2020は製作しました。
>いわゆる「デジアン」なわけですが、最初に知り、製作してみて出音してビックリでした。
TA2020の噂は良く聞きます。一度、作ってみようと思いつつ、まだ動いていませんが・・・。

デジタルアンプは悪いとか、そういう話は聞きますが、この前、レコードプレーヤとデジタルアンプの組み合わせを試聴したら、デジタルっぽさはまるで感じませんでした。
私の耳が悪いのかもしれませんが、現代の最新のデジタルアンプは、相当なところまで来ているのかもしれません。

>一期生として応募してきたのが、なんと!
>20代女性社員2名(独身)でございます。
凄い・・・。しかも、花嫁修業までしているとは。
やる気を出した女性って、恐ろしいものがあるとは思っていましたが、これほどとは。

>ちなみに、最近二期生として男性新入社員も加わりました。
一期生狙いでしょうか。(笑



[647] Re:ダイオードについて

投稿者: CR-X 投稿日:2013年11月10日(日)13時27分3秒  

たかじんさん、有難うございます。


2SC3421/2SA1358の2パラは、水谷 SP111K(幅13mmの放熱器)にして
デカップリングCを裏面実装すれば配置できます。

ショットキー40V3Aはリードが太いですが頑張って見ます。
>基板スペースが取ってあるのが幸いです。

RSのとろいダルは安い物だし、入手性考えると仕方が無いでしょうねえ。
ゆったりしたケースにおごった物を作る場合は
クオリティ上ネックになると言うのは覚えておきます。

>>もう一点、R80/R81
了解しました。
私はヘッドホンが苦手なものでスピーカーonlyです、
ヘッドホンアンプは作るにしても色々違う物だと実感してます。
質問者のレベルに合わせて回答戴けるので助かります。



>TA2020製作の皆様

私も、TA2020は共立のワンダーピュア/NFJ複数作り実用にしてます。

ディスクリに比べ少ないパーツでお手軽に作れるのに
出音はびっくりする位鮮度が高いですね。
場合によってはオーディオは、ここで打ち止めでも良い位。
>こう言うのが業界を尻すぼみにさせるのでしょうが・・・



[646] 音女おそるべし!

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年11月10日(日)13時11分52秒  

たかじんさんのご厚意で、HyCAAの作例をアップしていただきました。

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/build_amps2.html

たかじんさん、ありがとうございます。



少し補足させていただきますと、

今年から自作アンプに興味のある職場社員を対象に「アンプ部」を企画運営しています。
勝手部なのですが、なぜか役員公認ですw


一期生として応募してきたのが、なんと!
20代女性社員2名(独身)でございます。

「知識は無いけど、やる気はある!」

との本人たちの(強い?)意思により、まずは、ぺるけさんのHPAをユニバーサル基板で約2か月かけて製作しました。

今回、彼女たちにとっては2作目ということになります。


基板、部品等の調達は、私が行ったのですが、あとは、たかじんさんの製作マニュアルを渡し、特別な指導なしに2人で造り上げました。
この間、3時間です(驚)

初めて製作したのがユニバーサル基板だったので、プリント基板はとても楽だと言っていました。


例えれば、プラモデルを製作するようなものですが、
今回これで、HyCAA製作の敷居の低さが証明されたと思います。


アンプ製作、オーディオは男の世界、また地道に一人で取り組むものかと思いますが、
複数で和気あいあいと製作するのも悪くありませんね。
また、興味ある女性にも門戸を開ける可能性を今回、あらためて確認した次第です。

アンプばかり作っていては、嫁にいけないので同時に料理部も併設しております(笑)


平日の業後に行うことが多いので、まずは食材買い出し、料理をつくり味わい、
そして、製作にかかるのが習わしです。


一応、「花嫁修業のついでにアンプも作れる」という触れ込みにしております(笑)


ちなみに、最近二期生として男性新入社員も加わりました。
大学を卒業したての若者です。

彼に、「DATってなんですか?」と聞かれ、ドン引きしたのですが、
考えてみれば、彼が産まれた頃に登場していたわけですので、知らなくて当然でしたね。


ちなみに、彼は伸長が190cmもあるので、はんだ付けしている姿をみると、
はんだごてがつまようじのように見えるたのは、内緒ですw



[645] (無題)

投稿者: ことぶきん 投稿日:2013年11月10日(日)12時13分13秒  

たかじんさん、お返事有り難うございます

手持ちから1015/1815の余りが出てきたので気にせず使ってみようと思います。



[644] Re:いろいろ

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年11月 9日(土)22時51分23秒  

aizzakさん、45gsさん

こんばんわ。


私もTA2020は製作しました。
いわゆる「デジアン」なわけですが、最初に知り、製作してみて出音してビックリでした。

あんな小さな基板で、そしてあの値段。

アンプは重いほど良い、という一般常識的なイメージを私も持っていましたし、
いまだにそれは通用する話なんでしょうけれど・・・

小さくて軽くてコスパが良い。
そういうアンプを1つは持っていても良いと思いました。

個人的にはYDA138の音が好きです。
ちょっとアナログ的な音がして、捨てがたいものがあります。



[643] Re:いろいろ

投稿者: 45gs 投稿日:2013年11月 9日(土)22時25分10秒  

aizzakさん
こんばんは、TA2020はいくつか作りました、標準の部品でも十分使える音でPCオーデイオのメインアンプになっています、ラックスのL570とJBLのスピーカーを長く使っていましたが、スピーカー以外は自作で十分良い音なので今は押入れの中です。
これからのオーデイオの要はDACが一番でょうか?TA2020は某所に持ち込んでB&WのNautilus 801がドライブできて素晴らしい音でしたもっともCDがマランツSA-7S1でしたが、自作DAC、TA2020(YDA138も)やはりお金を掛ける ならスピーカーと思いました。

自作派とカメラはそうですね、自分は低周波と高周波(マイクロ波)の自作を楽しんでおります。

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



[642] いろいろ

投稿者: aizzak 投稿日:2013年11月 9日(土)19時25分33秒  

みなさまこんばんは。

いろいろ盛り上がってますね。

ちなみにダイオードですが、HPA-12を作っていた時ダイオードにSiC-SBDを使ってみましたがたかじんさんが仰っているようにVfが高いのが原因で上手く作動せず結局使うのを諦めてしまいました。 指定のSDB使ったらすんなり。
やはりちゃんとした理由があるのですね。

たかじんさんのお話は本当に勉強になります。


若輩者さん
はじめまして。

私は今シグマの単焦点カメラお気に入りで使わせて頂いています。 拘りのある良いメーカーですよね。 0dBHyCAAの写真もそれで撮りました。

あと、カメラですがこの手の自作派の方はカメラもお好きな方が意外に多いように思います。

私も今は本格的ではありませんがカメラは好きです。 若いころは白黒の手現像もやってました。

電子工作の自作とカメラ、何か共通点でもあるのでしょうか?


ちなみにいまTA2020使ったパワーアンプ作ってます。
確か45gsさんも以前に作られたかと。

あの値段でこの音とは・・・予想外でした。

私には珍しくこれはケースに入れようと奮闘しています。



[641] ダイオードについて

投稿者: たかじん 投稿日:2013年11月 9日(土)18時25分18秒  

CR-Xさん

>HPA-12をミニパワーアンプ(最終段C1815/A1015、5パラ)にした場合、整流ダイオードは
>上空に物を配置するのが躊躇われる位発熱してましたでしょうか?

さほど温度が高かった記憶はないです。それよりも5パラのトランジスタの方が心配ですね。
A1015/C1815にこだわって無理をさせているからです。

2SC3421/2SA1358の2パラは、なかなか良い案だと思います。
2個ともヒートシンク付きますかね? スペースは狭いです。
並列にせず、シングル使用でヒートシンクをつけるというのでも良いかもしれません。

パワーアンプ使用が前提でしたら、ダイオードは、もう少し大きめのものが
良いと思います。 確か秋月で3A品のショットキーがあったはずです。
サイズが大きいので、実装は、交互に立てるような感じになると思います。

RSのトロイダルは未知数ですね。 ものすごく電圧ドロップしてしまうというメールを
頂いたことがありますので、要注意です。 10VAでは、ちょっと小さいかもしれません。
トヨデンのHT-612よりも更に小さいですから・・・

>もう一点、R80/R81の電源リプルフィルタはジャンパでOKになってますが、ミニパワー
>アンプの場合ヘッドホンに比べスピーカ使用時はリプルの影響は軽微って事なんでしょうか?
その通りです。 さすがに、100dBを超えるようなヘッドホンだとハムが聞こえますが、
SPなら聞こえません。 そして、できるだけ電圧を高くしたかったのでバイパスしました。






[640] Re:トランスについて

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年11月 9日(土)13時29分49秒  

たかじんさん


>もうひとつ「電圧変動率」というのがあります。
>ここが結構重要なのです。

>同じ定格なのに、出力電圧が低くて軟弱なんじゃないか って勘違いがココから
>生まれる可能性がありますね。
>本当は負荷の変動に対して電圧の変動幅が少ないほうが強力なのです。

とてもわかりやすい丁寧な解説ありがとうございます。
あらためて頭の整理になりました。

以前、Rコアトランスの頒布が始まる直前に、1Uサイズに納めるために
RSコンポーネンツで販売しているトロイダルトランスについて、この掲示板で質問させていただいたことがあります。

この商品は、たかじんさんの説明により、トヨズミのHコアと比較して電圧変動率が大きいことがスペック上から見てとれたので、必ずしもHコアが劣っているわけではないと知り、とても参考になりました。


いろいろ悩んでいた挙句、Rコアトランスの配布が始まったので一気に解決しましたがw



[639] (無題)

投稿者: CR-X 投稿日:2013年11月 9日(土)11時16分48秒  

たかじんさん、こんにちは。

ダイオードついでにお伺いします。
HPA-12をミニパワーアンプ(最終段C1815/A1015、5パラ)にした場合、整流ダイオードは上空に物を配置するのが躊躇われる位発熱してましたでしょうか?
>毎度の事ながら、狭い筐体を考えているもので。

最終段は電流流せて放熱器がつけられる2SC3421/2SA1358の2パラで検討しています。
電源はRSトランスのトロイダル9Vx2(レギュレーション無し≒7.8V)の15VA(10VAは不足、その上の25VAは大きくなりすぎ、クリップしない範囲でそこそこの音量出せればOK)予定ですが、整流ダイオードは1S3では不足でしょうか。


もう一点、R80/R81の電源リプルフィルタはジャンパでOKになってますが、ミニパワーアンプの場合ヘッドホンに比べスピーカ使用時はリプルの影響は軽微って事なんでしょうか?



[638] 追記

投稿者: たかじん 投稿日:2013年11月 9日(土)09時56分38秒  

ダイオードについては、下記の記事を書いていました。

http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/02/post-2627.html
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/03/frdsbdsic-sbd-4.html

これらのことを考慮してSBDを選定しています。
発生するノイズとVfの低さですね。 決め手は。
SiC-SBDは注目されはじめていますがVfが高いのが難点です。
真空管アンプ用の整流としては、この1Vや2Vは誤差の範囲ですから問題ないです。

参考になれば幸いです。

mr_osaminさん   フォローありがとうございます。



[637] トランスについて

投稿者: たかじん 投稿日:2013年11月 9日(土)09時40分17秒  

まるはさん

いつも、色々な実験をなさっていて、私も参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。
トランスを選定するのにあたって、重要なファクターが幾つかあります。

「定格電圧」「定格電流」この2つは、皆さん必ず意識すると思いますが、
もうひとつ「電圧変動率」というのがあります。
ここが結構重要なのです。
定格の方は、なんとなく想像がつくと思いますが、例えば、10V 1Aとなっていると
1A電流を流したときに10Vを保証しますよ。って値です。

しかし、同じ定格同士のものでも、電圧変動率が30%のものと10%のものでは
無負荷時の電圧が違います。
ざっくりと無負荷時で、  30%のものは、13V。  10%のものは11V。

Rコアやトロイダルは変動率は少なく、概ね10%程度。
小型EIコアは30%から40%くらいです。

大抵の場合、トランスを全負荷で使う事はなく、特に今回のヘッドホンアンプでは
定格に対して1~2割程度しか使っていません。
ということで、同じ定格電圧・電流のEIコアと比べてRコアやトロイダルでは
軽い負荷のときの電圧は低くなる。 という事がいえます。

同じ定格なのに、出力電圧が低くて軟弱なんじゃないか って勘違いがココから
生まれる可能性がありますね。
本当は負荷の変動に対して電圧の変動幅が少ないほうが強力なのです。
--------------------------------

もうひとつ。 整流ダイオードについて。
こちらも定格の電圧・電流をまず見ますが、つぎに順方向電圧Vfですね。

整流に使う場合は、連続で1Aとかを流すわけではなく、かなりパルス状の電流が
流れています。  交流1波の山を100%とすると、整流ダイオードに電流が流れているのは
10%から20%くらいの時間です。 平均電流が1Aなら、この瞬間では5Aとか流れています。

つまり、Vfのロス電圧は、5A時の電圧をグラフから読み取らなければいけません。
平均電流時ではないのです。

ちなみに、1A品に5A流して壊れないのかといいますと、整流用として製造されている
ダイオードは、このようにして使われることを前提としていますので大丈夫です。

ということで、同じ定格電流とVfのダイオードでも、それを超えたときのVfが
大きくなってしまうものと、あまりVfが大きくならないダイオードがあります。
選定するときには、そのあたりも考慮すれば、また一歩前進できるのではないでしょうか。



[636] Re:HPA-12のパーツ

投稿者: たかじん 投稿日:2013年11月 9日(土)08時58分43秒  

ことぶきんさん

部品表のトランジスタのhfeランクは、その部品表を作成した時点で在庫のあるものを
指定しています。 トランジスタは、初段差動部分のランクは合わせないといけませんが
その他はGRでもBLでも問題ありません。

だた、音質的な観点からは、hfeが高い方がNFB量が増えて、かっちりした音になる
傾向があります。
初段にK30を使う場合は、C2240に比べてずいぶんとゲインが少ないのでNFB量が減って
ゆったり目な音になります。  このあたりは好みの問題だと思います。




[635] (無題)

投稿者: まるは 投稿日:2013年11月 9日(土)07時41分27秒  

CR-Xさん
>たかじんさん配布のHPA-12基板でどのタイプ作られようとしてるのでしたっけ?

HPA-12基板は、初段2SK30A 終段が2SC3421/2SA1358でヘッドホンアンプに
します。


>ミニパワーアンプ
これは、あくまでも自作基板でヘッドホン仕様を作った後、
テストとして動作させたのみですので、常用していません。

また、電源電圧につきましては、当初、仮想電源基板を使って
±7.5Vで動作させていましたが、より安定した動作を求めるため
±8.5Vにて通常使用しています。
ただし、終段が2SC3421/2SA1358だったものを、
2SC4793/2SA1837に交換しています。




mr_osaminさん

>これは読み手からすると、ちょっと混乱します。

>それで、文章の結びが「ゴミ箱行きです。」
>という表現はちょっと乱暴すぎると思いました。

 自分で書き込んだことですので、責任は私にあります。
製作の経緯すべてを書かなかったというのも、問題ありと
思いますし、御指摘どおり、読まれた方は混乱を助長する
迷惑な書き込みと受け取られたとすると、掲示板の責任者で
ある、たかじんさんにも御迷惑をおかけする事になり
ますので、不愉快な思いをされたとしますと、申し訳ない
ではすまされない事になるかと思います。


正直なところ、私も混乱してしまいました。
間違いなく動作するという、簡単な気持ちで作ったため
思わぬこととなりました。

 後だし、じゃんけん、ですが、もう少し説明
させていただきます。

私の書き込みが不愉快と思われた方は、
これ以降は飛ばしてください。





 整流用ダイオードを指定以外の物でも、問題なく
動作するだろう、ということで使用したのですが、
予想に反して規定の電圧は得られませんでした。
 ふと思う事があり、真空管用の電源トランスで
試してみる事にしました。
6.3V-2.5Aが2系列、650Vが1系列、重量が4Kgという
巨大な物ですが、HPA-12につなぐと+V -V間は16.9Vが
出力されました。
トランス2次の内部抵抗は0.5Ω前後でした。
 この2つのトランスの差は何なのでしょうか。
私はRコアトランは初めて使います。
初めて使いましたので、本来の性能を理解できて
いませんでした。
ここで間違った結論が出てしまいました。


途中、いくつか試したこともありますが、説明は
省かせていただきます。





という私の勘違いから始まったことですので
たかじんさんが、頒布されている「Rコアトランス」は

指定された部品で製作されたHPA-12であれば問題なく
動作いたしますので、


私のような間違いをなさらないように
お願い致しますと共に、頒布に影響するような書き込みを
行いました事につきましては、くどいながら、謝罪いたします。

それでは失礼いたします。



[634] (無題)

投稿者: CR-X 投稿日:2013年11月 9日(土)03時01分34秒  

mr_osaminさん

あー、私は混乱してましたよ。


まるはさん

まるはさんは独自基板の後、たかじんさん配布のHPA-12基板でどのタイプ作られようとしてるのでしたっけ?
ミニパワーアンプのさらに次ぎになるんでしょうか?
ミニパワーアンプは確か初段2SK30Aで最終段が2SC3421/2SA1358と言うのは知ってましたが、これは7.5V必要だったとかだから、オプションのRコアトランス使って6.xVの話だから別物の話なのでしょうとしか分ってないです。

まるはさんは多作でいらっしゃるから、出来れば話の対象が何か明示して戴けると有難いです。



[633] Re:2歩進んで3歩下がる

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年11月 9日(土)02時27分27秒  

まるはさん

こんばんわ。


なんとか原因がつかめてよかったと思います。
しかし、内容を拝見するにちょっと違和感がありました。
忌憚なき話をさせていただきますと、

私はてっきり、部品表の指定部品を使った結果の話と思っていました。
しかし、そうではなかったようです。
(ですよね?)

これは読み手からすると、ちょっと混乱します。

それで、文章の結びが「ゴミ箱行きです。」
という表現はちょっと乱暴すぎると思いました。

いつもいろいろとやりとりさせていただいている、まるはさんですので
あえて書きました。

いろんな方が見ている、この掲示板ということなのです。
後だしじゃんけん的な発言は混乱を招くだけですので。

その点、よろしくお願いします。
敬意を込めて。



[632] 2歩進んで3歩く下がる

投稿者: まるは 投稿日:2013年11月 9日(土)01時53分8秒  

このごろ、キットさえまともに作れないレベルとなって
いる、まるはです。
トランスの件ではいろいろと失礼いたしました。


間違いなく動作させるには、
製作者の指定された部品を使う。
部品の付け間違いなどくどいほど調べる。
そして最後は、孤軍奮闘すること。

ということで部品から見てみると、まずは
整流用のダイオードが違っていました。
ショットキーが指定されていますが、手持ちに百数十本も
1N4007があったというのが不幸かもしれません。
一生どころか、2回生まれ変わっても、まず通常では
消費できない量ですが。


>回路に問題がないとすると、別に2A品を使わずとも、200mA負荷なら余裕のはずです。
>なので、部品の問題ではないと考えます。SBDやFRDを使っても、それほど変わらないと思います。

>ところで、4.7Ωですが、焼けていませんか。
>1/2W級でも、ギリギリだと思うのですが。

2.2Ωの時は2Wを使っていました。
そして初段が2SK30Aということで、ハム音が聞こえるためリプルフィルタを
深くしようとして、1/4Wになっていましたね。
とりあえず焼けていませんが、後々つかうのは問題なので、2W級を買ってきて
廃棄することにしておきます。
ちなみにはずしているものを測定しましたが、実測4.8Ωでした。


>純A級版を測ってみましたが、6.9Vありました(TrueRMSテスタにて)

>整流ダイオードでロスっている可能性もありますね。
>そういえば、整流ダイオード、私は2A品を使っているかも。。。

整流用のダイオードが臭いなとは思っていましたが、大差ないと思っていました。
純A級版でAC出力は5.7Vまで下がる始末でした。

秋月に注文するにも、先日したばかりなので、まずは手持ちの部品から
試してみることにしました。


ショットキーダイオードを探すと3種類ありました。
8本必要というのがネックですが、動かないことには話しいならないのと
すべて試してみてからということで、ほかの機器に使っているものを
4本はずして試作基板につけてみました。
なにせ、耐圧400V 電流5AMax という化け物?みたいなものですが、
ファーストリカバリーダイオードだから、仕事するだろうと思いましたが、
1N4007より整流後の電圧が0.2V高くなっただけでした。

ということで次を。
1S10があります。使って足が短くなったのも含めて、むりやりつけて
みました。
整流後の電圧が15.7Vとなり、期待が持てますが、もうひとつです。

ならばと、11EQS04でどうだ。大差ないです。

最後に残ったのは、百均で売られているシガーライターから携帯を
充電する機器の中に使われていた、怪しいダイオードでした。
中華製品ですから、最初から使う気などなく、ICとコイルと保護抵抗の
部品取りということでしたので、なぜか10個近く余っています。

皿まで食らえということで、つけてみました。


今まで散々、電圧低下で悩まされていたのが解決してしまいました。
AC出力で、青紫側が6.95V、赤橙側が6.71Vと若干差がありますが、
ダイオードの出所か出所だけに信頼はできません。
ですが、念のため配線を双方入れ替えも、赤橙側だけが低いので
いたしかたなし、ということでしょうか。

整流後は両端で17.0Vもあって、+V(8.6V) -V(8.4V)と違いが
ありますが、試作基板上で適当すぎる負荷なので、正しいとは
思えません。

しかし、やっと動きそうということで、早速HPA-12基板上に移して
みました。
適正?な負荷がかかっているので、先ほどより少しましになって
8.15V/8.0Vとなりました。
これくらいなら、問題なしでしょう。

HPA-12上でDCバランスを取って、問題のハムノイズをチェックしました。
イヤホン(XBA-30)では、プラグの抜き差しをしてみると、僅か何か
音がしている感じでした。
しかしながら、ミュート回路は正規の電圧がかかっているため、
OFF時もまったく問題なく動作するようになりました。

イヤホンを違う物にしてハムノイズを聞かないことにするか、
初段をトランジスタにするか、悩ましいところです。


ちなみに、使ったダイオードのデータシートの一部です。
低電圧・低電流だけでは特性の一部しかわからないものだと
痛感しました。

ショットキーダイオード順方向電圧
1N5819
Maximum Instantaneous Forward Voltage
iF=0.1A 0.34V
iF=1.0A 0.6V

11EQS04
Piad FOrward Voltage
IFM=1A 0.55V

ER504
Maximus Forward Voltage
5.0A 1.25A

1S3
Maximus Forward Voltage
1.0A 0.50V



[631] うお

投稿者: ことぶきん 投稿日:2013年11月 9日(土)01時51分22秒  

>G6A好感度版
高感度ですよね失礼しました



[630] HPA-12のパーツ

投稿者: ことぶきん 投稿日:2013年11月 8日(金)22時46分53秒  

ずいぶん時間が経ちましたが、まだ部品が集めきれてません^^;

2SC2240なのですが、部品表のリンクがGRになってたので買っちゃいましたが
2SA970とランクは合わせなくてよかったのでしょうか?

あとC1815/A1015はGRランクでも大丈夫でしょうか?

リレーのG6A好感度版は受注のみ2ヶ月待ちだったのでノーマルで行こうかと思います。



[629] Re:もろもろ

投稿者: たかじん 投稿日:2013年11月 8日(金)15時05分39秒  

若輩者さん

内定、おめでとうございます。
この就職氷河期といわれて久しい時に、クリエイティブなメーカへの就職は
とても有意義なことだと思います。 ファームウェア・ソフトウェアは、面白いと
思いますよ。 外注に依頼するのではなく、自社で開発するならなおさらです。
ハードウェアの分かるソフト屋、もしくはソフトの分かるハード屋で若い人は少ない
ような気がします。
あまりご自身の会社名を出すのは良くないかもしれません。 どこで誰が見ているか
分からない世界ですからね。 お気をつけ下さい。
んまあ、当ててしまった私が悪いのかもしれませんけど。



[628] Re:Re:アナログ回帰

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年11月 8日(金)14時04分20秒  

たかじんさん


>NAACは、すごいアイデアですね。 ただでさえ狭い記録バンドを更に2分割するなんて

あくなきアジマスへの挑戦者が居たんでしょうね。
このこだわりこそが、NakamichiのDNAだったのかも。

>個人的に RX-505 オートリバースデッキが好きです。

あのカセット自体をクルリとまわしてしまうデッキですよね。

これもアジマスへのこだわりから、出てきた奇抜な発想の賜物ですね。

正しいアジマスを維持しつつ、リバースを実現するためにはと考えた末、
「じゃあカセットテープそのものを180度回転させればいいじゃない!」

と、

従来の機構をそのままにリバースを実現させたというとんでもない発想のデッキです。

後にも先にもRX-505だけでしたね。

テープが一瞬、バカっと前に出てきてクルリと回って収納される姿は
ダイナミックで、見ごたえがありますね。



[627] Re:アナログ回帰

投稿者: たかじん 投稿日:2013年11月 8日(金)12時11分29秒  

mr_osaminさん

カセットもなかなかイイ音です。 ノイズが増えてしまいますが、ノイズリダクションを
かけない音って生き生きしていますよね。
DolbyのBとかC、dbxなどリダクション効果の高いものを使えば使うほど、勢いが減ってしまう
ように感じるのはドルビーICの複雑なアナログ回路のせいなのかなっと思ます。

ナカミチは特にメカが優秀で、アナログ回路はまったく凝っていません。

回路屋からすると、全くもってつまらないのですが、あの音を聞くと、コレでいいんだ。
と納得してしまいます。
NAACは、すごいアイデアですね。 ただでさえ狭い記録バンドを更に2分割するなんて
誰が思いついたのでしょうか。 この2分割ヘッドを誤差なく並べて製造できるというもの凄い。
電気的に考えると、2つ並んだヘッド間の干渉があったり、拾えるレベルが低下してS/Nが悪化
するなど、デメリットもあるはずなのですが、これも、音を聞くと、コレでいいんだ。
と納得できます。
こういったメカ的な優秀さは、デジタル時代にはまったく役にたたないものになってしまいました。
とても残念です。
個人的に RX-505 オートリバースデッキが好きです。


45gsさん

フィルムカメラは一気に消えましたね。 仰るように、プリント屋に出してもデジタル
プリントになってしまい、フィルムのよさが全くでないです。 いや、むしろ悪いくらいです。
それで、私もフィルムをやめてしまいました。  ポジフィルムを出せば、どこか遠くの
アナログプリント機があるところまでもっていってくれるようですが、価格が高いのと
皆がいうほどプリント画質が良くなかったので、その線も消えました。

フィルムスキャナも購入しましたが、時間がめっちゃかかるのと、データもばかデカイ。
ということで、結局はデジカメに・・・

がんばってフィルムを使ってください。



[626] Re:もろもろ

投稿者: 45gs 投稿日:2013年11月 7日(木)20時35分23秒  

若輩者さん
今のプロ用デジタル一眼は、とっくに銀塩の6×9あたりの画質を超えていますね、一般的な写真プリントの質ということを考えたら、自分は明らかに銀塩には まだ追いついていないと思っています、と言うのも皆さんがデジタルでもフィルムでも全紙くらいまでプリントしても今やプリントそのものがデジタル出力なの で、アナログ(光学的)プリントを見る機会が無いと思います。
フィルムからアナログ(光学式)プリントが、原版に光を当て、原版を透した光を直接印画紙に露光するのに対して、デジタルプリントは原版の画像をデジタルデータ化しデータを素レーザーで印画紙に露光してプリントされます。

フィルム写真の本来のプリント方法である、アナログ(引き伸ばし機による光学式)プリントは現在でプロラボ(プロ向きの現像所)など一部の業者で行われているだけになってしまいました。

実際の作品を見るのは結局PCが殆どで、プリントする事も少なくなりましたが、銀塩プリントを超えるのも時間の問題だとは思います、意外かも知れませんが フィルムは条件が良ければ500年保存できる事になっています、しかも復元が簡単、デジタルデーターは記録メディアが進歩すると読みだすことができなくな ります、今でも官公庁で重量な公文書保管にマイクロフィルムが使われています。記録、保管と言う事でも銀塩カメラを手放せないです。

今やNikonのプロ用デジカメ買える時代にあえて50万もする中古の銀塩カメラ(903SWC)を買う大馬鹿です。

長々失礼いたしました、

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



[625] Re:もろもろ

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年11月 7日(木)15時15分24秒  

若輩者さん


>ただ、一つ難点を言えば、録音に使った機械で再生しないとよろしくない、という点だと思います。

ですね。

それだけに、Dragonの再生アジマス自動調整機構(NAAC)はすごいと思います。



[624] もろもろ

投稿者: 若輩者 投稿日:2013年11月 7日(木)15時09分10秒  

たかじんさん

>川崎のレンズメーカーといえば、シグマっすか?
シグマです。流石、良くご存じで・・・驚きました。
まだ内定ですけれども、ファームウェア開発の職を頂きました。

専門は化学で、修士まで行っていますが、趣味が電子工作ということで採っていただけました。(笑


45gsさん

メインでは、銀塩をお使いとのことで、個人的に質問があります。
現代のディジタル一眼レフカメラは、技術的に最高レベルまで到達しているフィルム一眼レフカメラに、最終的に出力される作品としての写真の質という面で、劣っていますでしょうか。


Dear mr_osamin

>カセットテープ
ラジカセや携帯カセットプレーヤで聴いたことしかない人が多く、音質に対しては悪いイメージが多いですけども、しっかりしたレコーダ&プレーヤでレコード から録音してあったりすると、音が悪いなんて、これっぽっちも思いません。レコードを一々掃除する手間を考えたら、使いやすいですしね。

しかも、ナカミチですもの、音が悪いはずがない。

ただ、一つ難点を言えば、録音に使った機械で再生しないとよろしくない、という点だと思います。


まるはさん

私は、頒布のトランスを触っていないので、良く分かりませんけれども、
トランスが不良品とは、ちょっと思えません。
写真を見る限り、1N4007でしょうか、辺りでブリッジ整流していますよね。
回路に問題がないとすると、別に2A品を使わずとも、200mA負荷なら余裕のはずです。なので、部品の問題ではないと考えます。SBDやFRDを使っても、それほど変わらないと思います。

ところで、4.7Ωですが、焼けていませんか。
1/2W級でも、ギリギリだと思うのですが。



[623] アナログ回帰

投稿者: mr_osamin 投稿日:2013年11月 6日(水)23時47分2秒  

最近、アナログにすっかりハマってしまいました。

元は、実家で掃除していたときに見つけた学生時代に録音したカセットテープ。

中学の合唱コンクールとかw
吹奏楽部の定期演奏会とか。

ヤフオクでNakamichiのCR-50を中古で入手し、聴いています。


今日は、HyCAAと組み合わせてヘッドホンで。


CDも録音してみましたが、びっくりするほど良い音がします。
カセットデッキ恐るべし。

デジタルとアナログが混在してワケがわからなくなってきました。



[622] Re:まいりました

投稿者: たかじん 投稿日:2013年11月 6日(水)23時23分46秒  

まるはさん

おそらくトランスは、同じ巻き線を同じ回数巻いて製造しているので、僅かな
電圧誤差はあるにせよ、個体差でハズレというほど電圧が出ないということは
構造上ありえないと思いますよ。

負荷200mA時のトランス2次側電圧(交流)はなんボルトになっているのでしょうかね?
仕様上/出荷テスト上では交流1.6Aで6.3Vの電圧が出ています。

純A級版を測ってみましたが、6.9Vありました(TrueRMSテスタにて)


整流ダイオードでロスっている可能性もありますね。
そういえば、整流ダイオード、私は2A品を使っているかも。。。



[621] Re:HyCAAその後

投稿者: たかじん 投稿日:2013年11月 6日(水)23時08分3秒  

45gsさん

>NEXは無限に変換マウントが有り考え付くオールドレンズが楽しめます。
なぜかマウント変換が多いNEX。 面白そうですね。

若輩者さん

川崎のレンズメーカーといえば、シグマっすか?
すごい。



[620] 次の球

投稿者: まるは 投稿日:2013年11月 6日(水)08時29分55秒  

ハズレの話は面白くないので、違うことをしました。


ふとしたことで、球を購入しました。
中古の球ですが、格安で販売されていましたが、
12AU7が無く、似た球となりました。

4本中3本は、印刷が消えて型番さえ判別できない
状況ですが、1本だけは薄く残っていました。

12AD7

こんな同等管もあるのですね。


手持ちの球より、もっと、ずぶとい低音がしています。
流石、国産品ですね。

そして中の構造物は真っ直ぐ立っています。
どこぞの北の方の国で作られたものなど、斜塔と
なっていたほどですから、ピシッと垂直に立って
いるのは眺めていても気持ちよいものです。



[619] まいりました2

投稿者: まるは 投稿日:2013年11月 6日(水)00時27分19秒  

 写真の添付わすれました。
実験はこのようにしてみました。



[618] まいりました

投稿者: まるは 投稿日:2013年11月 6日(水)00時25分54秒  

HPA-12の頒布基板に頒布Rコアトランスで、
どこをどうしたら、規定の電源電圧にならないように
できるのか、それこそキツネにつままれた気分
でしたが、試作回路でトランスの性能を調べて
みました。

HPA-12上の電源用部品も気になるので、
整流用ダイオードと電解コンデンサを外して
試作基板上に同じ回路を組みなおしました。

流石に8本のダイオードは手間ですが、
取り付ける前に導通テストもしましたが
問題ありませんでした。
トランスも念には念という事で、2次側の導通を
チェックしましたが、双方0.8Ωで、双方どおしの
導通はありませんでした。

まずは無負荷で整流後は+V,-V間の電圧は17.25Vありました。
2巻なので、それぞれ8.62Vと8.63Vありました。



しかしながら、200mA程度の負荷をかけるため
何かないかと探してみたら、12AX7がありました。(笑
ヒータは12Vでも6.3Vでも動作可能ですし、内部抵抗が
分かっているので、実験には最適なようです。

4.7Ωの抵抗もわざと付けているので、真空管の
ヒータを負荷にしてみました。
若干、電圧が高いのですが、接続は+Vと-Vに
つなぎました。

4.7Ω両端で0.874Vということは186mA流れています。
そのときの+V,-V間の電圧は14.25V。あれ?
なんと出力は+V側で6.47Vしかありません。

それならばと、真空管のヒータを並列2本にしてみました。
4.7Ω両端で1.58V。電流にして336mA流れています。
出力は+V側では5.17Vしかありません。

やれやれ、これではHPA-12に200mAほど流したのでは
規定の電圧になるはずがありませんね。


秋月のUSB-DACといい、このトランスといい、ハズレばかり
引いています。
電子回路に関係ありませんが、御祓いが必要かもしれませんが、
信心がないので、運が悪かったという事で燃えないゴミと
なりました。



[617] Re:HyCAAその後

投稿者: 45gs 投稿日:2013年11月 4日(月)21時58分28秒  

たかじんさん、若輩者さん
Cマウントレンズは面白いですね!NEXは無限に変換マウントが有り考え付くオールドレンズが
楽しめます。
MマウントもZiee~ロシア製まで何本かありますが、フィルムカメラ時代は考えられない
組み合わせで、ありがたい時代です。オールドレンズに最新デジカメボディー、
ビンテージ真空管に最新オペアンプ?通じるものが有りますね、メインは銀塩カメラですが
ブログの写真だけはデジタル&スマホです。
ピン配置が違いますがこれHyCAAに使えそうです自作LED照明&スマホ撮影しました。

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



[616] Re:HyCAAその後

投稿者: 若輩者 投稿日:2013年11月 4日(月)19時28分59秒  

45gsさん、たかじんさん


私の仕事先、川崎に本社のある某独立系レンズメーカーだったりしますが、カメラもレンズも詳しくありません。始めようかな、とは思っているのですが・・・勿論、社割があるからです。

この掲示板で、カメラの話しても良いのでしょうか。



[615] Re:HyCAAその後

投稿者: たかじん 投稿日:2013年11月 4日(月)18時31分40秒  

45gsさん

Cマウントですか。 これはマニアックな・・・(笑
私も会社ではCマウントのカメラを使っています。

あのマウントがNEXにつくとは知りませんでした。
かなり特殊構成ですね。
MマウントとNEXの組み合わせが一時期、興味がありました。
結局は、買わずじまいですけどね。




[614] Re:HyCAAその後

投稿者: 45gs 投稿日:2013年11月 4日(月)00時31分8秒  

たかじんさん

カメラはSONYのNEXにCマウントのTVカメラ用レンズです更にマウントを5ミリかさ上げして
近接にし絞りはf1.7の開放ですので殆どピントの合うところが限られてしまいました、
オマケにイメージサークルが小さいので歪んだり、滲んだりで面白い写真が取れます。
ピントリングが途中で無限遠が出るのでその先宇宙の果てまで映るかもしれない?
特殊なレンズだったりして~です。

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



[613] Re:HyCAAその後

投稿者: たかじん 投稿日:2013年11月 3日(日)23時20分22秒  

45gsさん

さすがですね。 ヒーター電圧を可変にすることで、マイナーで
不人気な真空管を使うことができる。 そして安価に楽しめる。という点は
素晴らしいと思います。 12AU7も、そのものではなく、互換球だと幾分安い傾向が
あるようですね。

お写真も素晴らしい。
こんなに被写界深度が浅いのは、何か特殊なレンズをご使用でしょうか。

mr_osaminさん

>価格も\400値上がりして\1,600になっていました。
そうですか。 それでも2000円を切っているので、まだ高い方の部類ではない
のかもしれませんね。

まるはさん

ミュート回路本体のほか、主電源の電圧やアンプのアイドリング電流も
確認すると良いかもしれません。
アナログ回路は、色々な部分のバランスで成り立っていることが多いですから、
どこかが少しづつバランスが崩れるほうへと行くと、動作が怪しくなったり
することもあります。

電源電圧は、8~8.5Vくらい。 初段コレクタ電圧が5V近辺。 最終段の
アイドリング電流、各TRで40~50mA程度。
というのが、純A級の動作状態です。



[612] HyCAAその後

投稿者: 45gs 投稿日:2013年11月 2日(土)23時54分33秒  

こんばんは、HyCAAエージングも進み更に音が良くなりました、解像度が高いですね~12AU7より相互管ばかり聴いていますがヒーター電圧が12V以下の球は皆ヒーターが明るく点灯するので
見た目も良いです、最初はヒーター電圧間違えたかと思ってましたがこんな物の様です。
7AU7がメーカー違いで6本集まりました100円~500円です、ヒーター電圧可変できるように
すると楽しさ2倍です!

http://45gs.blog.ocn.ne.jp/



新しい投稿 BBS32.html ← 現在のページ →  BBS34.html 古い投稿