電子回路/オーディオ回路掲示板


新しい投稿 BBS14.html ← 現在のページ →  BBS16.html 古い投稿



[1619] Re:sabreberry

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 3月 5日(土)09時49分36秒  

teru さん

さすがです。 ありがとうございます。


[1618] PCM5122での自作

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 3月 5日(土)09時47分26秒  

Yosyos さん

PCM5122も良いDACだと思います。
ただマスターモードで動かすにはi2cで沢山レジスタを設定しないといけないような気がしますね。
ドライバは、外人さんが作ってくれているので、それを使ってしまう
のはありだと思います。
基板上のEEPROMはHATって仕組みに対応させるためのものだと思います。
いや、ちゃんとソースコード読んでいないですけど。。。



[1617] ArchphileでNFSマウント

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 3月 5日(土)09時39分10秒  

yossan さん

情報ありがとうございます。
NFSとcifsマウントで音はどの程度変わりましたでしょうか?
以前に私が試したとき、期待したほどでもなかったなぁ という印象しか残っておりません。

SDカードにデータを保存してローカルで(LANを外して)聴いたときは
かなり差がでたと記憶しています。
USBメモリにデータを入れて再生すると音が良くないという意見もありますね。
使いこなしで良くも悪くもなるのかもしれません。



[1616] 有機ELディスプレイに時計

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 3月 5日(土)09時34分57秒  

miyashin さん

dateコマンドで取得できる時計を表示するのはできると思いますよ。
ただRaspberryPiはRTCを持っていないので、時間をわすれてしまいます。
ntpから時刻を持ってくれば解決すると思います。



[1615] Re:VFA-01+VOL-12について

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 3月 5日(土)09時30分34秒  

mr_osaminさん

RK27(27型)は、そんなに悪いボリュームではありませんよ。
20万円クラスのアンプにも採用されていたくらいです。 その上の40型と
聞き比べると、やはり負けてしまうとは思いますが。

実はボリュームの抵抗値と、前段のアンプ(OPAMP)の関係も重要です。
前段が真空管であれば100kΩもしくは250kΩが良いと言われています。
前段がOPAMPなら50k~5kくらいです。
私が以前に実験したとき、JRCの5532との相性では20kΩが一番私の好みでした。
10kΩまで下げると力がなくなってきます。
S/N比のスペック重視なら抵抗値は低い方が有利ですが、音を聴くとそうではありません。




[1614] Re:sabreberry

投稿者: teru 投稿日:2016年 3月 5日(土)09時08分27秒  

miyashinさん

たかじんさんのスクリプトに手を入れる必要があるので、どこまで説明するかが
難しいと思うのですが、ヒントということで...

先頭のほうのimport文がいろいろあるところに以下の文を追加
import datetime

時刻を表示したいタイミング (例えば停止中なら if self.state == STOP: の所)の
表示処理を以下の日付,時刻表示に置き換える
self.line1(datetime.datetime.today().strftime(" %m-%d %H:%M:%S "))

ちょうど16文字になるようにすると今まで表示していた文字のクリアも
兼ねるので良い感じになります。

スクリプトで間違えがあるとmpd clientから接続できなくなったりしますので
気を付けてくださいね。



[1613] 引っ越しされてるんですね

投稿者: Yosyos 投稿日:2016年 3月 4日(金)07時16分30秒  

こっちに引っ越しされてるんですね。
まだほしいものがあるので、よかったです。

http://www.easyaudiokit.com/



[1612] お気楽HPがタイムアウトになります

投稿者: Yosyos 投稿日:2016年 3月 3日(木)23時58分42秒  

mr_osaminさん
残念ながらHPにアクセス出来なくなっているようです。



[1611] Re:PCM5122での自作

投稿者: mr_osamin 投稿日:2016年 3月 3日(木)23時23分42秒  

Yosyosさん

藤原さんの「DAC51X2 MINI BPLUS」をベースにしてみるのは?



[1610] PCM5122での自作

投稿者: Yosyos 投稿日:2016年 3月 3日(木)15時59分6秒  

PCM5122もPCM5102に負けず外付け部品は少ないので、音質は別として自作できないことは無いと思うのですが、Hifiberry DAC+ PROに乗っているEPROMが曲者ですね。
ドライバーがシリアルをチェックしてそうな…



[1609] (無題)

投稿者: Yosyos 投稿日:2016年 3月 2日(水)22時02分18秒  

teruさん、ありがとうございます。
残念ですね。貧乏なのでチープに極めたいのですがw



[1608] (無題)

投稿者: Yosyos 投稿日:2016年 3月 2日(水)21時59分56秒  

たかじんさんの記事を読むと、マスターモードになれるDACは少ないのですね。
PLLでクロックを作って、DACとRpiのスレーブモードの両方に供給したら、効果はあるのでしょうか?
少なくとも原発振の周波数を切り替えができれば、Rpiの源発振のキリが悪い状態は回避できますよね。



[1607] ArchphileでNFSマウント

投稿者: yossan 投稿日:2016年 3月 2日(水)20時59分43秒  

初めまして、Archphileのセッティングで大変参考にさせていただきました。

以前にどなた様かがNFSのマウントでお悩みになっていたかと思われますが
私は何とか出来ましました。

各自設定以外雛形通り
-----------------------------------------------
#NFS Share
xxx.xxx.xxx.xxx:/mymusicdir   /mnt/nas-nfs  nfs4    ro,noauto,x-systemd.automount,x-systemd.device-timeout=10,rsize=8048,wsize=8096

------------------------------------------------

で下記のコマンドでリブート

-------------------------------------------------
systemctl enable rpcbind
systemctl enable nfs-client.target
systemctl enable remote-fs.target

-------------------------------------------------

NASはReadyNASですので皆様のとは若干違うかも知れません。
もう解決済みかも知れませんが
参考になればと思い投稿させていただきました。



[1606] Re:PCM5102のマスターモードについて

投稿者: teru 投稿日:2016年 3月 2日(水)19時34分11秒  

Yosyosさん

私も気になったのでTIのページでPCM5102とPCM5122のデータシートを見てみたのですが、
PCM5122はBCK, LRCKがInput(Slave), Output(Master)になるのに対して、PCM5102は
BCK, LRCKはInputのみですので、マスターモードにするのは無理っぽいです。



[1605] PCM5102のマスターモードについて

投稿者: Yosyos 投稿日:2016年 3月 1日(火)01時13分44秒  

PCM5102にMCLKを入力したい、なんてことを本ちゃんサイトの掲示板に書き込みしてしまいましたが、PCM5122と違って、LRCK等は出力にはなれないのでしょうか?
ブロックダイヤグラムには外に向かう矢印が書いてあったので、少し期待したのですが…



[1604] sabreberry

投稿者: miyashin 投稿日:2016年 2月28日(日)22時37分9秒  

Rp2 sabreberry runeaudio の組み合わせでハイレゾを楽しんでおります。また、有機ELディスプレイを取り付け表示させているのですが、その表示を時計にすることはできないものでしょうか?!よろしくお願いいたします。



[1603] Re:VFA-01+VOL-12について

投稿者: mr_osamin 投稿日:2016年 2月28日(日)17時21分44秒  

たかじんさん

度重なる困難は、もう慣れっこかもw
と、VFA-01で気に入った音楽を聴きながら気分転換してますから大丈夫ですw

と、

>ノイズは、外部からの飛び込みでしょうか。 それとも、定常的にハムノイズが乗っている
ような感じでしょうか。

後者です。ちょっと袋小路に入っています。


なので、気を取り直してALPSのRK27使っていたんですが、どうも音が良くないなぁと思い
ボリューム抵抗を外して入力を直結し、DAS-703ESの可変出力に繋いだら俄然良くなりました。
703ESにはAPLSのデテンドがついているみたいですが、これはもう入手困難ですし。

RK27はいままで多用していたんですけど、みなさん印象どうですかね?
ギャングエラーは少ないと思いますが、消えてしまう音も結構ある感じで・・・

となると本命は電子ボリュームかなと思っています。
電子ボリューム対応のDACでもいいですし、アッテネーターは高価なので腰引けちゃいます。



[1602] Re:VFA-01+VOL-12について

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 2月26日(金)22時32分15秒  

mr_osaminさん

一難去ってまた一難 ですね。

MUSES72320が破壊していたのは痛いですね。 この時期、静電気が発生しやすいので
改造しているときに何か起きたのでしょうか。。。

ノイズは、外部からの飛び込みでしょうか。 それとも、定常的にハムノイズが乗っている
ような感じでしょうか。
ボリューム基板からアンプの入力まで距離が長いようでしたら、シールド線を
使うという手も効くかもしれません。 あとは、VOL-12基板の裏面にFET入力のOPAMPを
実装して、バッファー出力を使うのも1つの手段と思います。



[1601] Re:SabreBerry+で中域が出ない

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 2月26日(金)22時27分42秒  

よっしーさん

解決したようで良かったです。



[1600] 『[1599] SabreBerry+で中域が出ない』

投稿者: よっしー 投稿日:2016年 2月23日(火)14時15分58秒  

『[1599] SabreBerry+で中域が出ない』ですが、自己解決いたしました。
貴重な場を頂き、失礼いたしました。



[1599] SabreBerry+で中域が出ない

投稿者: よっしー 投稿日:2016年 2月23日(火)13時31分54秒  

たかじんさん

はじめまして。
2月12日にスイッチサイエンスさんからSabreBerry+を購入しました。
RaspberryPi 2B、Volumio 1.55で利用していますが、はじめは問題なく素晴らしいサウンドでしたが、RaspberryPiをリブートすると音の中域が全く出ず、ソースによっててはボーカルがほとんど聞こえない状態になってしまいました。
その後、電源を断ってから起動すると正常に音が出たりしたのですが、今では完全に中域が出ない状態になってしまいました。

別のRaspberryPi 2Bでも試しましたが駄目で、SDも別のものに変更し、新規でVolumioを入れても同じ現象でした。(『Hifiberry』『sndrpihifiberry』設定です)
はんだをやり直したり、RCAジャックも付け替えたりしてみましたが駄目でした。
手持ちの別のサウンドカード(PCM5122)は問題なく再生出来ています。

他にやるべき部分がありましたらどうぞご教授ください。

この掲示板に相応しくない投稿ですが申し訳ありません。



[1598] 追伸:Re:VFA-01+VOL-12について

投稿者: mr_osamin 投稿日:2016年 2月21日(日)14時43分9秒  

たかじんさん

MUSES72320を交換してみました。
音出ました。

やっぱり死亡していたようです・・・(汗)

スピーカー出力にかなりのノイズが乗っていますが、これは別対策として。
引き続き調査します。



[1597] Re:VFA-01+VOL-12について

投稿者: mr_osamin 投稿日:2016年 2月20日(土)20時23分29秒  

たかじんさん

VOL-12単体で動作させてみました。
結論から言えば、NGでした (^^;

ということは・・・

MUSES72320死亡説が有力か?
VOL-01基板が手元にあるので、引きはずして交換してみようかしらん。



[1596] Re:VFA-01+VOL-12について

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 2月20日(土)08時46分59秒  

mr_osaminさん

その通りです。 表現が分かりにくくてすみません。

47kΩは、変えなくてもメニューにセレクタがでるだけで
動作検証には支障ありません。



[1595] Re:VFA-01+VOL-12について

投稿者: mr_osamin 投稿日:2016年 2月16日(火)13時20分16秒  

たかじんさん

つまり、VOL-12単独で動かす環境ということですよね。
J7の47KΩも変更しないと。

>ただ、今ままで動いていたなら、MUSES72320がご臨終という可能性も
>なくはないですね。。

そうなっていないことを祈りたいです・・・



[1594] Re:VFA-01+VOL-12について

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 2月15日(月)20時13分33秒  

mr_osamin さん

すみません。 情報が抜けていました。はずすのは、SEL-12とVOL-12を
繋いでいる制御信号のほうです。
もちろん音声信号も直接VOL-12に入力しないと音は出ません。

ただ、今ままで動いていたなら、MUSES72320がご臨終という可能性も
なくはないですね。。

VOL-12とVFA-01を繋いでいる音声信号の配線が長いと、ハムノイズを拾い
やすくなりますが、まったく音が出ないってことはないと思います。



[1593] Re:VFA-01+VOL-12について

投稿者: mr_osamin 投稿日:2016年 2月15日(月)09時37分25秒  

たかじんさん

>なるほど。 一度SEL-12の配線を外してみてはいかがでしょうか?
>VOL-12の根元からです。

VOL-12の根元から引き外して、直接入力をVOL-12に接続するという意味ですよね。
了解です。

ただし、VOL-12とSEL-12間の配線は以前から動作していた配置だったので不思議です。
ですので、VOL-12とVFA-01間の配線が長いからかなとも考えていたところです。

引き続き調査してみます。

ちなみに、ボリューム抵抗経由で直接VFA-01に入力してあげると、良音で鳴っております♪



[1592] VFA-01+VOL-12について

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 2月14日(日)21時31分33秒  

mr_osamin さん

なるほど。 一度SEL-12の配線を外してみてはいかがでしょうか?
VOL-12の根元からです。

配線が長くてシリアル信号がなまって、MUSES72320が反応できていない
可能性が考えられます。
配線の長さは30cmくらいで検証していますが、配線の種類によって
浮遊容量など違うので、ためしに外してみる、というのが良いと思いました。



[1591] VFA-01+VOL-12について

投稿者: mr_osamin 投稿日:2016年 2月14日(日)09時28分38秒  

たかじんさん

追伸です。

VFA-01の単独の出音ができたので、VOL-12(+SEL-12)と接続を行いました。
PROT-12より±12Vを給電しています。

リレー駆動抵抗の差し替え後、リモコン操作による入力切替もうまくいっています。
LCDの表示もOK。


と、VOL-12の出力をVFA-01の入力へ接続してみました。
VFA-01側はJ-FET入力なのでそのままの接続で問題ないと判断しました。

が、アンプ側の出力が得られないでいます。
VOL-12側はLCDが入力音声信号に反応してるので入力側の問題ではないと思います。

VOL-12-VFA-01間の配線を触るとスピーカーからハムノイズが出てくるので、
VFA-01の信号径路の問題でもなさそうです。

MUSES72320の信号出力側の問題ではないかと思うのですが、何か思いつくところがあれば
教えてください。



[1590] Re:定電流ダイオードについて

投稿者: knkn59 投稿日:2016年 2月11日(木)21時59分10秒  

たかじんさん。ありがとうございます。
秋月とマルツで購入したものは0.085mAと0.10mAでしたので使えますが、千石で購入したものはいずれも0.21mAでした。



[1589] Re:定電流ダイオードについて

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 2月11日(木)10時35分54秒  

knkn59 さん

書き忘れていました。最大値は0.15mAくらいにしておいて下さい。



[1588] Re:定電流ダイオードについて

投稿者: knkn59 投稿日:2016年 2月11日(木)00時02分9秒  

たかじんさん。ありがとうございました。
購入したE-101が、なぜか0.21mAに偏っていたので、少し悩んでしまいました。



[1587] Re:定電流ダイオードについて

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 2月10日(水)21時32分57秒  

knkn59 さん

定電流ダイオードはJFETと一緒の構造といわれています。
Idssのバラつきがあるのと同じ。

電流の大小ですが、特にどちらが有利というのは無いと考えています。
あえて言うなら、電流が高めの方が高域特性が伸びると思います。
(ごく僅かですので、全然気にしなくて良いです)



[1586] 定電流ダイオードについて

投稿者: knkn59 投稿日:2016年 2月 9日(火)10時51分14秒  

たかじんさん。いつもお世話になります。
VFA-01で使うE-101ですが、実測すると0.085から.0.21までかなり幅がありました。
もちろん左右はペアになるようにしますが、使い方としは、電流が少ないほうが良いのでしょうか?
回路図はあまり理解できておりませんのでよろしく尾根ぎいたします。



[1585] Re:Re:VFA-01+VOL-01について

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 2月 6日(土)20時07分4秒  

mr_osaminさん

>はい、PRT-01からですね。どこか接続しやすいポイントありますかね?
電解コンデンサの足から取るのが理想的ですね。
そこが共通インピーダンスが最も少ないポイントになるからです。

配線は、基板の裏から取り出す形になります。 



[1583] Re:Re:VFA-01+VOL-01について

投稿者: mr_osamin 投稿日:2016年 1月30日(土)16時43分10秒  

たかじんさん

>電源は、VFA-01から取るよりもPRT-01のC1,C2近傍から取るほうが良いと思います。

あ、また記述間違えていました。
はい、PRT-01からですね。どこか接続しやすいポイントありますかね?

VFA-01へつなぐコネクタのどちらかから±V、GNDをひっぱれば良いでしょうか?


>沢山電流を流している場合は5Vレギュレータに小さなヒートシンク(アルミ板など)を
つけた方が良いかもしれません。

なるほど、通電したときに様子を見てみます。


電子ボリュームのほうが良い結果がでるのではないかと期待しています。



[1582] Re:VFA-01+VOL-01について

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 1月30日(土)11時31分10秒  

mr_osamin さん

そうですね。
SEL-12のR1~R6はリレーのコイル電流の制限抵抗なので電圧が変わると調整が必要です。

電源は、VFA-01から取るよりもPRT-01のC1,C2近傍から取るほうが良いと思います。

それともう一点、VOL-12のU5(5Vレギュレータ)の発熱が増えると思います。
5V電源で一番電流が多いのはLCDのバックライトです。バックライトに
沢山電流を流している場合は5Vレギュレータに小さなヒートシンク(アルミ板など)を
つけた方が良いかもしれません。



[1581] Re:VFA-01+VOL-01について

投稿者: mr_osamin 投稿日:2016年 1月29日(金)10時47分43秒  

自己レス訂正です。

VFA-01+VOL-12+SEL-12の組み合わせです。

また、抵抗については、SEL-12のR-1~R-6についての記述です。



[1580] VFA-01+VOL-01について

投稿者: mr_osamin 投稿日:2016年 1月28日(木)19時08分4秒  

たかじんさん

VFA-01とVOL-01を組み合わせようと考えています。

12V給電なので、VOL-01側の抵抗を交換(1K)するとして、
電源の配線は、VFA-01基板のどちらかからV+、GND、V-をVOL-01基板側に引っ張れば良いですか?



[1579] DAC違いで曲の先頭が欠けることがある

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 1月16日(土)22時20分19秒  

kens さん

おっしゃる通りです。 最近のDAC-ICはデータ受信が始まったり、終わったりした
瞬間に大きなポップノイズを出さないようにミュートする機能がついているものが
多いのです。
このミュートのタイミングはIC内部で決まっているので、データが入力されてから
ミュート解除されるまでの時間に音が入っている場合に曲の頭カケが起こります。
ES9023は、ソフトにミュートを解除しているようで、より長い時間、
完全なミュート解除までに時間がかかっています。

CD(ディスク)を作る場合に、こういった問題が起こるので、最低でも0.3秒
程度は無音時間をもうけるのが普通なのですが、ライブ録音盤など前の曲との
無音時間が一切ないというものも存在します。

どうしても気になるようでしたら、音声編集ソフトで曲の先頭に0.3秒ほどの空白を
追加するという手もありますね。



[1578] DAC違いで曲の先頭が欠けることがある

投稿者: kens 投稿日:2016年 1月14日(木)00時13分27秒  

BBG+Botic環境で接続するI2S-DACによって、曲の先頭が欠けて再生されるファイルがありました。
現象は問題のファイルとI2S接続するDACの組合せで100%再現しています。

そのファイルはmoraで購入したMISIAさんのニューアルバム「LOVE BEBOP」88.2kHz/24bitハイレゾ版の8トラック目「明日はもっと好きになる」です。

I2S接続DACはSabreBerry+ではありませんがES9023を搭載した基板で、LINUXCOMさんのBBBブリッジ基板を介してMCLKをDACに入力しています。

但し、接続するDACをLINUXCOMさんのRBD-02+HG(PCM5102A)と交換すると、問題のファイルを再生しても曲の先頭が欠けることはありません。

RBD-02+HGもBBBブリッジ基板からのMCLKで動作させて確認しています。
Boticの設定は変更ありません。

ハードに詳しくはありませんが、接続するDACの癖によってこのようなことが起こるんですね。



[1577] Re:lightMPD掲示板

投稿者: yseki118 投稿日:2016年 1月13日(水)19時11分0秒  

たかじんさんのリクエストなら100倍の重みがあると思います!!
9018Q2C・DAC期待しています。

http://yseki118.exblog.jp/



[1576] Re:DAS-702ES

投稿者: mr_osamin 投稿日:2016年 1月13日(水)09時51分22秒  

たかじんさん

>電源や筐体、アナログ回路がしっかりしたDACは、やっぱりイイですよね。

アンプかと誤解するような電源部やツインモノのアナログ回路など驚くばかりです。
RPi+Sabreberry+のようなコンパクト設計とは対極にあると思いますし、
今の時流とはかけ離れた存在ではあると思いますが、出てくる音に魅了されます。

>私も25年前のCDプレーヤー、30年前のスピーカーを現役でつかい続けています。

もうメーカーが作れない製品でしょうから、大事に使っていきたいものですね。

CESでPanasonicが発表した、SL-1200Gが予価$4,000だそうです。
驚きです。

買えません(笑)




[1575] lightMPD掲示板

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 1月12日(火)22時17分28秒  

yseki118さん

>私だけでなく、皆さんからのリクエストがあれば、作者さんも対応の方向に動いて下さると思います。
なるほど。
私もリクエストしたい案件があるような、ないような。。。



[1574] DAS-702ES

投稿者: たかじん 投稿日:2016年 1月12日(火)22時10分33秒  

mr_osaminさん

DAS-702ES 懐かしいですね。 いまも動作するものを良く入手できましたね。

DACに限らず、オーディオ製品は情熱をもって設計されたモデルの良さは
あると思います。
いちおう20kHz以上の音は聴こえないというのが一般論ですし、電源や筐体、
アナログ回路がしっかりしたDACは、やっぱりイイですよね。
私も25年前のCDプレーヤー、30年前のスピーカーを現役でつかい続けています。

目下の目標は、28年前のA級アンプAX-Z911の音を超える事です(笑



[1573] Re2:BBB+lightMPD

投稿者: yseki118 投稿日:2016年 1月11日(月)20時01分25秒  

lightMPDのBBB・i2s対応は、作者さんに以前お願いしたことがあるのですが、良い返事をいただけませんでした。
私だけでなく、皆さんからのリクエストがあれば、作者さんも対応の方向に動いて下さると思います。
lightMPD掲示板に御意見をお寄せ下さい。


yseki118

http://yseki118.exblog.jp/



[1572] Re:BBB+lightMPD

投稿者: mr_osamin 投稿日:2016年 1月11日(月)19時10分11秒  

yseki118さん

>BBB用のlightMPDはI2Sに対応していないので、USBでDACを繋ぎます。

え、そうなんですか?知りませんでした。
RPi用のlightMPDはI2Sに対応していたはずなのでてっきり対応してるとばかり思っていました。

今日、ようやく、

BBG->P2D(PCM)->WM8804(トランシーバー)->(S/PDIF)->DAS-702ES

という、新旧織り交ぜた環境で出音まで漕ぎつけました。
16bit 44.1KHzとハイレゾではないものの、かなり満足のゆく音が出てきました。

30年前のDACでここまでの音が出てくるのは驚きです。
CDにはまだまだいろんな情報がつまっていると感じました。



[1571] RE:

投稿者: yseki118 投稿日:2016年 1月11日(月)15時28分33秒  

誤解を招くような書き方をして申し訳ありません。
BBB用のlightMPDはI2Sに対応していないので、USBでDACを繋ぎます。でも、出てくる音はBBB+BOTICに遜色ない音が出ます。(BBG+BOTICとは言いませんが・・・・・・)

yseki118

http://yseki118.exblog.jp/



[1570] (無題)

投稿者: mr_osamin 投稿日:2016年 1月11日(月)14時55分48秒  

yseki118さん

>BBGとlightMPDの組み合わせもBBB+BOTICとlightMPDのいいとこ取りみたいな感じで、良いですよ。

これは、MPDのみ移植するということでしょうか?
それともlightMPDのディストリビューションが外部クロックに対応しているということですか?

最近、lightMPDを使っていないので教えてください。



[1569] BBG+lightMPD

投稿者: yseki118 投稿日:2016年 1月10日(日)22時37分2秒  

BBG+BOTICも良いのですが、BBGとlightMPDの組み合わせもBBB+BOTICとlightMPDのいいとこ取りみた いな感じで、良いですよ。最近はこの組み合わせで聴くことが多いです。ただ、BBGは時々起動に失敗するなど、動作が安定しないことがあるのが残念です。

yseki118

http://yseki118.exblog.jp/



新しい投稿 BBS14.html ← 現在のページ →  BBS16.html 古い投稿