たかじんさん、まるはさん
こんばんは。
そうなのですか、±で使うと良いのですか。
お手軽さも大事ですが音質も捨てがたいですね。
残念ながら私には知識がないので自分で解決できないのが残念です。
まるはさんのご報告が楽しみです。
ところでたかじんさん、この掲示板ですが例えば藤原さんの所の様にタイトル別の書き込みではなく、つらつらと書き綴っていく感じで使って行っていいのでしょうか(この書き込み方で良いのでしょうか)? あとで検索しにくそうですが・・・
こんばんは。
確かに、判りにくかったですね 矢印。 素直に左にと書けばよかったです。
オペアンプを+12V片電源で使用すると、さほどの高音質を望めないのはおっしゃる通りです。
ただ、YAHAのいいところは、この+12V電源のみでお手軽にってところもあると思います。
nabeさんのところで、低い電圧で動作させたときのオペアンプの音質評価があったと思います。
とはいえ、電圧を上げてしまうのが手っ取り早いかもしれませんね。
ちなみに、テクニクスはオペアンプを±7Vくらいで使用していたと思います。 なぜなんでしょう。
みなさん、こんばんは。
掲示板が設置されたのですが、矢印を見て、はて?と考えてしまいました。
左側の所にあったのですね。(出だしから大ボケを)
>0dB HyCAA
基板のアートワークまでして、止まっています。
YAHAアンプ(6DJ8)の1台を実験台にして、カソードフォロアに改造して
出力側をClassAAのバラック基板に繋いでみましたが、電源電圧が+12Vでは
オペアンプを5532からOPA2134に交換しても、もうひとつ、といった感じでした。
やはり、ClassAA回路の性能を生かすには、+ -12Vを掛けた方がよさそうです。
そうなると、電源を共有しているので、プレート電圧は+24Vになりますが、
ヒータ(6.3V)電圧を作っているレギュレータの発熱が非常に問題になるので、
真空管を12AU7(ヒータ電圧12V)にしたいと思った状態で、停止してしまいました。
ネタばらしをしますと、先の計画では車載用DC-ACコンバータ(75W)を使い
プレート電圧を+12Vから100Vまで昇圧してみようかと思って部品を買い集めています。
(ClassAAには別電源で+24Vを作るか、+12Vから昇圧させてみる方法を取るつもりです)
最近、空回りばかりでさっぱり先に進めないため、お役に立てない情報で
申し訳ありません。(自分への奮起のため、あえて書き込みました)
たかじんさん
ありがとうございます。
1/4Wですね。
オペアンプも探して見ます。
広告、確かに多いですね。 手始めにはいいのでは。
aizzakさん こんばんは。
やっと設置しました。 あまり調べていなかったのですが、ちょっと広告が多すぎな気もしますね。
HPA-12の方、気に入って頂けているようで、私もうれしいです。
0dB HyCAAの抵抗は全て1/4Wで大丈夫です。
オペアンプはVアンプは、あまり高速ではない高精度なもの。 Cアンプ側はNJM4556のように
高出力電流タイプが良いと思います。
もしくは、同じオペアンプを2個使用して、左右でオペアンプを独立させるというのも良いかもしれません。
実際に作られた方々の意見など ありましたらお願いします。
たかじんさん、今晩は。
掲示板作られたのですね。
早速利用させていただきます。
HPA-12の改良もひと段落し毎日たのしく音楽を聴いています。 HPA-12は本当に素晴しい音ですね。
ところで以前より気になっていた真空管ヘッドホンアンプを作って見たくなりました。 ここはやはりたかじんさんの 0dB HyCAA にチャレンジさせていただこうと思っています。
そこでちょっと教えて頂きたいのですが、ここに使っている抵抗は全て1/4Wで大丈夫でしょうか? 計算すれば判ると言ってしまえばそれまでなのですが、真空管を使ったことが無いので念のため教えていただけますでしょうか。
それと、どなたか0dB HyCAAを作った方で改めてお勧めのオペアンプは有りましたでしょうか? ありましたら定数の変更もあれば併せて教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。