【 真空管な日々(その1) 】 への脚注 | (98/3/8 記) |
6CA7(EL34) や 6V6、6F6 の三結
どれも、6G-A4 なんかより有名な球ばかりです。 6CA7(EL-34)は、有名なマランツ #8, #9 にも使われた有名な真空管です。 三極管派の論陣からも一目置かれた真空管だといいます。 高圧をかければ、B球プッシュプルで 100 W取り出せると、規格表には書いてあります。 見た目はスマートで、愛敬はありませんが、優秀な球です。 私は、6CA7 のちょっとクールな雰囲気の音も好きです。 三結なら、私が大好きな 6G-A4 の音に似ていると思うのですが、そういって、みんなに笑われていました。 (あばたもえくぼ?)
6V6 もよく使われた球とのことです。 私も、時々使っています。 三結(三極管結合のこと:スクリーングリットという端子をプレートにつなぐと、三極管と同じような特性になる)だと、0.7 - 8 ワットぐらいしか取れませんけど、うまく NFB をかけてやると、よくできたサブアンプになります。 オーバーオールの NFB をかけると、どうも音が固くなる傾向があるので、私は、K-NFB だけをかけて使っています。
6F6 の三結は、歴史的に有名だと思います。 オルソンアンプという有名な設計があります。 ただし、オルソンアンプは、明らかに 6F6 の最大定格を無視しているようで、日本製の 6F6 でデッドコピーをすると、100 時間ぐらいで、球がくたばってしまうそうです。
こんな説明を読んでも、何のことだかわからない。 何のために、解説してるかって? 私が、これらの球にも愛着があるからですよ〜。
この論争にリアルタイムでご存じの方は、既にかなりの年配の方だと思います。 何でまた、1975 年ごろに中学生だった私が、そんな論争をしていたんでしょうねぇ。 単なる背伸びですね。 いまや、完全に忘れ去られている論争でしょう。 しかし、論点自体は、現在でも、ある程度理解され得る点があると思っています。 三極管の方が、ダンピングファクタが高いので、低 NFB であっても、十分なダンピングファクタが得られて、実用上、安定なアンプを作りやすかったことは事実です。 昔、こういった論争がされた背景には、良質な出力トランスを手に入れることができなかったことがあるのだろうと、勝手に思っています。
日本独自の電力増幅用三極管です。 代替えになる三極管がないので、今や貴重品扱いになっているような気もします。
ところで、6G-A4 は、双三極管の 6BX7GT の片チャンネルを取り出して、改良したものだという話をよく聞きますが、本当なのでしょうか? (ご存じの方がいたら、教えてください。) 6R-A8, 50CA10 などと異なり、純三極管です。 MJ「無線と実験」でも、あまり取り上げられることのない、(人によっては、駄球の最たるものと評される)不遇な球ですけれど、私の最も大好きな球です。 最近になって、情熱の真空管(東京都市生活と真空管オーディオと猫のページ)で、大きく取り上げられていることを知りました。 参考のために、基礎データを掲示しておきます。(だれが見るんだろうか???)
項 目 | 最大定格 | シングルA1級 | AB1級P-P |
ヒータ電圧 | 6.3 V | ||
ヒータ電流 | 0.75 A | ||
P-G間静電容量 | 6.5 pF | ||
入力側静電容量 | 5.0 pF | ||
出力側静電容量 | 1.2 pF | ||
プレート電圧 | 350 V | 280 V | 350 V |
グリッドバイアス電圧 | -100 V | -21.5 V | -30 V |
プレート電流 | − | 57 mA | 118* mA |
プレート損失 | 13.0 W | − | − |
グリッド抵抗:固定バイアス | 0.25MΩ | − | − |
グリッド抵抗:自己バイアス | 0.5 MΩ | − | − |
ヒータカソード間電圧 | 100 V | − | − |
負荷抵抗 | − | 5 kΩ | 10 kΩ |
出 力 | − | 3.2 W | 10 W |
全高調波歪率 | − | 5.5 % | 2.1 % |
用 途 | Hi-Fi電力増幅器の終段管に好適 | ||
口金接続図 |
Shunt Regulated Push-Pull 回路の略。
おおむね、右図のような構成です。 なんとなく、上と下に球があるので、プッシュプル回路のような気がしてきます。 ところが、上側と下側の球の動作を考えれば、明らかなように、プッシュプル動作のように出力の合成が行われているわけではないから、どうして、プッシュプルという名前がついているのか? 不思議な回路だと思います。
この回路の利点は、出力インピータンスが低く、次段の入力インピータンスが低くとも、十分にフルドライブしてくれるだけの能力をもつことだと思います。 私は、通常増幅段+直結型カソードホロワ回路の代わりに、愛用しています。
情熱の真空管(東京都市生活と真空管オーディオと猫のページ)で、SRPP 回路について、実証的な実験が行われています。 おすすめします。