まるはさん
http://hagurumatei.com/
そう、それです。 スチームパンクって何だろう。
真空管ってスチームと関係があるのかどうか分からないです。
>真空管をつかったUSBメモリ
歯車亭
ですね。
>自己点滅でいろいろな色に光るLEDが秋月で売っていますよね
頒布されているアクリル板を付けた0dbHyCAAには
その3色自動点滅LEDを付けています。
もっとも、貸し出し中ですが。
+12Vから抵抗1本で、かれこれ1ケ月は動作しています。
そんな乱暴なと思われそうなので、簡易実験で電圧を測定してみました。
470Ω抵抗の両端は、色によって8.2Vから8.8Vと変動しています。
電流値は最大で18mAで定格以下で動作しています。
ただ、自動で3色のLEDそれぞれが点灯・消灯するので、
2つ以上を同期させるのは無理ですが、別の方法があります。
百均で、写真のような物が売られています。
3色LEDとありますが、本当に3個の各色で動作します(笑
ここから、並列にLEDを伸ばすと、2つ以上で同期した
色が変化しますが、その先も1個にまとめてしまわないと
色が混ざりにくいので問題があるかもしれません。
これも裏技つかえば可能です。3色の3mmLEDの先を
400番以上の紙やすりで擦り傷を付けます。白くなるまで。
そして、熱収縮チューブで1つにまとめてしまいます。
ただ、大きくなってしまうと気になるのであれば、チップLEDを
使うと可能ですね。
ただ、この制御回路は、1.5Vが3個、4.5Vで動作しています。
安全に動作させるのであれば、保護抵抗で470Ωから1KΩを付け、
回路のマイナス側と電源のマイナスの間に、ツェナーダイオードを
付けます。当然ながら、通常の使い方と同じです。
電流値が少ないので、こういう技もあるということで。
たかじんさん
>それにしても、やはり注目を浴びているんですね。
>真空管が珍しいというのもあるかも。
それは大いにあると思いますね。
トランジスタを見せても「ふーん」という人も、
真空管を見せると「おおお!」
となるはずです。
昨日は、「P」のお客さんと一緒だったんですが、
「Technicsって知ってる?」とか
「ClassAA」って知ってる?」とか
聞いてみました(爆笑)
mr_osaminさん
自己点滅でいろいろな色に光るLEDが秋月で売っていますよね・・・
あれって、たしか5Vだったので、12Vから抵抗をつけても電圧が安定
しなさそうだから、若干厄介かもしれません。 5Vのレギュレータでも
つけないとならないか。
しかも上下のアクリルに2つ付けるとなると、同期しないだろうから
同じ色にならない可能性が高いです。
それにしても、やはり注目を浴びているんですね。 真空管が珍しいというのもあるかも。
真空管をつかったUSBメモリが秋葉原で売っていたという記事をどこかで見た覚えがあります。
>LED付スイッチ付ロータリーエンコーダ(赤・青)ツマミ付セット
このエンコーダも良さそうです。 ただ、軸を固定するのが大変かもしれません。
ネジになっていないんですよね~
先日、HyCAAを進呈したお店ですが、
昨日、行ってきました。
あれから・・・
ママによれば、すごく反応したお客さんが数組あったとか(笑)
クリスマスバージョンで7色に光る仕様でお願いとわがままを言われました。orz.
アップされていましたね。
ヘッドホンアンプの作例が多く、私も以前拝見させていただいたことがあります。
タカチのKCSをお使いとは!
これ、サイズはどれくらいなんでしょうか?
HENシリーズだと、HEN110420でギリギリなんですがALPSのミニデテントが入らず。
なので、奥行きが250mmくらいあるとイイんですが。
ご本人の回答やいかに?
スイッチ付きロータリーエンコーダーといえば、気になるのは秋月ですね。
LED付スイッチ付ロータリーエンコーダ(赤・青)ツマミ付セット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05772/
LED付きなのでひと工夫必要かと思いますが、興味は尽きません。
>これイイですね。 ケースに穴ひとつでOK。
別の物を探しているときに、見つけました。
扱っている所もあると思うのですが、これはよさそうだ
ということで、通販で購入しました。
ちなみに回し者ではありませんので。。。
ただ、カートに入れてそれから先に進めず考えていまいまいましたが、
わかってしまえばいつものことで、この店は通販は2000円以上でなければ
買えないとかで、他の物をこまごまと買うこととなってしまいました。
エクストリームパーツ
http://www.extparts.com/products/detail.php?product_id=567
プッシュスイッチ付きロータリーエンコーダ[ローレットタイプ]
販売価格(税込): 150 円
パネルに1個の穴で、ネジで固定できるタイプという事もあって
VOL-12では重宝すると思います。
まるはさん
これイイですね。 ケースに穴ひとつでOK。
カーステのボリューム兼電源SWにはよく使われるエンコーダ+スイッチですが
なかなか売っているのを見かけません。
基板上にタクトスイッチをつけておけば、設定時のみタクトスイッチを使用して、
普段はボリュームのみって使い方をしています。
割り切ると案外、普通に使えます。 でもSEL-12併用するときはダメですね。
このエンコーダ+スイッチなら、完璧です。
VOL-12を使う場合に、ロータリーエンコーダと、プッシュスイッチが
必要になりますが、パネルに合うようなスイッチが見当たらず
どうしようかと思っていました。
プッシュスイッチ付きロータリーエンコーダ[ローレットタイプ]
というものが世の中にはあるのですね。
なるほど、押すと軸が引っ込んでスイッチとなります。
これなら、パネルにはロータリーエンコーダのツマミが出るだけで
すむことになります。
やっと手元に届きました。
キットと思っていたら完成品だったのですね。
これでヒータを6Vに出来ると思っていましたが、
よくよく考えますと、6AU7はもっていませんでした(笑
0dbHyCAAでは球の入手からはじめなければなりません。
45gsさん
またまた考えましたねぇ~、
NFJのDC-DCコンバーターはなぜか私も持っています。
安いですし、使い勝手が良いと思います。
今の、45gsさんのニーズにはぴったりだと思います。
そのうち、また感想をお聞かせください。
ttimeさん
>ブランデーボトルに寄り添ったHyCAA、なかなかお似合いです。
>3枚目の写真を見て思ったのですが、
>アクリル板、真空管、ボトルにグラスと硝子系で揃えているから違和感がないのでしょうね。
>こうして見ると、HyCAAはカウンターにそっと置きたくなるアンプですね。
私はチューブやOPAMPを交換して音の変化を楽しむという方向よりは、
演出面で楽しんでいるんですが、
今回、音女さんたちとのコラボ、カウンター設置などを通じて感じたのは、
いろんな方、いろんな場所で楽しめるHPAだということです。
ちょっと考えてみますと、こういうHPAって他に無いのでは?
と、思いました。
職場の同僚や、お店のお客さんなど皆、興味を示してくれます。
つい最近も、ウチの会社の社長から1機作ってほしいとオーダーがきましたw
もちろん、本来の性能も良し。
カウンター設置のときは親しい年配のハードメーカーの社長さんと呑んでいたんですが、
さすがにハード屋だけあって、
12Vでどうして真空管で動作するのか?など質問攻めでした。
>実は、下部のヒータ部にもオレンジ色のLEDを仕込んでます。
実は私も同様です。
>遅くなりましたが、私が写真アップした際、大変嬉しいコメント頂きまして、
ありがとうございました。
おかげさまで作例については大変参考にさせていただきました。
45gsさん
NFJ、なかなかやりますね! 超安価なDC-DC、便利そうです。
他にも使いまわせますね。
スイッチングノイズの輻射が気になるといえば気になりますが、
実際に使ってみて問題ないのであれば、素晴らしいアイテムだと思います。
罰らさん
そうでしたか。 ご連絡頂いていれば、もう少し早く着手したかもしれませんね。
修正版ができるまでお待ちください。 よろしくお願いいたします。
らくたんさん
なるほど。全てが切り替わったわけではないのかもしれません。
正確に把握できていませんが、40セット近く出荷したうち、リモコンが効かないという
報告は、今のところ4名。 1/10くらい混じっているんですね。
通常リモコンは、各メーカー内で共用していて、沢山の種類のリモコンを作っても、
機能が同一なら送信コードは共通で使います。
ですので、Appleのように同一リモコンで別のコードを送信するということは想定外でした。
常識にとらわれないアップル社の思想にはやられました(笑
最近、AppleRemoteのリモコンのコードが変わったのが話題になっていますが。
私は11月の頭にAmazonで購入しましたが大丈夫でした。運がよかったようです。
同一型番でリモコンのコードが変わるなんてことあるんですね。
mr_osaminさん
今晩は、
ブランデーボトルに寄り添ったHyCAA、なかなかお似合いです。
3枚目の写真を見て思ったのですが、
アクリル板、真空管、ボトルにグラスと硝子系で揃えているから違和感がないのでしょうね。
こうして見ると、HyCAAはカウンターにそっと置きたくなるアンプですね。
遅くなりましたが、私が写真アップした際、大変嬉しいコメント頂きまして、
ありがとうございました。
mr_osaminさんのおっしゃる通り、アクリル板上下ともに、
後部に3mmの穴をあけてLEDをつけてます。
クリアトップ真空管を選び上部からのライトアップ!
実は、下部のヒータ部にもオレンジ色のLEDを仕込んでます。
計4個のLEDですが目立ちませんね(笑)
これほど、遊び心満載! 音も良し!
のヘッドホンアンプを頒布して下さった、たかじんさに感謝です。
何かと話題になってるリモコンですが、
私は、まだ買ってないので問題解決するまで、傍観させて頂きます。
自分が、八月に横浜の量販店で購入してきてもらった物も、
まるはさんの物と同一の症状ですので、最近のは最早使えないのではないでしょうか。
まさかリモコンの問題だったとは、当時症状報告しておくべきでしたね(汗
こんばんは、HyCAAの可変ヒーター電源に良い物見つけました、NFJの最安!1.25V-35V
可変DC-DC降圧コンバーターです、秋月のプログラマブル電源は電圧差があると放熱が必要ですが、NFJのDC-DCは12V→4.2Vでも発熱なしで
す!サイズも小さくケース内組み込みも可能です。3つほど購入し4,2V、7.2V、9V設定し12Vは素のまま入力これで4種類のヒーター電圧が可能に
なります。
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v331942263
HyCAAますます面白い、こうなると今よりも良いヘッドフォンが欲しくなります。
リモコンの外観からは見分けがつきません。
型番も同一です。
とりあえず、つい先ほど、両方のリモコンの受信ができるようになりました。
ペアリングはまだ未実装。
メニュー構成が古い、ライン入力セレクタがない。
レベルメータの調整レンジが狭い。 SMARTモードがない。
ってところですね。
久しぶりにプログラムをやると、すっかり忘れてしまっています。
自分で書いたプログラムなのに(笑
最後にはちゃんとソースを整理するのですが、なにせ開発途中で、あれこれ
やっていたときのものだから、乱雑です。 最初はコンパイルすら通らない
バックアップって(汗 反省しちゃいます。
もう少しお待ちください。
来週末には仕上げたいですね。 今日明日で、大方のけりをつけようとはしていますが。
焦ってバグを出しても後々面倒なので・・・
一部の方々には大変ご迷惑をおかけしていますが、何卒よろしくお願いいたします。
ありゃりゃ、まるはさんもですか(汗
Amazonから送られてくる品は、もう入れ変わっちゃってるんですかね。
どなたか勇気を持って、量販店からアタリを引いてくださいまし。
悩みなく組んでいれば私も既にアマゾンから購入してたはず(汗
たかじんさん
コードからの追跡/改定大変でしょうが、わたしも特に急ぎませんので。
それと、プログラム書直し必須?となれば、今作っておられるユーザーさんには
U4のマイコン設置はソケット経由にしておく様、アナウンスされた方が良いかも。
自家消費以外の、物造りってコントロール出来ない事が起き得るので
想像以上に苦労が伴うものなんですねえ。
やっと、VOL-12が動作しだしました。
しかし残念ながら、リモコンが動きませんでした。
電池が弱っている可能性もあるので、裏ブタを
開けてみると、ボタン電池は絶縁シートも挟まれて
いないので驚きましたが。
念のためiPhoneのカメラで赤外線が出ているのを
確認しました。
MODEスイッチ押して、ペアリング待機の状態から
「MENU」「矢印右」の同時押しですと、ペアリングが
ONと表示されましたし、同様に押すとOFFにも
なりました。
しかしながら、他は全く反応無しでした。
アマゾンで10月末に購入した物でした。
たかじんさんも、お忙しい事ですし、対応は
いずれまた、という事で、来年になっても
問題ありませんので、無理なさらないように
してください。
他の動作は問題ありませんので、このまま
ケースに組み込む事にします。
しかし旧型仕様?と現在の仕様のリモコンを
外側からだけで、見分ける方法はあるのでしょうか。
それが分かれば店頭で、裏の数字なりを確認して
購入すると簡単なのですけれどねぇ。
mr_osaminさん
モデルナンバー:A1294 は一緒です。
海外のサイトだと「バンドル」と「リテール」品ということになっていますが、
単体で買ったものでもコードが違っています。
http://hifiduino.wordpress.com/apple-aluminum-remote/
おっしゃるように、量販店在庫で古いものがあって、それ以外は新しいのかもしれません。
ペアリングのON/OFFとコードが重なっている部分があって、小細工しないといけないようです。
土日にまとまった時間をとってやるしかないですね。
2週、3週でできればいい方か。 最悪は年末になるかも・・・
年越しはしたくないです。
ここ5ヶ月間、ひとつも新しいものに出会っていなかったのがまぐれだったのでしょうか。
たかじんさん
リモコンの型番が変わったわけではないのですよね?
だとするとやっかいです。
単体で買う人は少ないとすれば、意外と量販店在庫であれば以前のバージョンかもしれませんね。
しかし、ソースコードから復旧とは(汗)
こんばんは、みなさん。
懸念していた事態のようですね。
本日、リモコンのコードを見ましたが、違っています。
最近、アップルがリモコンコードを変えてきたのか、ちょっと不明です。
これまでに電子ボリューム基板は、5ヶ月間、40セットちかく出荷してきた中で、
ここ2週間ほどの出来事です。
ブログでも書きましたが、最終版のソースコードを消失しているため、
AppleRemote対応前のプログラムからの製作となります。
・appleRemote対応
・ペアリング対応
・入力セレクタ対応
・レベルメータの滑らかな動き、レンジ拡大
・レベルメータのSMART MODE
などなどですね。 プログラム容量いっぱいいっぱい。
またコンパイラのバグっぽい動作に遭遇しているので、すぐに対応とはいかない
ですが、気長にお待ちください。
いや、いや、操作は殆どパネル側でしょうが、
この大きさでリモコン組込んである!は大いなるメリット
享受させてもらいますよw
amazonギフト券も残ってるし。
っていうか、CR-Xさん
リモコン使わないっておっしゃっていたような記憶がw
プッシュスイッチとエンコーダーでグリグリお願いします。
CR-Xさん
>mr_osaminさんの動くのを私に送ってもらって
高いっスよwww
mr_osaminさんの動くのを私に送ってもらって、
ご自分用のは新たに購入(使えるか如何かは感知せず)で如何でしょう(笑
私はヨドバシの店頭で、単体購入したものです。
問題なく動作しています。
ロット番号等必要なら掲載しますね。
おお、HPA-12の部品集めしてますが、
amazonで売ってる(今のロットは如何なんだろう?)買うのは急がない方が良いですね。
たかじんさん
調査のほう宜しくお願いします。
私も、単体でアマゾンにて購入しました。
シリアルナンバー:DWG344308NBDWW5AG
モデルナンバー:A1294
とあります。
ma-muさん
ただ今、原因を調査中です。
別の方からもほぼ同じ内容のメールを頂いております。
海外のサイトの情報をみると、どうもリモコンのコードが違うものがあるような
ことを書いてあるものを発見しました。
私がコードを調べて対応させたのは、appleTVに付録されているものではなく、
単体で売っているものです。
当然、コードが違うと受信しません。
もうしばらくお待ちください。
たかじんさん
こんばんは。
VOL-12について伺いたいのですが...
本日、VOL-12とSEL-12を作製して動作確認をしていたのですが
リモコンの機能が動作しません。
リモコン以外の機能は正常に動作しています。
ペアリングがなかなかONにならず
ONになってもリモコンのボタン操作に全く反応しません。
半田不良と配線ミス、IRセンサーの故障、リモコンの電池については異状なしでした。
リモコンを操作するとPICのGND-6ピン間の電圧が5V~4.5V位になります。
一応センサーはリモコンからの信号を受けて出力しているようです。
この後はどこを探れば良さそうでしょうか...
たかじんさん
>やってしまいましたか・・・
やってしまいました。
プリとパワーを切り離して、信号を入力したら、吹っ飛んでくれました。
念のため、コンデンサ結合にしたのですが、何が悪かったのか。
それはともかく、
高いパワートランジスタを吹っ飛ばしたくないので、秋月の安いもの(C5242/A1962)と交換してみました。400円也
ドライバ段は、取り外してから再検査したら、壊れていませんでしたが、念のため交換しました。(C4793/A1893)80円也
もちろん、音が出ました。ヒューズも飛びません。
それだけではなく、これまで悩まされてきた過電流検出によるプロテクトが掛からなくなりました。
これは推測ですが、吹っ飛んだパワートランジスタの劣化か故障が、プロテクトの原因だったのではないでしょうか。
これで、安心して好みのパワートランジスタを探せます。(嬉
Rチャンネルも交換して、ゆっくり聴いてみました。
音は確かに変わりました。明らかに解像度が高くなりました。
これまで、若干低音がブーストされたような気がしていましたが、そういうのがなくなりました。
エージングで変わるかもしれませんし、慣れたら悪くない音だと思います。
ヤフオクで、完動品、1週間保証で売却出来そうな気がする。。
コンデンサをオーディオ用の高級品と交換してあります!とか書けば、2万円ぐらいになりそうな気がする。
それを元手に、真の完動品が買える気もする・・・。
>その後のサンスイはサンケンのLAPTを採用してますので、狙っている方向性は良いと思います。
なるほど。
LAPTは、
C2837/A1186が、割と入手が容易だそうです。
軽く調べたところ、C2837はマルツで、A1186はDigi-keyで買えるみたいです。価格も1個350円前後とお手軽で良い感じではないでしょうか。
あとは、ドライバ段ですが、どういう方針で選ぶべきなのでしょうか。
データシートで「オーディオアンプのドライバ段に最適」とか書いてあれば良い、とは限りませんよね・・・。
若輩者さん
やってしまいましたか・・・
パワトラで音質的にお薦めはサンケンなのですが、入手が難しいです。
その後のサンスイはサンケンのLAPTを採用してますので、狙っている方向性は良いと思います。
http://www.daiwa-musen.com/jp/sanken/TRau.html
以前、ここに問い合わせをしたのですが、どうも個人ユース向けには出さない意向のようです。
2SA1908 2SC5100 のペアは、若干数もっていますよ。(LAPTではありません)
フルモールドなので使いやすいです。ただしIc=8A
ドライバ段は、若松、サトー電気あたりで何か探すくらいでしょうか。
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=1002&page=0
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/2sa.html
http://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/2sc.html
終段の交換では音は、必ず変わりますね。
でも、当時より良いTRにしてあげることで、多少、気分は紛れるかと思います。
そう考えると、やっぱLAPTがいいですよね・・・・
やってしまいました。完全に私のミスです。
過電流で、Lチャンネル最終段のパワトラが、吹っ飛びました。
ダーリントンバッファの2段目と3段目、一気に持っていかれました。
幸い、ヒューズが飛んだので、そこ以外は何処も壊れていないようですが、こりゃ参った。
ダーリントンバッファの2段目と3段目は次の4種。
D382/B537-L,M
C2580/A1105-O,Y
どれも、もう入手困難です。
動かなきゃどうしようもないので、同じようなトランジスタと交換はしますが、もう元の音には戻せないです。元々、劣化した音だったでしょうが、という話ではありますけれども、やはりオリジナルのトランジスタは大事にしないといけませんです、はい。
単純な置き換えなら、C4793/A1893と、C5198/A1941かC5242/A1962なら、秋月で揃います。
でも、面白くない音になりそうで怖いです。
誰か、おススメのパワーTrを教えてください。Ic9A以上、Vceo120V以上。
それと、これは少し行幸なのですが、初段FETの劣化は、勘違いでした。
入力しているソースにブツブツが既に含まれていたというとんでもないミスです。YAMAHA
A-550に繋いでもブツブツ同じところで言っておりました。CDPから別のものを入力したら、ブツブツはありませんでしたし、パソコンで聴いた時はブツ
ブツ言っていなかったので、気付けなかっただけでした。
なので、初段FETを交換する話は、とりあえず流します。
(でも、いつか壊れるので、2SK117は沢山買ってきます。暇なときにペア作って遊びます。)
45gsさん
面白い情報ありがとうございます。 実は、先月くらいからSiC シリコンカーバイトの
情報を集めています。
ロームも遂にSiC-MOSを量産開始したようです。 おそらくMOS型で量産は世界初
じゃないでしょうか。 SiC-JFETは、海外のメーカーが先行しています。
SBDでは、各社量産開始していますが、やはり価格面が難点で採用事例はまだまだ少ない。
真空管アンプ用としてはSiC-SBD、いいようですね。 いままでのSBDでは高耐圧の
ものがなかったのでかなり優位に立てると思います。
mr_osamin さん
こんばんは。
ありがとうございます。
でも、しょぼいんですか? 写真で見ると良い感じですが。
値段高いですね。
この前外国のサイトで見かけて良いなと思っていたんですが・・・
>http://www.adafruit.com/products/482
きっと同じですよね。 値段が随分違う・・・
たくさん買うなら送料考えても安いけど、そんなにいらないし。
もう一つの照光式ロッカースイッチですがこれは使ったことあります。
値段の割には良いのですが定格が12V,16A。
低電圧専用と言う事ですよね。 意外と使える場所少なそうです(でも16A)。
でもスイッチ一つで随分と仕上がりの質感変わりますから大事ですよね。
ありがとうございました! m(__)m
aizzakさん
ONPOW製のこれですね
http://eleshop.jp/shop/g/g95G318/
@1,500と意外と値が張ります。
実際、使ってみた感想ですが、
値段の割にショボかったです。
メッキも安っぽいですし、プッシュした感触も想像したより軽く高級感に欠けます。
シルバーのケースに合うもので、スッキリ納まるスイッチは少ないのですが、
ブラックのケースだったら、良くある照光式ロッカースイッチにしようと思います。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0FD5
ご参考まで
mr_osamin さん
こんにちは。
ちょっと教えて頂きたいことがあるのですが・・・
作品集に載っているU-1ケースのHPA-12に使っている電源用の緑色のスイッチってどこで購入されましたか?
これ良いですよね。(でも確か結構良いお値段だったような…)
以前どこかに書かれていたような記憶があるのですがわからないので教えて頂けますか?
よろしくお願いします。
MUSESシリーズに銅太線ワイヤを用いたオーディオ用SiC-SBD「MUSES7001」を新規追加だそうです。
価格がちょっとですが・・・楽しみです。
http://www.njr.co.jp/products/press2013/MUSES7001.html
若輩者さん
2SK389も入手は難しいと思います。あっても高いと思います。
探してなければ手持ちがあるので、入手価格でお分けしますよ。
修理用にいくつかストックしてあるものです。
コストを考えると2SK117を選別するのが良いと思います。
スルーホールのデュアル品はトランジスタもJFETも全滅なんですよね。
まるはさん
詳しく調べていただいたみたいで、恐縮です。
2SK389も、簡単には手に入らないみたいですが、K129に比べれば、入手の可能性はありそうです。
ただ、問題は、K389をK129がささっているところに取り付けるのに多少無理がありそうだ、ということでしょうか。
使えるならば、プリアンプ、メインアンプに計4つ(出来れば、ヘッドアンプ用に+2個)欲しいところですが、安くはないでしょうね。
>驚くことにNECにもデータシートが無かった
もう要らないから、ということなのでしょうが、過去の歴史的に重要な機械が修復不可能になったりしそうです。
本当に、ギアとかネジで出来ていれば、どれだけ壊れても直せるでしょうが、トランジスタは・・・。
>画像を切り貼りさせていただきました。
2SK389と2SK117のデータは、思った以上にそっくりです。
2SK389が手に入らなかった場合は、2SK117で何とかなりそうで、ちょっと喜んでおります。
とは言え、やはり2SK129が想像以上に謎の半導体で、困りものです・・・。
>困りますねぇ。
困りますよねぇ。
必要なところだけを抜粋させていただきました。
詳しくは以下のリンクを参照してください。
http://boldor2.web.fc2.com/yomoyama/yomoyama070525.htm
2SK389で代用可
との書き込みがありました。
http://www.minor-audio.com/data/2SK/2SK0101-0200.htm
規格表のようですが、肝心の2SK129が抜けています。
画像を切り貼りさせていただきました。
>とんと昔に製造中止になったものの
ネットを徘徊しますと、なんとNECに問い合わせをされた方が
いらっしゃって、驚くことにNECにもデータシートが無かった
という、びっくりな結果でした。
困りますねぇ。
まるはさん
>>誰か、2SK129のデータシートください。(切実)
>NECがPDFファイルとして、出していないのかもしれませんが。
恐らくそういうことなのでしょう。とんと昔に製造中止になったもののデータシートを出す必要はないと言えばないです。でも、欲しい人がここに居ます。(私)
Dear mr_osamin
たかじんさん
>互換の推奨がK117なら
推奨というより、2SK129の代替としてこれを使えば?のような書き込みを見ただけです。
本当に代替として使えるのかどうか、もう少し調査する必要があると思っています。
>ぺるけさんから頒布していただくのは効率が良いと思います。
そうなのですが、今回で終わりとは限らないので、50個ぐらい(1500円?)買って、ざっくりとペア取りしてみます。
全部調べて、最も近い2ペア取れば、なんとかなるのではないかな、という気がしなくもないです。
駄目だと直感したら、その時は、甘えさせていただきます。
何より、本当に初段FETがいかれている“だけ”なのか、これが問題です。
ブツブツ音は、電圧増幅段のトランジスタがよろしくない状態だとどこかで読んだので、恐らくそうなのだろうとは思うのですが、何分、私は経験が足りないです。
とりあえず、過電流検出とおぼしきトランジスタC1845-E,FをC2240-BLと交換してみて、プロテクトが掛かるかどうか確認したいと思います。
D607は、初段のDualFET差動対の後、上下対称差動回路があり、エミッタ接地があり、三段ダーリントンという構成です。
初段FETは、2SK129で、何とかK117かK170で代替するとします。これで直れば万歳です。
上下対称差動のトランジスタは、C1845/A992-E,Fなので、C2240/A970-BLで代替可能に見えます。片チャンネル8石なので、ステレオで16石。ちょっと大変そうですが、これで直れば達成感があるでしょう。
エミッタ接地は、C2071/A939-B,Vで、これの代替は・・・。秋月だとC4793/A1837なら使えそうかな、と思っていますが、ここまで変えたら、電圧増幅部分にオリジナルが皆無になってしまいます。
もう修理なのか、中身交換してるのか分からなくなってきました。
ここで一つ、板違いですが、問題です。
あなたは、パソコンを買ってきました。
それから五年のうちに以下のようなことがありました。
・HDDが壊れて交換しました。データはバックアップがあったので無事でした。
・メモリを増設するため、古いものを取り外して、大容量のものと交換しました。
・CPUを最新のものと交換し、ソケットが合わなかったので、マザーボードも新しくしました。
・DVDドライヴを、ブルーレイディスク対応の最新型と交換しました。
・電源が壊れて交換しました。
・最新のOSを入れる為、ドキュメントをバックアップした後、HDDに新しいOSをインストールしました。
・外観が古臭いと思ったので、ケースをピカピカの新品と交換しました。
ここで問題です。
元のパソコンとは、パーツも、データも、共通点がありません。せいぜい、同じ名前を設定しているぐらいです。
今でも、最初に買ってきた時と同じように、同じ場所で同じように使っていますが、これは、あなたが買ってきた最初のパソコンと、途切れることなく同一の存在だと言って良いでしょうか?
>誰か、2SK129のデータシートください。(切実)
2SK129,2SK129Aのデータシートは、驚くほど無いのが
不思議ですね。
NECがPDFファイルとして、出していないのかも
しれませんが。