製作例 ご自由に投稿



[0] 製作例 ご自由に投稿

投稿者: 管理人 投稿日:2014年 9月20日(土)16時14分25秒 

自作オーディオの製作例を写真つきでUPできます。
ご活用下さい。



[131] 掲示板の移行について

投稿者: たかじん 投稿日:2022年 7月11日(月)20時37分21秒

これまでありがとうございました。
2022/8/1でここのサービスは停止します。

この掲示板は下記へ移行いたします。

https://jbbs.shitaraba.net/study/13424/

よろしくお願いいたします。



[130] Blue Snow DAC

投稿者: Pom 投稿日:2022年 5月 4日(水)03時44分33秒

たかじん様から頒布頂いたBlue Snow DACを、ゴールデンウィークの楽しみとして製作しましたので、投稿致します。
(この掲示板を早く知っていれば、あらかじめ皆さんの作品を拝見し、参考にできたのですが、後の祭りです。)

1.製作の前提条件/コンセプト

 できる限り、たかじん様オリジナルを目指すこととしました。
 部品表上、オプション扱いの裏面用薄膜高分子積層コンデンサー部品は実装する方針としました。
 部品表上、フィルムコンデンサは2種から選択可能だったため、Panasonicのチップ形積層メタライズドPPSフィルムコンデンサを選択しました。

 今回は、HDMI-I2SとCombo384の2系統のみ、デジタルINとして活用します。

2.部品表に記載がないもので、自ら選定したもの(ご参考)
 (1) ケース:タカチ HD32-10-23S
 (2) ACインレット:Schaffner FN280シリーズ (C14コネクタ、IECフィルタ、ヒューズホルダ、2極スイッチ一体型)
 (3) XLRコネクタ:Neutrik NC3MPR-HD (ドリル一発でケース側の加工ができるので、丸いパネルマウントコネクタにしました。)

3.その他
 ・オペアンプは、手持ちのものをいくつか試しましたが、下名の環境では、たかじん様おすすめのMUSES8920Dが、一番しっくりきました。
 ・SB32+PRO DoP (+DC-Arrow)、 市販のAKM製チップ搭載DACとも、聞き比べをしてみましたが、Blue Snow DACは、下名好みの音で大変気に入りました。

To:たかじん様
 素晴らしい基板を頒布いただき、感謝いたします。



[129] 平衡入力パワーアンプ用プリ2台

投稿者: onajinn 投稿日:2022年 4月21日(木)17時45分19秒

先ずはたかじんさんから最初に頒布していただいた基板[VOL-12+VOL-01+SEL-12]です。
薄型ケースに無理やり色々詰め込みました。
Blue Snow DACも完成したので、思い出したように引っ張り出し接続、試聴しています。
バランス仕様で組み上げ、ややゲイン(+6dB~)も欲しかったので、お気楽さんのA-12基板をBTL接続にて出力しています。当初誘導その他の原因と 思われるハムに悩まされました。配線の見直しや推奨の基板裏へのOP-Amp.バッファ追加でしのぎました。浅学故に正しい解決法だったかは疑問でした が。
電子VR特有の良さは分かりましたが、主たる音質(トーン)はバッファなど出力アンプに支配されるのを再確認もしました。レベルバーの動く表示楽しくてとてもいいです。次回作にはないのが残念。
その後平衡入力仕様のBTL-Amp.を何台か製作しました。それに対応するソース側の平衡出力機器がDAC一台だけでした。その後 BlueSnowDACで2台になりましたが。一応まだ未組み立ての平衡出力DACや平衡出力PHONO-EQAmp.はあります。そのため不平衡→平衡 の専用ICやディスクリートでラインコンバーターを作りプリとの間にはさんで使用していました。不平衡入力での接続をスッキリさせたいな~ということで VRのかわりに抵抗ATTを使ったBLA-01も製作しました。期待した通り音質はMESESのOP-Amp.との組み合わせもあってとてもいいですね。
一番下はBlue Snow DACの最初試聴時に使用したぺるけさん設計FET式平衡型差動プリアンプVer.2です。青いノブが4連VR,赤いノブはセレクタです。



[128] 遅ればせながら Blue Snow DAC

投稿者: n'Guin 投稿日:2022年 4月18日(月)16時10分55秒

遅ればせながら、完成いたしましたので、ご報告まで。

ケースは、WO70-43-33S にしました。 2枚目の画像にあるように、たかじんさんの MUSES 72320 基板(VOL-12, VOL-01 & SEL-12)の電子ボリュームと、ディスクリートヘッドホンアンプの HPA-12 をフラットアンプにしたバランス入力プリアンプを、WO-99-73-33S に組み込んだので、それに合わせました。 奥行きを 23cm の 23S にするか 33cm の 33Sにするかは悩みました。 しかし掲示板で、SPD-IF用基板(秋月電子 AE-DIR8416)の電源が Blue Snow DAC から供給するのはむずかしいとと聞き、別電源をいれる都合上、大きい方を選択しました。

新たに加えた電源は、Blue Snow DAC のデジタル部を部品類も含めてパクりました。 電源トランスは、70030Kです。 ただし、SPD-IFの秋月電子 AE-DIR8416 基板と、COMBO384互換基板の+5V乗っ取り用にわけました。 トランス類は、たまたま手に入った Talema です。 RS Pro は入手できませんでした。 電源関係では、AC入力に TDK の電源ライン用EMCフィルタ RPE-2003 を使いました。 気休めに過ぎないかもしれません。

HDMI / USB 入力部は、Neutrik の NAHDMI-W / NAUSB-W を使い、シャーシ加工が楽にすむように“ずる”しました。 これを使うと、Neitrik のキャノンコネクタと同じ穴開けですみます。

今回も、作成中に、いろいろやらかしてしまいました。

1) 秋月電子 AE-DIR8416 基板を、同軸ケーブルで使えるように改造中に基板のパターンをはがした。
2枚とも失敗して、バターンとシールド線を半田付けしてホットボンドで固定しました。 R6/7のランドが小さいので、線をうまく固定できず、パターンをはがす結果になってしまいました。

2) バラックで動作させているときに、フロント基板が ACラインと接触して、ふっとばした。
顛末は、https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2021/10/post-5ab12f.html のコメントにありますが、たかじんさんから、LEDが青で止まっていれば、OLEDイニシャライズ失敗 との情報をいただき、「コントロールマイコンは壊れていない」ことがわかり、OLED基板を交換したら復活しました。

3) 完成してケーシングして完成と思ったら、右チャンネルの音量が小さかった。
顛末は、掲示板の2443番に書き込みましたが、K4490EQ の 26番ピンと27番ピンが半田くずでショートしてました。 これに気がつくまで、正常なQ7-8、Q21-24 を破壊して交換したり、出力のコンデンサのショートを疑って、C78の PMLCAP を破壊したりと・・・ 本当にやらかしました。

デザインをバランスプリアンプと合わせる都合で、ロータリーエンコーダの LED を使用せずに、別付けにしました。 表示がなくてもいいかと思ったのですが、この LED のおかげで、トラブルから復活できたこともあり、見えるようにしました。 なお2枚目の画像で、斜めに設置してあるステンレス線は、地震対策です。

3枚目の画像にあるように、私のメインシステムは、アナログ系を除いて、たかじんさんの基板に置き換わってしまいました。 3枚目の画像の下のほうで 青LEDが光っているのは、VFA-01基板 の BTL によるモノラルアンプです。

素晴らしい基板を提供していただいた上に、たくさんご教示いただいたたかじんさんや、コメント欄や掲示板でさまざまな情報を提供してくださったみなさまに、心から感謝申し上げます。

http://schumannn.jp/



[127] BlueSnowDAC 内部SPDIF配線改

投稿者: onajinn 投稿日:2022年 4月10日(日)22時05分5秒

完成を急いでそのままにしてましたが、SPDIF入力ジャックから基板までのやや長い配線がテフロン被覆の2本撚線でした。音質に影響 あるかどうか判断するのは私の耳ではあやしいのですが、気分的な問題もあり75Ω同軸に換装しました。まあしかしこれ又どこまで正しい配線方法かは不明で す。芯線が細い単線なので疲労切断の危険を避けるため熱収縮チューブにて一工夫しています。



[126] T50RP mk3n 4線化+α

投稿者: あみのん 投稿日:2022年 2月19日(土)18時37分3秒

「夏休みの工作2020 超絶人気のT50RPmk3g改造」を参考に、中古で購入したT50RPmk3nを改造しました。
ジャックをマル信のMJ-064Hに変更しつつ、HEADPHONESTYの記事を参考に下記1~6の改造を施しました。

1.ジャックの交換(ヘッドホン外に露出部分を黒マジック塗り!)
2.イヤーパッドの交換(SHURE HPAEC840)
3.Comfort Bandの取り付け(革細工の端材を活用)
4.ドライバー周りに粘土を貼り付け(100円均一)
5.ハウジング内に吸音材を貼り付け(エーモンの防音テープ)
6.ハウジング内にコットンを詰め込み(薬屋で購入)

上記の改造により、装着感や音質が飛躍的に向上しました。
同T50RP改とHPA-1000で、毎晩音楽に浸っております。

ちなみに、これらの改造は、既に多くの方が実践されたことであり、たかじんさんのページを閲覧される方には新しい情報ではないと思いますが、
ヘッドホンの改造自体がとても面白かったので、矢も楯もたまらず投稿した次第です。

なお、
上記に加え「ドライバーユニット裏面に薄いフェルトを貼り付ける」改造を試してみたのですが、高音がより繊細に響くようになった反面、低音が姿を消してしまったので、フェルトは取り外しました。
フェルトを外す際に、ドライバーユニットに元からついている白い紙のような部品が破れそうで焦りました。

遊びで、ドライバーにTAKET-BATPUREを並列接続し、ハウジング内に納めて音を聴いたところ、これもドライバー裏面にフェルトを張った際と同じような結果になりました。



[125] Blue Snow DAC

投稿者: 半田マニア 投稿日:2022年 2月18日(金)17時39分41秒

RSコンポーネンツに2021/10/20に注文したトランス70060Kが納入され、ようやく完成することができました。

当初は基本的に入手できるものは部品表通りとしましたが、その後少し変更してみました。
出力はHPA1000(MUSES72323電子ボリューム)にアンバランス接続しますので、プラス側回路部品のみ変更しました。これでケーブルを変えることで変更ありなしの違いを聴き比べることができます。

ケースはタカチのOS70-20-33です。PCBをリアパネル側にぴったりと寄せるために構造を少し工夫しました。基板スペーサは10mmにしました が、後ろ側は2mm厚のリアパネルフランジ上に乗るため8mmとし、後ろ右側はさらに2mm厚のケース固定金具上にも乗るので6mmとしました。スペーサ をPCB側に先に固定し、後からケースに固定することで組み立て可能になります。
フロントパネルのディスプレイ部は初めは固定ネジなしにしましたが、何だかのっぺりした感じでしたので4本のさらネジを追加しました。

オペアンプは数種類試しましたが最終的にmuses02に落ち着きました。私は主にJazzを聴くのですが、muses02だと薄暗いジャズクラブの演奏 が明るい健康的なものになってしまいます。muses8920の方が音質は好みですが、muses02のくっきりとした音を聴くと元には戻れません。
ちなみにmuses01との相性は私には最悪でした。

出力カップリングコンデンサC22、C24をルビコンPMLCAPの16MU226MD35750を5個重ねてリード線を付けたものに変更しました。

アナログ回路の抵抗はアルファ・エレクトロニクスの金属箔抵抗FLCXにしてみました。高価なのに正直これの違いはよく分かりません。

信号入力は初めは偽combo384を使用していましたがSingxer SU-2とHDMI接続した方が圧倒的に高音質でした。
信号源はWindows PCでfoober2000です。Full file buffering up to 1000000kBに設定したら安定して再生できるようになりました。

ヘッドホンはAKG K812、ヘッドホンアンプHPA1000の初段はAnalog DevicesのデュアルトランジスタSSM2212を使用しています。
これらで聴くBlueSnowDACは最高です。たかじんさん、ぜひAK4493SでBlueSnowDACその2を領布してくださいますようお願い致します。



[123] Blue Snow DAC

投稿者: onajinn 投稿日:2021年12月12日(日)15時46分37秒

小生もようやくBlue Snow DACが完成したので製作レポートがてら写真投稿いたします。
“DUAL DC-Arrow”が発表された時に2台作成しようとトランスを確保していたので、ほぼ必要な部品を早い段階で揃えることができました。とは言えケースを どうしようか。SPDIF入力のレシーバーは何にしようとか。余ったI2SもHDMIで入力口を設けたい……としばらく考えてばかりいました。
先ず古いクリアファイルを切ったシートに基板をあてて取り付けスペーサー用の穴決めテンプレートを作製。正確に測って穴あけしたしたつもりでも結構微妙に ずれますので、私には必要です。特に今回は基板たわみ防止のため穴が多いですし、留めるのは皿ビス予定なので。表示部と操作ノブをすこし離したい気もあり ましたが単純に基板を切断ですむ問題でもないので。結局以下のとおりとなりました。

ケース:タカチOS70-32-23SS そのまま横長で使用。電源インレットや出力XLRレセプタクルコネクターの取り付けを考えると奥行以外は後面パネル窮屈ながらもなんとか納まりました。2mm厚アルミ板のサブシャーシで二重底にして基板を取り付けています。

検討品:OS70-20-33SS 側板(3mm)を前後のパネルとすると厚くて見栄えも良く、半田マニアさんがうまく組み上げていていいのですが。わたしの基板取り付け案では、FUSE交 換(ほぼ無いけど)が困難。取り付けネジを回すドライバーが垂直に入らない。→かなり組み立てに工夫が必要。

UC32-8-24DD 販売終了 GGタイプはベージュに近いライトグレーで良い感じ 高さも余分にあるので入出力コネクタを付けるのが楽そうなのですけれど。

電源SW:MIYAMA製照光押しボタンSWが候補だったのですが、トランスが50W(2個で)トロイダルのため定格3Aは耐久性(寿命)にやや不安を感 じ6AのトグルSWと電球色LEDを仕込んだ秘蔵品豆電球ブラケットのコンビにしました。さらに石橋をたたくつもりでスパークキラーも基板の裏に仕込んで あります。心配性ですね。

入出力コネクター:基板上のものはそのまま後面パネルから突き出すようにして。SPDIF入力はカナレ製RCA端子 出力はバランスプラグ対応のみXLR端子(ノイトリックス製)にしました。

抵抗 コンデンサ:PRP(赤)を主に一部HOLCO(黒)を使用。平滑用コンデンサ(2200μF)のみ35WVの長寿命品(Rubycon[35ZLH2200MEFC16X25])にしました。他はほぼ部品表のままです 。

デジタル入力:SPDIF入力はコンパクトな美武クリエイトさんの“CS8416/DAI 基板”(完成品ですが一部ピンヘッダーをサイドタイプに電源レセプターEHを一か所交換)USB接続での入力は勿論【COMBO384】(大分前にマルツ より購入した死蔵品になりかけ)です。

製作で苦労したのはやはり基板上0.5mmピッチの半田付けです。HDMI端子奥半田ブリッジ思い込みで取り外し時オシャカにして別途購入し付け直しまし た。その作業時危うく基板パターン剥がしかけてしまう始末。ご本尊AK4490は位置固定で片方がよくよく拡大し見ればほんのわずかに傾いてしまいまし た。修正でのリスクを避けてそのままにしています。
後面パネルのHDMII用穴開けでは位置決め時に少しズレて修正で横の隙間大きくなっています。
前面パネルでは表示器基板を直接取り付けずツマミの出っ張りを操作に支障がない程度に小さくしておとしこみ、底板にガッチリ固定することに腐心しました。リボンケーブル少し切り詰めしています。

完成後とりあえずCDプレイヤーSPDIF→B.S.DAC→ぺるけさん設計FET式平衡型差動プリアンプVer.2→HPA-12ミニパワーアンプ ×2(BTL)→SP(10cmフルレンジ)というラインナップで“VELVET SOUND”を堪能しています。ウ~ンとてもいいとしか言えない!



[122] Blue Snow DAC

投稿者: 半田マニア 投稿日:2021年11月19日(金)22時29分53秒

トランスT1の70060Kの納期が大分先になったため暫定でHDB-25を使用し、とりあえず完成としました。
ケースはタカチのOS70-20-33で、下のHPA-1000(MUSES72323電子ボリューム内蔵)と似たイメージを狙いました。フロント基板からロータリーエンコーダを離し、フルカラーLEDをパネルに出してみました。
クリア樹脂のLEDだと3色が別々に見えるので、LEDの先に乳白色LEDの先端をカットしたものを重ねました。
Blue Snow DACとHPA-1000とヘッドホンAKG K812が奏でる音楽は誇張のない素直なもので、音ではなく音楽が聴こえます。



[121] Blue Snow DAC

投稿者: vasovaso 投稿日:2021年11月 5日(金)21時57分36秒

Blue Snow DACが完成したので報告します。
今回は数量限定ということもあり、初めて頒布開始とともに入手したので、
一番最初に完成報告したいと思い気合を入れて作りましたw

以前作成したバランス仕様の純A級HPA-12、ヘッドホンはbeyerdynamic AMIRON HOMEを使用しています。
Blue Snow DAC、純A級HPA-12、AMIRON HOMEすべてが聞き疲れしない心地の良い音なので、
在宅ワーク中にずっと聞いていました。

部品について
・ケース
  タカチのYM-350です。
  安くて加工もしやすいのでアンプを作る際は基本的にYM型ケースを採用しています。
  出力のXLR端子が大きく、基板を端に寄せていることもあり、高さがかなりギリギリでした。

・出力端子
  バランス、アンバランスどちらも使用できるようにNeutrikのコンボジャックを使用しました。
  XLRケーブルがオス‐オスになってしまうので、このような使い方をしていいのかわかりませんが…

・抵抗
  基本的に部品表に従っています。
  一部タクマンREYが入手できなかったので、BispaのLGMFSA50で代用しました。
  また回路図を眺めてR44~47が音質に影響しそうだなと思ったので、
  奮発してアルファ社のAP-MCXを使用しました

・コンデンサ
  下記箇所は手持ちの在庫を割り当てて、その他は部品表のとおりです。
  2200μF/50VはKMGの2200μF/25V
  1000μF/16VのC63、64はUTSJの2200μF、その他はKMG1000μF/16V

・トランス
  トランスはどちらも入手できなかったので、T1はTRS-12、T2はBlock FL24/9で代用しました。

・入力機器
  偽combo384とUSB1本でお気軽に使えていいかなと思っていたのですが、
  GUSTARD U12とHDMI接続した方が音が良いと感じたので、偽combo384は外そうと思っています。

初めての0.5mmピッチのはんだづけで、AK4490が廃盤でミスが許されない状況でかなり緊張しましたが、
無事に完成してほっとしています。




[118] MDR-CD900ST 4線化改造

投稿者: sawanoriichi 投稿日:2021年 8月25日(水)21時46分8秒

参考までに投稿します。
まあ、ググれば簡単に見つかりますが、
何かの参考になれば、良いかなと思って。
ケーブル交換が可能なように、
4ピンのミニキャノンオスコネクタにしました。

このヘッドフォン、
標準状態でも細かく聞こえて満足していましたが、
4線化によって左右に開放された感じになりました。
アンプとの接続は6㎜TRSジャックです。
グランドの左右分離は侮れません。



[117] 今更な0dBHyCAAケース収納

投稿者: sawanoriichi 投稿日:2021年 8月24日(火)17時21分41秒

かなり前に製作してアクリル板ケースに挟んでいた0dB HyCAAを
余っていたNFJの格安角筒ケースに詰め込んでみました。
まあまあの仕上がりで、細かい埃から基板を守ることが出来そうです。



[116] VUメーター

投稿者: Farrah 投稿日:2021年 8月15日(日)17時28分59秒

『本物』のVUメーターを作りました。

○製作の動機

私の音源はほぼCDなのですが、多くのタイトルを再生すると音量(録音レベル)がバラバラなのに気付きます。
あまりにもレベル差が大きいので「これは何なんだ?」と思い、ちゃんとレベル測定してみたいと思うようになりました。


○経緯

最初は「まぁそれなりにレベルが解ればいいや」と軽い気持ちで中国製の安物(ラジケーター)で組んでみたのですが「安かろう悪かろう」でした(ノ_・。)

『もっとちゃんとした物を!』

VUメーターには規格がある事を知っていましたが、調べるうちにいろいろな物が有って「いかにもVU」な体裁をしていても規格非準拠なものが多く、『本物』は国内ではヤマキ電気、海外では英国SIFAMしかない模様。
Kitも検討しましたが、搭載メーターが「なんちゃってVU」なので全て自作する事にしました。

VUメーターとは何ぞや?とか規格についてはここがわかりやすいと思います。
http://www.op316.com/tubes/balanced/vu-meter.htm

本物はとても高価。新品を正規で購入は厳しい(>_<)
たまたまオークションでヤマキ電気製の状態の良い中古が半額だったので迷わず入手。
もう作るしかない!


○仕様

・取り敢えずは不平衡入力
・入力感度は200mV~10V位に対応
・個別感度設定を3セット
・機器間挿入用にパス端子装備
・ピークインジケーター(2レベル)装備


○製作

やっぱり外観はカッコよくしたいので、ケースはTAKACHIのOS70-16-23SS
小型化のために電源はACアダプターにし、絶縁型DC/DCコンバータで±12Vを生成。メーターバックライトを含むすべての電源を供給。
組立性向上や修正・変更・置き換えが可能なように、各回路毎に個別に基板を組みコネクタで接続。
入力RCAジャックはNEUTRIK製。XLRと同一フランジ形状のため平衡化改造時にシャーシ追加工不要。
ピークインジケーターは点灯レベルをある程度自由に設定できるような回路構成。


バーグラフのレベルメーターとは全く異なる動き。いいですね。
信号レベル測定用だけじゃなく、オーディオアクセサリーとしてもお奨めです。


なお、CD Playerのレベル合わせや計測はこれを使用。
https://www.jas-audio.or.jp/softs/post1228



[115] AKG K702 4線化jpeg

投稿者: kamo 投稿日:2021年 8月13日(金)18時17分6秒

jpeg添付です



[114] AKG K702 4線化

投稿者: kamo 投稿日:2021年 8月13日(金)18時14分38秒

たかじんさんの4線化に影響されてAKG K702を4線化しました
使用した部材
①ミニキャノンコネクタ 5P オス丸座
  ITTキャノン M-XL-5-14
②協和電線
  スリムロボットケーブル KRT AWG26 x 4C
③3Pプラグ
④視聴した機材
  HPA-12 Rev2 FET入力 A級 DCアンプ
  2SK2145 を使用したFET入力 A級 DCヘッドホンアンプ
  同上のアンプに出力抵抗47Ω追加

M-XL-3-14?は、プライヤーで力一杯逆に回して頑張りました
プラスティックが割れる様なリスクたくさんです
K240も同じ構造と思われます



[113] HPA-1000電子ボリューム化

投稿者: くに 投稿日:2021年 6月 3日(木)01時07分47秒

HPA-1000続報です。
動作確認も問題なさそうでしたので、ポリスイッチ除去+電子ボリューム(PGA2311)化を実施しました。

どちらの改造の効果なのかわかりませんが、HPA-1000の音がYoutube音源でも鳥肌レベルになりました。
特にTHE FIRST TAKEあたりを聴くとヤバいです(語彙力)
https://www.youtube.com/watch?v=r-4XumkB2Yg このあたりとか。

PGA2311の電子ボリュームですが、
・配線を引き伸ばしてパネルに可変抵抗器(ALPS Rk097のBカーブ20kΩ)を設置。
・アウトプット抵抗はREY25の1kΩが手に入らなかったのでDALEのRN55を使用しました。

電子ボリューム化でこれほどまでに音が良くなるとは驚きです。
唯一の弱点はRK27と比較するとボリュームの操作感(手に感じるトルク)がやや劣るくらいでしょうか。
しかし、RK097でもバックラッシュは無く、概ね良好な操作感です。



[111] HPA-1000

投稿者: Luka 投稿日:2021年 5月30日(日)22時20分32秒

HPA-1000を製作しました。
色々あって遅くなりましたが、製作例として投稿いたします。
以下、作製レポートです。

ケースは、タカチ HY88-23-23BB を使用しました。
電源には、共立電子 HDB-80(15V)を使用しました。
初段トランジスタはBC500Cを20個用意して、選別してペアを作りました。
トランジスタは、東芝 2SC2240 / 2SA970 使用しました。
抵抗は、主にタクマン オーディオ用金属皮膜抵抗器 REY、ビスパ LGMFSAを使用しました。
ボリュームは、R1610Gを使いたいところではありましたが、ヘッドホンアンプということで
左右の正確さでアルプスRK27を使用しました。
NFB量切り替え、インピーダンススイッチ共に実装しました。
ACインレット端子には、ノイズフィルタータイプにしてみました。

覚悟はしていましたが、やはり狭いケースの為、若干ハム音がしました。
原因は、RCA絡みでしたのでボリューム部でGNDに落とす形で対処できました。
聞こえなくなりましたが、アンプ基板がトランスに近いことも考慮して、
アイデアを練ったところ、ダイソーでトランスカバーに丁度よいサイズで
キッチンコーナにあった、ステンレス保存容器(10cm)という商品を使い、
穴を開けて上から装着しました。
デザインも無地の為、見劣りすることなく、これで良しとしました。

たかじんさんのHPA-1000とALX-03で、自宅時間を快適に過ごせます。
重ねて基板頒布して頂き、ありがとうございました。



[110] ALX-03

投稿者: Luka 投稿日:2021年 5月30日(日)22時20分26秒

ALX-03_MUSES03バージョンを製作しました。
色々あって遅くなりましたが、製作例として投稿いたします。
以下、作製レポートです。

MUSES-03+LAPT構成で製作しました。
ケースは、タカチ HY88-23-23BB を使用しました。
電源には、共立電子 HDB-80(15V)を使用しました。
トランジスタは、東芝 2SC2240 / 2SA970 使用しました。
抵抗は、主にタクマン オーディオ用金属皮膜抵抗器 REY、ビスパ LGMFSAを使用しました。
ボリュームは、LINKMAN R1610Gを使用しています。
ACインレット端子には、ノイズフィルタータイプにしてみました。

アイドリング電流は色々試しましたが、定番の300mAあたりに設定しました。

覚悟はしていましたが、やはり狭いケースの為、無音時スピーカー傍に耳を
近づけると若干ハム音がしました。その為、S-GND配線に2.2Ωの抵抗を噛ませる
方法をしましたところ、ほぼ聞こえなくなりましたので、これで良しとしました。

今まで製作したアンプでは一番音がよく、気に入りました。
基板頒布して頂き、ありがとうございました。



[109] HPA-1000/ALX-03(写真)

投稿者: くに 投稿日:2021年 5月30日(日)12時39分26秒

写真がうまくアップできていなかったので再ポストします。



[108] HPA-1000/ALX-03

投稿者: くに 投稿日:2021年 5月30日(日)01時49分10秒

5月16日に司法試験が終わってから、これまで勉強漬けだった反動から一気に2台組み上げました。
HPA-1000とALX-03です。ALX-03は一発動作、HPA-1000は難産で、結局基板を再度作り直し、動作しました。
どちらも大変素晴らしい音を鳴らしてくれています。これまではTPA3255の中華パワーアンプやぺるけ式差動ヘッドホンアンプ、ぺるけ式ミニワッター、HPA-12を使用していましたが、メイン機器が一気に交代になりました。
次はHPA-1000の電子ボリューム化に挑戦したいと考えています。
以下、作製レポートです。

◆ALX-03
・MUSES-03+LAPT構成
・トランジスタはC2240とA970で実装。
・トランスはHDB-80。
・電源基板はPRT-02で、整流ダイオードにSiCSBD(CREE C3D02060F)を使用。なかなか発熱します。
・ケースはタカチHY133-33-23SSを使用して、内部に余裕があるレイアウトにしました。
・アイドリング電流は180mAに設定。発熱はそんなに激しくないです。
・なんとなく内部配線はシールドケーブル(モガミ)や、ベルデンを使用してみました。

◆HPA-1000
・初段はBC500C(hFE選別にペアをとっています)
・トランジスタはC2240とA970を使用
・入力FのコンデンサにはパナソニックECHU 100pFにリードをはんだ付けして使用
・PRT-03のインピーダンス切り替え用抵抗はタクマンREY1/4Wを使用。10Ωと33Ωで切り替え。
・NFB量切り替えスイッチには130Ωを実装し、合成抵抗値が100Ωに近似するように変更。
・共通GND用のT字配線及びPRT-03裏面のジャンパには2mmの銅線単線を使用ししっかりと電流が流れるよう配慮。
・ケースはOS88-37-23SS
・トランスはTRS-1000
・割と密集したレイアウトですが、ハムノイズは無いです。

どちらもとにかくいい音です…
デスクスペースに限界があるのでこれまで作製したぺるけ式等は一旦片付けてしまおうと思っています。
ぺるけ式の音は個人的には基準点のリファレンスとして参照しておりました。

たかじんさんのHPA-1000とALX-03で、在宅での作業も快適に捗るようになりそうです。
本当によい基板を提供いただきありがとうございました。



[107] Nelson Pass氏設計A級パワーアンプ(BA-3/Complimentary)

投稿者: skyblue 投稿日:2021年 5月 2日(日)16時56分16秒

 以前たかじんさんの記事で紹介されていたNelson Pass氏のA級アンプ2台目です。
昨年のFirstwatt F-5クローンでは、放熱器の容量不足により完全なA級にできず、音質も何か少し足りない感じでした。そこで今回は、大型の放熱器を持つケースで、 Nelson Pass氏設計のBA-3電圧増幅段とコンプリメンタリー出力段からなるA級パワーアンプを製作しました。
 回路は、単純であまり見慣れないものです。わずか4つのFETの電圧増幅段と3パラのMOS-FET出力段とはフィルムコンデンサーで結合されていて、オーバーオール負帰還はありません。
保護回路(たかじんさんのPRT-01)と電源は、前回製作したF-5クローンを潰して流用しました。基板とケースはDIYAUDIO STORE(https://diyaudiostore.com)で購入しました。
電源電圧は±24V、出力段のアイドリング電流は1.3Aです。
完成後の歪率(8Ω, THD+N)の測定結果は、1kHzではF5クローンより悪化、20kHzでは少し改善、最大出力は低下して20W弱です。
              1kHz        20kHz
 0.1W     0.010%     0.029%
 1.5W     0.031%     0.11%
 19W      0.30%       1.9%
この良いとは言えない歪率特性に反して、音質は予想外に良い印象でした。わずかにノイズ・歪感はあるものの滑らかで、楽器の位置や細かい音もよく聴きとれる自然な音です。歪率ではずっと優れる自作AB級アンプと遜色ない或いはそれ以上の音質だと思いました。
 このアンプで出力段のアイドリング電流を下げる簡単な実験をしてみました。AB級を想定して0.3Aに、音を比較し易いようにRチャンネルだけ下げました。
その結果、Rチャンネルの歪率(8Ω, THD+N)はかなり悪化しました。
              1kHz        20kHz
 0.1W     0.057%     0.090%
 1.5W     0.27%       0.37%
 18W      0.45%       2.0%
音出しでは、できるだけ大音量のモノラルで左右の音質を比較しました。最初は歪率ほどの差は感じませんでした。でもよく聴くと、Rチャンネルでは小音の楽器が何かよく分からず、音が細かく途切れているような感じがして音楽に浸れません。
1.3Aと0.3Aだけの比較でしたが、音質の変化を自分の耳で確かめられたのは有意義でした。
 A級にすれば歪率も音質も良くなりますが、大きな発熱による無駄を差し引くとA級が常にベストとは言えないことを私なりに実感しました。
次はA級アンプ製作の最後として、A社A級パワーアンプのコピーを計画しています。



[103] HPA-1000 製作顛末記

投稿者: onajinn 投稿日:2021年 2月10日(水)23時32分20秒

今回も製作意欲湧き出る基板頒布していただきありがとうございました。色々あって遅くなりましたが一製作例として投稿いたします。
気が早くTR-1000受注募集まえに部品の多くを集めてしまったので電源トランスは大型基板用トロイダルトランスを2個使用(±別)しています。出力段 の放熱に厚手の板を使ってみたく個人的手加工の限界5mm厚※アルミ合金[A2017](100mm×160mm)を12mm角アルミバーで2mm厚サブ シャーシに橋状にうかして取り付ける構造としました。念のため一応下のサブシャーシには穴をあけ空冷効果を高めるようにしています。ケースそのもの(底板 &天板)に通風穴をあけるかは思案しましたがやめました。そんなに熱くならないらしいとのこと。実際終段アイドル電流45mAで夏季室温中ケース全体(天 板あり)すこしホッコリする程度です。
オプション仕様の出力インピーダンス切り替え、NFB切り替え、ともにフル装備としました。
当初入力部のVRは高音質が期待できる電子VRのなかから、LED表示があって、送り出しOP-AMPを選択できる点でお気楽さんの電子VRミニ基板 (LM1972)を別トランス電源[単にスペースを埋めたかった。]で駆動することにしました。その計画後にたかじんさんのPGA2311Audio Voume基板頒布の報に接し気持ちは動いたのですが…。マイコンがお休みモードがあるなど音質的メリットもあるし…。すでに遅しでした。→パネルに LED表示用大穴加工済み。この選択(安易な計画)でかなり悩まされ大失敗でした。 HPA-1000単体ではノートラブルですしお気楽さんのVR基板単体も問題ありません。グラウンドラインから?ハムの混入や、配置上LED表示器の PICからの飛び込み?と思われるノイズも、そしてクリップしてるような音のひずみ…。これらの同一筐体へ電源ごと単純に接続して入れてのトラブル→詳し く解析できるスキルは乏しいのですが、たかじんさんのページに多くのヒントがあり思い当たるいくつかの対策はしてみました。結局面倒くさくなり諦め、ケー ス加工の手間のほうに逃げました。LED表示用の角穴は写真にあるようにスモークアクリルを貼っているので中の基板上のLEDの発光を楽しめる?気もしま したが我慢できずフロントパネルのみ買いなおして別に入手済みのPGA2311Audio Voume基板に交換。電子VR用トランス及び電源基板は外しています。改造にやや手間がかかる入力のフィルター部はとりあえず未着手です。いずれかの日 にポリスィッチのショート作業とともに行いたいと思います。しかし最新の“MUSES73232 電子ボリューム”記事(表示対応)をみて又もや早まったか!!との思いはしています。

ケース:タカチYER88‐32S YER型EIAラックケース
電源トランス:TalemaTOROIDAL 50VA 70083K ×2個 (100V入力で2次パラ接続無負荷ちょうど15V)
        HPA-1000終段約45mAでDC18V(PRT-03出口)→その後30mA強に変更(熱安定時間での調整)
整流器:Vishay , 5A, 100V SCHOTTKY,SB5H100 ×8
平滑コンデンサ部分(入力)のみハイリップル長寿命品,出力部分には推奨品ニチコンKW
SW類:日本開閉器(NKK)ラージブッシング形トグルスイッチ Mシリーズ
※アルミ合金[A2017]=ジェラルミン 銅を多く含むが熱伝導性は純アルミに劣るようです。強度や見た目重量感での選択。
外装コネクター類[AC電源入力(パワーコン),ヘッドホン用出力]:全てノイトリック製 RCA入力は秋月品

NFBの切り替えでの音質変化は予想以上に面白いですね。
厚手の放熱板のためか熱の平衡状態にやや時間がかかるようです。DMMを使った各調整時に感じました。
音質の感想ですがとても素直(ストレート)な感じです。設計で意図されたようにヘッドホン本来の実力評価のためのリファレンスアンプといえるのを実感しま した。MDR-M1STはもっていないけど。ライブ音源での音量を上げたときの会場のスケール感もいいですね。4線接続でもありましたが。



[102] VFA-01 TWIN-MONO仕様

投稿者: くま 投稿日:2020年12月29日(火)02時01分52秒

ディスクリートDCアンプ 超低域まで位相回転が0 ということで以前から興味があったVFA-01。
HPC-01完成後、構想開始し、巣籠りの休日数時間ずつ、部品選定&製作し、半年掛りで漸く完成しました。

PGA2311を2枚使用し、フロントパネルで音量コントロール。トランスはTRS-1000 2台のツインモノ構成。
RTF01&PRT01で整流後19VDCをVFA電力増幅段とPGA2311に給電。
電圧増幅段へは、BLOCK FL24を使用、DC-ARROW2枚で±23VDCに定電圧化、VFAのTP1 TP2より給電、
GNDはVFAのsignal-inに接続しています。

GNDの接続方法って、なかなか難しいですね。配線レイアウトが良くないのか、無音時スピーカー傍に耳を
近づけると若干ハム音がしました。色々接続を試しましたが、電圧増幅段用電源のGNDをプリとして使用
しているSC-LX701のsignalGNDと14AWGで直結したところ、ほとんど聞こえなくなりました。
シャシにGNDは無接続です。

現在完成後、1000hぐらい経過。アイドリングは色々試しましたが、350mAあたりで落着いています。
出音の印象ですが、全体に静寂感あり、ついつい音量を上げて聞いてしまいます。中低域がやはりリアルです。
ピアノの左手、ウッドベース、バスドラは、ライブソースだと最前列にいる感覚で、引き込まれます。
適度に艶があるVoも良い感じです。小人数JAZZをよく聴く私には、VFA-01の出音が大変気に入りました。

HPC-01とも聴き較べてみました。電源的に今回のVFAより余裕がある分、よりパワーのある低域駆動ですが、
クールに描き分けてくる印象です。ホール中央で聞いている感覚で、全体に残響音の再現が良いですね。
HPCも素晴らしいアンプで気に入っています。

お陰様で巣籠休日も充実、また1つ満足できる音質のAMPを作り上げることができました。
ありがとうございます!

主な部品構成
◇ケース:HY99-23-33
◇VFA-01
 抵抗:R1,3,4,6,9,12,13/FCLX、その他はREY(出力抵抗除く)
 CAP:電解/SILMICⅱ、UTSJ、C1,4/KP1830 C5/PPSO C7,8/PPSD C9/松崎Sマイカ3.9pf
 TR:気休めですが、テスターでhfe選別しました。
◇DC-ARROW
 定数はfalstadでシュミレーションし決定
 TR:C1845・C5171(比較的cob小)
 TD:1SMB5928BT3G
 CAP:UPW、APSG+ECHU+積セラ 出力部UTSJ+SILMICⅱ
 SBD:IDH12G65C6XKSA1
◇RTF01・PRT01
 CAP:LAO 6800uF(50V/25V)+積セラ+PPSC
 SBD:IDH12G65C6XKSA1
◇Binding・RCA:KLE



[98] HPA-1000 SGND ブスバー

投稿者: Ising 投稿日:2020年 6月23日(火)21時34分39秒

完成品ではないですが投稿してみます。
HPA-1000のSGNDの接続に使おうと思っているブスバー?です。
マルツに売っているt=0.6mmのリン青銅板PB6-0330からハンドニブラ(!)で切り出しました。
はたしてハムノイズ対策になり得るか乞うご期待。



[97] Nelson Pass/Firstwatt F-5 clone

投稿者: skyblue 投稿日:2020年 5月11日(月)14時36分33秒

 たかじんさんの記事で紹介されていたNelson Pass氏のA級アンプに興味が湧いて、DIYAUDIOからアンプ基板とパーツを購入してF-5 cloneを製作しました。
このアンプはチャンネル当たりわずか6石というシンプルな回路なので、組み立ては短時間で済みました。ただし、3個の半固定VRのバランスで、出力DCオフセット、出力段のアイドリング電流及び歪率を調整するのには少々苦労しました。
放熱器の容量不足のため、アイドリング電流を設定値の約8割(それでも約1A)までしか上げられませんでした。それでも、電源ON後1時間余で放熱器表面温度は50度を超えます。
大きい躯体(タカチHY149-43-33BB)、大きい発熱にもかかわらず小さい出力(約25W)というA級アンプの欠点を実感しました。
歪率の測定結果:
THD+N(8Ω, VP-7722A, LPF80kHz)
 0.005~0.006% (1W, 1kHz)
 0.2% (25W, 1kHz)
 0.1~0.2% (1W, 20kHz)
 約3%(25W, 20kHz)
1kHzではまあまあですが、20kHzでは予想以上に悪い数値でした。
音質:
楽器の位置や細かい音も聴きとれ、自然で疲れない、別の言い方をすればメリハリのない音と感じました。
なお、保護回路にはたかじんさんのPRT-01を使わせていただきました。



[96] ALX-03 FMアコースティックス風

投稿者: マイペース 投稿日:2020年 5月 8日(金)20時03分53秒

昨年ALX-03_MUSES03を製作しました。先日、中華製FMアコースティックス風シャーシを購入しこちらに組み込みましたので報告させて頂きます。

シャーシはAliExpressにて購入しました。こちらのサイトには相当数のシャーシがあり、今回総アルミのケースを購入してみました。外観はFMア コースティックスです。小窓に裏印刷した樹脂プレートがあります。フロントパネルは6ミリ2枚合わせで12ミリもあります。放熱器は側板を兼ねています が、厚みが10ミリもあります。重量は約10㎏という立派なシャーシです。今までタカチのOSシリーズを使っていましたがこれよりも強固です。

電源は500VAのトロイダルトランスを使いお気楽さんの安定化電源を使い±28Vです。安定化電源基板は出力が基板の左右2か所あり今回のような左右対 称の配置では最短の配線ができます。大容量のトロイダルトランスを使いましたのでインラッシュカレント対策で整流ダイオードとコンデンサーの間に 10W15Ωの抵抗をプラス側、マイナス側ともに入れて約5秒後にリレーで短絡しています。
オペアンプはMUSES03からやなさんの金田式ディスクリートオペアンプに変更しました。
アイドリング電流は300mAです。大型の放熱器ですのでやや暖かい程度の温度です。
その結果、今まで製作したアンプでは一番音がよく、低音の押し出しと抜けの良い高音のバランスをそなえています。

主なパーツは
トランス  ;Block製500VA RDK500(115V/30V)
コンデンサー;プラスマイナスとも約120,000μF(47,000μF×2+4,700μF×5)
半導体   ;2SC2240/2SA970、2SC5191/2SA1930、2SC2837/2SA1186
オペアンプ ;金田式ディスクリート、NJM5534
安定化電源 ;お気楽さんTYPE-S3段ダーリントン式

コンパクトで音の良い基板を頒布頂きありがとうございました。



[95] HPC-01

投稿者: くま 投稿日:2020年 5月 4日(月)22時29分39秒

頒布頂きましたHPC-01 無事完成しました。自作アンプは2作目となります。
小部品、特にチップLEDの極性確認と基板装着に苦労しましたが、一発音出し成功しました。
SBDにSic-SBD、オペアンプMUSE03、抵抗FLCX&PRPを使用した以外は、ほぼ部品表通りです。
現在通電後100h程度経過。背景が静かで、高解像度。ボーカル&各楽器 左右奥行の空間表現が良好で立体的です。DYNAUDIOを難なく制御、D-Classらしく低域の力強さもそこそこあります。
一音一音立ち上がりが早く、かつ微細な表現力に優れるので、演奏の躍動感・緊迫感が伝わってきます。
定位・解像度・空間表現・余韻の美しさ..素晴らしいアンプです。
TAKAJINさん、ありがとうございます!

<主要パーツ>
case:タカチHY88-23-33SS
トランス:BLOCK RKD250&トランスカバー装着
位相補償cap:WIMA FKP
C27:LKG1J682MESCBK
SBD:Sic INFINEON IDH10G65C6
抵抗:金属箔FLCX & 金属皮膜PRP
オペアンプ:MUSE03
binding&RCAジャック:KLE
volume:cp601x2
内部配線:pew単線&waxcode、belden8530
ブースト回路:不使用
アースジャンパー線:12AWG PEW単線&waxcode



[94] ALX-03 MUSES_03 2台完成

投稿者: onajinn 投稿日:2019年11月 4日(月)17時08分29秒

最初のバージョンをそのままですがヤフオクより入手したRoland業務用アンプの残骸ケース(放熱器付)に組み込んで、なかなか良い 感じでした。それならばとRev2基板 MUSES 03バージョンを MOS-FETとLAPTで作ってみようと早1年と数ヶ月。一部ヤフオクでケース,大型放熱器などを調達し、この度めでたく完成しました。
ヘタな写真と共に投稿致します。

電源トランス:160W BLOCK RKD 160/2x15
整流ダイオード:新電元 D30XBN20 +アルミバーで放熱(気休め?)
平滑部コンデンサ:Rubycon YXH [低インピーダンス,長寿命品] 50V /2200μF ×4パラレル LAPT版
平滑部コンデンサ:Rubycon ZLH [低インピーダンス,長寿命品] 50V /1000μF ×6パラレル MOS-FET版
放熱器:MOS-FET用ヤフオクジャンク,LAPT用Fischer Elektronik SK47-75-SA[熱抵抗 1.05K/W]( RS品 番:189-8707 )
平滑部基板:2mm厚ガラスエポキシ板にハトメラグで自作,スズメッキ単線で配線

アイドリング電流は300mA強に設定しています。
両機種基板上の主な違いはC6でMOS-FET版→WIMA MKS2 63V/6.8μF ,LAPT版→B.G. 25V/100μFとなっています。

飾りで取り付けたVUメーターはいずれもヤフオクで入手したもので、MOS-FET仕様アンプの方にMODとあるのは変調機用ヤマキ特注品だそうです。安 井章氏の記事を参考にメーターアンプ無しで駆動、1W(8Ω)にて0dB指示としダイオードのリミッター(保護)をつけています。そこそこ音量を上げない とチョコチョコの振れです。

どちらのアンプも聴きどころがあって歓喜に堪えません。LAPT版で驚いたのは低音部の再生能力です。単に延びていて強く豊かというのではなく、音像及び 質感がしっかりしていて気が付かなかったようなかなり低い[音量も]音が分離良く聞こえました。MOS-FET版の方は又違った感じで全体的にとても雰囲 気良く楽曲が味わえます。因みに25cmフルレンジ+フロア型バスレフBOX(40年もの)での感想です。

納得できるまで練り上げた回路公開と部品集めも含めての作りやすさと再現性の高い基板の頒布、ありがとうございました。800万PV達成おめでとうございます。



[93] 36W ALX-03 MUSES03 MOS-FET版

投稿者: skyblue 投稿日:2019年11月 2日(土)17時03分59秒

ALX-03 MUSES03 MOS-FET版を作製しました。他に作ったパワー・アンプに合わせるために、出力を上げるとともにゲインを少し下げました。


変更点

電源電圧:±33V

出力段MOS-FET Q14, Q15:2SK2955, 2SJ554

Q5, Q8:2SA1145, 2SC2705

R7(680Ω)に並列に1.8kΩ追加

他にも電源電圧変更に伴う抵抗値の変更あり。


ケース:タカチHY133-33-23SS


特性

THD+N(8Ω, VP-7722A, LPF80kHz)

 0.014%(36W, 20kHz)

 0.005%(37W, 1kHz)

 0.0032%(9.1W, 20kHz)

 0.00079%(9.4W, 1kHz)


エージング不足かもしれませんが、視聴した結果を一言で言えば、優しく聴きやすい音と感じました。



[92] ポータブルプレーヤー

投稿者: kouwa 投稿日:2019年10月21日(月)18時27分23秒

スマホ充電バッテリー起動 ネットワークプレーヤー 7インチタッチパネル・volumio



[91] 0dB HyCAA完成報告

投稿者: anni 投稿日:2019年 9月23日(月)10時46分13秒

HPA-12完成報告の際に0dB HyCAAのケースを設計中と報告させていただきましたが、この度ようやく完成したので報告させていただきます。

ケースはHPA-12の時と同じくタカチのKCS型オールアルミケース(奥行き249mm)を使用しました。同じケースを使用したこともあって統一感が出たかなと思います。
ちなみに写真左上段がHPA-12 Class A Ver.で、下段がmeet 907 sounds Ver.です。

電源トランスには秘蔵のTRS-12を使用してnonNFB電源を構成。また、使用した真空管とオペアンプは以下のとおりです。

Tube: TOSHIBA 6189/12AU7WA 通測用
V-amp: MUSES8920
C-amp: 4556AD

この構成で出てくる音は、HPA-12よりも奥行きを感じられる音と言ったら良いでしょうか。ライブ音源を聞くとその差が分かりやすいように思います。ま た、MUSES8920の特徴だと思いますが低音の量感がとても豊かです。半面、透明感と伸びはHPA-12に分があるかなと。

という訳でヘッドホンアンプでは4年に渡り楽しませていただきました。ありがとうございます。
また、次作はALX-03を予定しています。こちらも完成までには相当の時間がかかると思いますが、じっくりゆっくり楽しんでいきたいと思います。



[89] TA-N900をVFA-01で再構築

投稿者: ま。 投稿日:2019年 9月18日(水)17時35分21秒

SONY ESPRITのTA-N900を8台使い片チャン4wayのマルチアンプシステムの完成を目指していますが、拙宅のTA-N900は経年劣化が進みパルス電源から異音がする様になりトロイダルトランスへの載せ替えを既に行なっています。

それに伴い音にも劣化を感じていたのですが、生憎ESPRIT特有のアンプモジュール(樹脂で固めてある)で電圧増幅段が構成されており調査や改良も難しい状態でした。

たかじんさんのパワーアンプ基板VFA-01の終段TrをTA-N900のMOSFETの2SJ54/2SK173を使い試作したところ良い結果が得られ たので、思い切って8台のTA-N900のオーディオモジュールをVFA-01基板で置き換えるに至りました。(殆ど参考になる部分はないと思いますが) ご報告いたします。

実際のTA-N900は終段無帰還構成になっており、NFBループはドライバー段からモジュールへと戻っています。今回、VFA-01をTA-N900のメイン基板に実装する上での考慮点は下記の様なものです。
・電圧増幅段のドライバーTrとパワー終段Trはモジュール内ではなくメイン基板上に実装されている。よってVFA-01基板は入力からQ10-Q11までを使用し、Q12-Q13以降はメイン基板上の回路を使用することになります。
・置き換え後は電圧増幅段の回路構成としては差動2段、SEPP2段となります。
・置き換えスペースの関係もありVFA-01基板上の不要なドライバー段の部分はカットす。
・VFA-01基板への電源はメイン基板の安定化電源回路を±35Vとして供給。
・終段のMOSFETへは電源トランスから整流後、非安定のまま供給(約±30~±50V、トランス個体依存)。

VFA-01アンプのゲインは現在は9.1kと430Ωの組み合わせで約27dBとしています。VFA-01アンプ側もメイン基板側も発振し手懐けるのに ずいぶん時間がかかりました。また入力のグランドに不安定さがあり電源ハムも若干出ていたのでこれとメインのコンデンサ(22,000μF)の中点を太い 線で結び対策しています。

いまは当時より高性能なMOSFETが出ている様なのでオリジナルのモノと交換して音を比較して楽しんでいますが、お陰様で現状は安定性と満足できる音質を得られています。



[88] ALX-03

投稿者: Sang-Chnag 投稿日:2019年 8月27日(火)22時53分44秒

電流帰還アンプというのに興味を惹かれたのと、先月に音工房Zさんのバックロード&バスレフスピーカーを製作して、良い音のアンプが欲しくなった事もあり製作させていただきました。
まだ、通算で12時間くらいしか鳴らせていませんが、とても良い音で鳴っています。どこか目立ってしまう帯域とか聴こえなくなる帯域とか無いようで、大変素直と感じましたし、ニアフィールドで結構大きな音量で聞いていても疲れない(眠れる!?)感じです。
工夫した点は、ここの製作事例でお見かけしたスイッチサイエンスさんで扱っている格好いい電源スイッチを使いたかったのですが、電源が15V-3AのAC アダプター×2なので、DC±15VをMOS-FETとPhotoトランジスタでON/OFFする回路を追加したことと、AKI-DAC(強烈改造版+ぺ るけさん設計のLC Low-Passフィルター付き)を内蔵し、iPhoneやPCから直接接続できるようにしてあること(スイッチでRCAのアナログ入力と切り替え可)、 あとは、要所(と感じた)部分のCRを気に入っているものを使用したくらいです。
あ、あと、これも拘りで各Chの電源のコンデンサにパラってASCのX363 0.1μFがついています。

アイドリングは300mAに設定してありますが、このケースだとそこそこ温かいですね。片側9Wですから、そりゃぁそうですよね。
もうしばらくこのまま聴き込もうと思っています。
完成度の高い基板と回路をありがとうございます。



[86] 超低歪アンプ

投稿者: たかじん 投稿日:2019年 8月17日(土)13時29分32秒

黒田式の超低歪パワーアンプに300VAのトロイダルトランス(ケース入り)を組み合わせたものです。
電源部を変えて激変することを考えると、アンプ回路って何だのだろうと感じるところもあるのですが、このトランス、びっくりするほど音が良いです。



[85] HPA-12基板使用BTLアンプ2台画像

投稿者: onajinn 投稿日:2019年 3月15日(金)22時34分33秒

投稿ミスです。文修正後うっかりしました。すみません。



[84] HPA-12基板使用BTLアンプ2台

投稿者: onajinn 投稿日:2019年 3月15日(金)22時27分9秒

頒布して頂いた基板中未ケーシングなどの理由で仕掛品がまだいくつかあるのですが、めでたく完成し音もこなれてきて調子が良い2台を投稿いたします。
HPA-12 基板を2枚使ったバランス入出力(BTL仕様)ミニワッター兼用ヘッドホンアンプです。
“HPA-12ミニパワーアンプ”と“純A級フルディスクリートヘッドホンアンプ”をそのままBTLで組み上げました。ヘッドホン出力はぺるけさん方式の5pinです。手持ちのヘッドホンがそのように改造済みなので。
平衡出力ラインアンプ乃至平衡出力電子VRを使用することにして入力のVRは省略しました。“純A級”の方のトロイダルトランスは一回り大きい50W2個 使用の自作ならではの贅沢をしています。又“純A級”完成直後ヘッドホンで聴いた印象では全く無かった不満がなんとなくSP駆動の方であったので、他の 方々の投稿も参考にTIPS-10とTIPS-11を追加して解決しました。写真は10cmのサイドモニターですが、25cmながら能率の良い長年愛用フ ルレンジで「オッ!」という低音も余裕で再生できてとても満足です。現状平衡出力機を直接入力につないで聴くとはいかず、DRV134使用のコンバーター (HPの隣り)を製作し挿んでいます。電子VR版のBLA-01が欲しいところですね。今後も作って楽しい完成して大満足の基板を期待します。ありがとう 御座いました。



[83] 木製bluetoothスピーカー

投稿者: kouwa 投稿日:2018年12月 3日(月)15時53分45秒

パイン材をトリマーで加工したケース
bluetoothスピーカー



[82] HPA-12完成報告

投稿者: anni 投稿日:2018年11月11日(日)22時35分33秒

2016年2月4日にHPA-12のテストベンチの完成報告をさせていただきました。それから2年以上経過してしまいましたが、ようやくケースに入れることが出来ましたので改めて完成報告をさせていただきます。

写真左は907サウンドチューンニング仕様、右はバイポーラ入力純A級仕様です。
907サウンドチューニング仕様は初段トランジスタの選別が必要という敷居の高さがあって躊躇していたのですが、メールか掲示板のやりとりの中でたかじんさんが強く推奨していたことがずっと記憶に残っていて忘れられず思い切って作ってみました。
自分なりの工夫としては0.5mm厚の銅板でトランジスタのヒートシンクを作った点でしょうか。

当初は躍動感のある「音楽」ならともかく躍動感のある「音」というのがずっと理解できませんでした。しかし出来上がった907サウンドチューンニング仕様の視聴で「ああ、なるほど。こういうことか」とあっさり納得(笑)
バイポーラ入力純A級のどっしりとした安定感も良いですが、907サウンドチューンニング仕様のボーカルやギターの伸びやかで生き生きとした「音」は妙に引き込まれるものがあり、最近は907サウンドチューンニング仕様で音楽を聴くことが多いです。

尚、907サウンドチューンニング仕様はDCオフセットが0mVに調整できなかったのですが、掲示板を検索すると「R12/R62の120Ωを150Ωや180Ωへと大きく」という書き込みを発見し、これに従って事なきを得ました。

ちなみに0dB HyCAAの方は現在ケースを設計中。そして今更ながら初代Raspberry Pi Model Bを入手し、最近Irberrydacを購入しました。こちらの常連さん達と比べると周回遅れも甚だしいのですが、たかじんさんのお陰で楽しい自作・音楽 ライフを送らさせて頂いています。

https://blogs.yahoo.co.jp/ride_on_go/35311557.html



[79] 木製PC

投稿者: kouwa 投稿日:2018年10月10日(水)18時00分8秒

H220mm W430mm D280mm
300mmの棚にすっぽり入りました



[78] 作業卓へのALX-03の設置

投稿者: zion 投稿日:2018年10月 4日(木)23時17分47秒

なんか連投になってしまってすみません。

狭い作業卓に置けるように製作したALX-03(のスモール版)ですが、それでもどうし
ても良い置き場が見つからずに悩んでいました。
で、ふと目の前のモニターを見て「こいつの裏側に空間があったじゃないか」と、モ
ニターを外してアンプを合わせてみたらピッタリ。
もはやこのアンプのためにある空間にしか見えません。(笑)

問題はボリュームですが、とりあえずシールドケーブルで30cmほどケースから引き
出してボリュームをぶら下げ、スイッチング電源やAC100V線に絡めてみたりしても
耳に聞こえるノイズは感じられないので、ボリュームは後日、作業卓の操作パネルの
どこかに取り付けることにして、アンプを仮設置して様子見中です。

少なくともケーブルを延長した分だけ音質の劣化はあるものと思いますが、今のとこ
ろ冷却用に仕込んだ12Vクーリングファンの騒音の方が気になるので、これは少し電
圧を下げた方が良さそう。

電源はオシロの上に並んだスイッチに空きがあるので、ここでON/OFFできるように
しました。
一日中座っていても飽きない100%手作りの作業卓です。
でも音が良すぎてついつい作業の手が止まってしまうのが唯一の欠点です。(笑)



[77] SBB2とダブルバスレフ

投稿者: zion 投稿日:2018年 8月26日(日)16時41分18秒

製作していたPLS-P830985用のダブルバスレフボックスも完成したので、先日頒布さ
れたアクティブブースターSBB2を作ってみました。
ダブルバスレフとはいえ、口径の小さなスピーカーユニットなので低域の再現は限界が
ありますが、SBB2で低域限界をさらに少し広げる事ができました。
当然、音量は上げられなくなりますが、そもそも狭い卓上のスーパーニアフィールドな
環境ですので音量を上げる事もありませんし、SBB2の低域増幅は小音量でこそ活きる
気がします。 なにより低域が充実してくると音楽が楽しくなりますね。

このスピーカーはいずれ後ろの壁に半埋め込み(バスレフポートが壁面とツラ位置にな
る予定)にするのですが、その際にはウォールエフェクトで100Hz以下が3dB持ち上が
るようにしてある・・・と、設計してくれた私のオーディオ師匠も申しておりましたの
で、さらに楽しい音になるのではないかと想像しています。

バッフル面にやたらとSPターミナルが付いてますが、ネットワークやアッテネータを
手軽に実験できるようにしてみました。
ていうか小口径フルレンジにツィーター??・・・いやいや、低域が充実すれば高域が
寂しくなるものですので、Focalのカーオーディオ用ツィーターを足してみました。
私的には「大正解」だと自己満足しています。(笑)



[74] ALX-03製作

投稿者: zion 投稿日:2018年 7月16日(月)00時59分8秒

はじめまして
遅れ馳せながら今年に入ってからラズパイオーディオをやってみよう・・・と
思い立ち、色々検討した結果SabreBerry32を購入させて頂きました。
狭い作業用机に置くのでスピーカーは6cmフルレンジユニット(ピアレス830
982)を使った自作バスレフボックスに中華アンプ(LP2024A+)というミニ
マムな構成ですが、予想以上の音質の良さに感動し、ALX-03も作って組み合
わせてみたくなりました。

とにかく置き場所が無いのでなるべくコンパクトにまとめ、電源も秋月のスイ
ッチングアダプタからスタートですが、これまた予想を上回る音質の良さに感
動。
せっかくだからトランス電源で聴いてみたいし、どうせなら味付けの違うALX
-03ももう1セット欲しいと思い、コンパクト版とは別にL/R独立トランス電
源にしたラージ版を作りました。

トランスはL/R独立のほか、正/負独立やパラ接続などでも遊べるようにあえ
て端子台受けとし、ケースに合わせて端子台と整流回路、出力用のDCジャッ
ク(10A対応)を一枚に載せた基板をフライス盤で作成してみました。

味付けの違いですが、ラージ版はたかじんさんご推奨パーツにして、コンパ
クト版の方をR1にビシェイVAR、C6,C32,C33は20年ほど死蔵していたブ
ラックゲートがあったのでこれを使用。(蘇生術済み)
オペアンプはとりあえずOPA627APに替えました。
その他、音質には直接関係しないと思いますが、放熱の良くないケース(
HIT型)のため、せめてヒートシンク全体を効率良く使えるよう、パワー
トランジスタとヒートシンクの間に5mm厚の銅板を挟んでいます。
ボリュームはコンパクト版、ラージ版ともに音質の評判が良いビシェイP9
を使いましたが、ギャングエラーが気になるので再検討中です。

どちらの版も宝物です。
素晴らしい設計と基板を頒布してくださったたかじんさんに感謝しており
ます。 ありがとうございました。

あ、ラージ版には「なんちゃってVUメーター」も組み込んでありますが、
これのドライバー基板は私のオーディオの師匠に設計してもらいました。
あくまで私個人の勝手な推測ですが、私の師匠はもしかするとたかじん
さんと元同じ会社の人ではないか??と常々思っていました。
ご本人に伝えたところ「ブログのタイトルから思い当たる人がいる」と、
申しておりましたので、私の中では「ビンゴ!」ですが、本当に勝手な
推測と思い込みですので・・・。(笑)



[72] ALX-03

投稿者: ジャン 投稿日:2017年 8月27日(日)15時19分52秒

アンプ基板:ALX-03
プロテクタ基板:PRT-01
整流ダイオード:SiC-SBD ロームSCS120AG
平滑コンデンサ:+側、-側それぞれに4700μF×5=23500μF
トランス:タンゴA-35S 20V×2
ケース:タカチHY133-43-33

フルサイズのケースにゆったり組んでみました。
整流ダイオードにはSiC-SBDを採用してみましたが、レギュレーションの良いトランスのため、ラッシュカーレントがSiC-SBDの耐サージ電流を オーバーしてしまうので、電源ON後2秒間は5Ωセメント抵抗が入るようにし、ラッシュカーレントを5A程度に抑制しています。

電源電圧はDC±27V
アイドリング電流は200mA
OPアンプはMUSES01

参考になると思いますので、特性について報告します。
出力DCオフセット:Lch -1~-2mV Rch -0~-1mV
(LME49720に変えるとLch +3~4mV Rch -3~4mVとなり、使用するOPアンプで決まります。)

ゲイン:増幅度21.4倍 26.6dB @1W 8Ω負荷 400Hz
(左右ゲイン差は0.01dB以下)

残留ノイズ:0.22mV(Unweighted B=500kHz 8Ω負荷)
(LME49720に変えると0.07mVとなる。 残留ノイズは使用するOPアンプで決まり、MUSES01は一応ローノイズの範疇にあるのですが、現時点では平凡な性能です。また、負荷抵抗を小さくすると残留ノイズも下がる。)
0.16mV(Unweighted B=500kHz 4Ω負荷)
0.13mV(Unweighted B=500kHz 2Ω負荷)

周波数特性:~400kHz(-3dB)(8Ω負荷3.16Vrms出力)

左右CH間クロストーク:-86dB以下@20Hz~1KHz -75dB@20KHz
 (RL=4Ω Vout=3.16Vrms、Rg=0Ω、Unweighted B=500kHz)
  20Hz~1KHzのクロストークは残留ノイズに隠れて測れません。

歪率特性(THD+N):
出力1W時@8Ω 0.0028%@100Hz 0.0025%@1kHz 0.0042%@10kHz
出力10W時@8Ω 0.0019%@100Hz 0.002%@1kHz 0.0098%@10kHz
出力1W時@4Ω 0.0036%@1kHz
出力10W時@4Ω 0.003%@1kHz
出力1W時@2Ω 0.0054%@1kHz
出力10W時@2Ω 0.0049%@1kHz

ノンクリップ出力:(1%程度の歪率)
8Ω負荷27W 4Ω負荷42W 2Ω負荷はダミーロードがかなりアッチッチになり、怖くて測れない(冬になれば測れるかも)。

アイドリング電流:約200mA
電源ON直後は100mA 以下で、徐々に増加し、約10分で約200mAになる。その後微増し、20分以降は安定。ヒートシンクの熱抵抗が小さいので、ゆっくり変化。

温度上昇:(無信号時の表面温度)
底板は外気温に対し5~6℃上昇し、以下はその底板温度からの温度上昇値。
MUSES01 ΔT=17℃ (LME49720 ΔT=18℃)
出力TR ΔT=12℃
ドライブTR ΔT=15℃
カレントミラーTR ΔT=17℃
カスコードTR ΔT=13℃
トランス ΔT=1℃

安定性:
正弦波再生では全く問題なく、矩形波応答も素直で負荷を0.22μFにしても発振しません。
また、クリップ前後での寄生発振もなく、十分に安定です。

以上、申し分ない特性で、HPA-12もそうでしたが、ALX-03(PRT-01)も本当に素晴らしい基板だと思います。



[71] ネットワークプレーヤ

投稿者: kouwa 投稿日:2017年 8月18日(金)08時47分41秒

ラズパイネットワークプレーヤー



[70] 0dB HyCAA

投稿者: イワシ 投稿日:2017年 8月13日(日)21時54分25秒

真空管ヘッドフォンアンプに惹かれ0dB HyCAAにたどり着きました。

マニュアルの指示どおりに基板と部品を手配。組み立てもわかりやすいので電子工作に詳しくなくても形になるのは感動です。

アルミのケールで仕上げたいと思っていましたが、手元にあるLEGOブロックでケースを作ってみました。サイズもぴったり収まりました。オーディオ機器としてはいかがかと思いますがカジュアルに仕上げてみました。

電源を入れてしばらくしてほのかに真空管が輝き何とも言えませんね。
アンプの性能と見ための美しさから耳からの音が心地よく聞こえてきます。目からも伝わってきます。つくる楽しみのあとのきく楽しみを味わいます。

LEGOブロックなので気分によって形が変わっています。

ステキな贈り物をありがとうございました。



[69] たかじんさんセット

投稿者: ウルトラのおじさん 投稿日:2017年 8月 8日(火)11時56分32秒

画像がアップされませんでしたのでもう一度挑戦。



[68] たかじんさんセット

投稿者: ウルトラのおじさん 投稿日:2017年 8月 8日(火)11時54分35秒

ラズベリーパイ3、sabreberry32,DC Arrowを1つのケースにまとめました。
ケースはパソコン用なので後ろが開いています。
真ん中にあった電源ボタンを左にずらし、その穴にかかるように窓を開けました。スイッチはタクトスイッチのため現在ダミーです。スイッチ付きのタップで凌いでいます。後面とスイッチが今後の課題ですね。
窓にはアクリル板をはめ込み、裏から秋月のOLEDを両面テープで貼り付けました。
電気的にはずぶの素人ですが、たかじんさんのおかげでこのような楽しい世界を知ることができました。たかじんさんありがとうございます。
もし、配線の取り回しなど、変なところがあったらご指摘いただけるとありがたいです。
あ~ アンプも作りたい。



[67] DC Arrow + Sabreberry32

投稿者: uehara00 投稿日:2017年 8月 5日(土)06時22分36秒

Sabreberry32 + Raspberry pi3 を、emerge+ アクリルパネル + TAKACHI のケースに入れた普通の構成です。
不覚にも10Ω抵抗のカラーコードが1本逆向きです。気にしない、気にしない。
電源ジャックは4A仕様の2.5mmΦにしました。しっかりしています。
Sabreberry32のI2Cをコネクタ接続にしたくてトライしてみましたが、pi3のコネクタと干渉してだめでした。結局ピンだけにして、ハウジング無しのコンタクトで接続する荒技を使いました。
DC Arrow 2台は、TAKACHI の放熱型ケース MBH151220 に収容しました。USB端子をパネルに近づけると、ターミナルブロックもパネルに近づきすぎるのが難点です。
おっと、シャーシGNDの配線を忘れていました。後でどちらか一方の DC Arrow の GND に繋ごうと思います。




[66] SabreBerry Dac Zero ケーシング

投稿者: yawn 投稿日:2017年 7月30日(日)11時06分16秒

諸先輩方の作例には遠く及びませんが、Pi Zero W+SabreBerry DAC Zeroをとりあえず持ち出せるよう、
お気楽ケーシングしてみました。
ケースはタカチのTW4-2-8で、内部の不要なボスとリブを削った状態で、写真のようにほぼピッチリの状態です。
Pi Zero WとSabreberryDAC Zero間は標準の7㎜スペーサ、DAC Zeroとケース間に3㎜の貫通タイプ(めねじ入っていないタイプ)スペーサが入っています。
ねじボスと基板の隙間が無いため、初めにケース側面にインターフェース用の穴をあけておき、
Pi側ねじで仮組した基板をイヤホンジャック合わせでひねりながらケースに嵌め込み、
最後にDAC側から長さ10㎜のねじでケースに固定しています。
操作ボタンは2㎜径(操作性的には少し細い)のカシメ用アルミリベットをケース裏から差し込んでいます。
多少高さ調整は必要ですが、リベットの頭がちょうどよい塩梅で抜け止めになります。



[65] ALX-03 完成報告

投稿者: Akibou 投稿日:2017年 7月22日(土)18時14分19秒

◇アレキサンダー型電流帰還アンプ基板:ALX-03
◇プロテクション基板:PRT-01
◇パワーアンプ用整流基板:RTF-01
  ・トランス:トロイダルトランス HDB-80(15V) 0-15V 3A / 0-15V 3A
  ・電解コンデンサ:エルナー HiFi用 25V 3300μF
  ・ダイオード:インフィニオン SiC Schottky Diode 600V 3A TO220
◇ケース:タカチ HY 99-23-23SS  230W×99H×231D

 部品は、各基板の部品表や推奨品にほぼ沿っています。
 少しずつ慎重に組み立てたので、完成までの製作期間は約3ケ月もかかってしまいましたが、
 おかげで今回はハンダ不良などのトラブルもなくスムーズに完成しました。
 最終段のアイドリング電流は300mA程度の設定ですが、ヒートシンク側板はかなり熱くなります。
 OPAMPは、とりあえず推奨品のLME49720NAをセットしていますが、今後、他のOPAMPも試してみたいと思います。
 部品の調達から、はんだ付け、ケースの加工と本当に楽しい時間を過ごすことができました。
 素晴らしい基板を頒布していただき、ありがとうございました。



[64] HyCAA バランス型

投稿者: ヨシダ 投稿日:2017年 7月19日(水)01時12分54秒

HyCAAとDC-arrowを2枚ずつ使ったバランス型のヘッドホンアンプです。

ACアダプターから始まり電源を試行錯誤した結果、ヒーター電源を独立させ
DC-arrowから左右別に給電しています。
DC-arrowの電源トランスはEI、トロイダルと試した結果、
フェニックスさんに特注したRコアトランス(AC12v-0.8Ax2回路)を選びました。
ヒーターには12v-2AのEIコアを使っています(TOYOZUMI HT-122)。

ヒーター電源はLM350Tを使った安定化電源(お気楽オーディオさん基板)で、
電圧調整の抵抗値をロータリースイッチで4.2~12vの6段階で切り替えられるようにしました。
真空管はいろいろ試しているところで、写真のものはヒーター6.3vの6FQ7です。

フロントパネルの7セグ表示はヒーター電圧の電圧計(電源ランプ代わり)、
その下のつまみはヒーター電圧切り替えです。真空管の交換時にしか使わないので、
つまみがこの位置にあるのは誤操作の元でしかありませんが、
なんとなく見た目のためにココにしてみました。
同じ理由で電源スイッチも大げさなモノにしましたが、結果的に見た目はイマイチと思います。

製作での苦労は放熱で、ヒートシンクを最初より大きなものに入れ替えたりしましたが
現状でも完全ではなくかなり熱くなります。ケースから直接放熱させる方法を取るべきでした。
またトランスも途中で大型なものに入れ替えたため、電源周りはごちゃごちゃとしています。

外観、放熱、配線など反省点はありますが、そうした試行錯誤も含めて楽しい製作でした。
もちろん音質には大満足です。音の悪いCDでも楽しく聴ける点が気に入っています。



[63] SabreberryDAC ZERO

投稿者: 通りすがりのおじさん 投稿日:2017年 6月27日(火)15時01分8秒

SabreberryDAC ZEROをタカチのMX4-7-12に組み込んで、moode audio専用のポータブル機にしてみました。
スティック型USBバッテリーをそのまま使っているので薄くも小さくもないですが、ギリ胸ポケットに入ります。

・PC本体 : Raspberry Pi Zero
・DAC : SabreberryDAC ZERO
・ケース : タカチ電機 MX4-7-12BN
・バッテリー : Poweradd Ombar ijuice 3350mAhモバイルバッテリー Mini
・ボリューム : ロータリーエンコダー
・MPDコントロール : IRリモコン



[62] HyCAA

投稿者: vasovaso 投稿日:2017年 5月25日(木)21時58分24秒

半年以上前に9割方完成していたのですが、トランスケースを作るのが面倒で、
トランス丸出し状態で使用していました。(危険なので端子は保護していましたが)
ようやくトランスカバーを作成し、完成したので報告させていただきます。

ケース:YM150
トランスカバー:0.8mm厚のアルミ板から自作
トランス:菅野 SP-121
オペアンプ:OPA2604+NJM5532
真空管:PM 12AU7A

トランス式電源にしてはかなり小型に作れたと思います。
同じくYM150で作製したぺるけさんのトランス式DACと合わせて使用しています。
非常にコンパクトなシステムですが、なかなか侮れない音質です。
12AU7は他のメーカー製のものも試してみたいところです。



[61] VFA-01 PRT-01 詰め込み過ぎ

投稿者: uehara00 投稿日:2017年 5月 4日(木)23時37分47秒

ディスクリート パワーアンプ基板 VFA-01
プロテクタ基板 PRT-01
部品表に、ほぼ従っての製作です。

トランス:
豊澄 HTR-123 12V×2回路

整流:
無粋ですが、31DF2×8をラグ板に乗せました。

ケース:
TAKACHI HY88-28-23SS
外寸(mm) 88H×280W×231D

ケース加工:
底面 - トランスや基板などを取り付けるビス穴
前面 - 電源SW/PL、VRの穴
背面 - ACコード、FUSE、スピーカー、RCAの穴
アルプスVR 27型をL型アルミ板を加工して取り付けました。

調整:
終段の電流値は300mAに近づけました。サイドの放熱器は結構温かくなります。
また、トランスも温かくなります。常時1.2A程度は流れるわけで当然とは思います。
そのせいか、トランスのあるLEFT側の電流値が上昇ぎみです。
ケースが小さめで穴がなく、トランスの放熱までは気が回らなかったのが反省点です。
※サイドの放熱器にトランスを取り付けるとか。



[60] HPA-12 rev2 in China Case

投稿者: uehara00 投稿日:2017年 4月23日(日)00時22分56秒

フルディスクリートヘッドホンアンプ基板 HPA-12 Rev2
2SK2145, TTA004B, TTC004B使用の A級 DCアンプ

トランス:
共立電子産業 HDB-25(6.3V) トロイダルトランス 0-6.3V 1.6A / 0-6.3V 1.6A

ケース:
1506 Full Aluminum Enclosure/Headphone Box/Chassis /Mini Amplifier Case Suitable For E3/E4
https://www.aliexpress.com/item/1506-Full-Aluminum-Enclosure-headphone-box-chassis-case-Suitable-for-E3-E4/32619845982.html
外寸155W×60H×241D、内寸135W×48H×230D(mm)です。

ケース加工:
トランスや基板などを取り付ける底面のビス穴を開けました。
アルプスVR 27型をL型アルミ板を加工して取り付けました。
5mm砲弾型LEDを、半透明ホットメルトでパイロットランプ穴を埋める様にして接着しました。
奥行きの余裕がありません。

調整:
ケーブル類は、迷いましたが、ターミナルブロック接続にしました。
指定の定数そのままですが、終段の電流値が不足したため、Raaを10kΩ、22kΩと増やしました。
それでも25/30mA程度にとどまっています。左右でも異なっているため、もう少し頑張ってみます。



[59] HPA-12 純A級バイポーラ入力版

投稿者: 通りすがりのおじさん 投稿日:2017年 3月 5日(日)12時15分32秒

mr_osaminさんから色々譲って頂いてやっと完成した、HPA-12 純A級バイポーラ入力版です。

部品は部品表通りで何もいじっていません。
最終段の放熱はヒートシンクを取り付けるのが大変なので、銅テープを切り貼りしてお茶を濁しています。
ケースはYASU様の作例を参考にして、タカチのKCS型を使いました。

低音から高音までしっかりと、綺麗に出音されます。
ヘッドホンによってかなり印象が変わるので、もう少しいいヘッドホンが欲しいです・・・



[58] Volumio2+SabreBerry32にタッチディスプレイ

投稿者: RAS001 投稿日:2017年 3月 3日(金)16時15分16秒

本日、15時からプラグインをインストールしたら約27分で100%完了しました。



[57] Volumio2+SabreBerry32にタッチディスプレイ

投稿者: RAS001 投稿日:2017年 3月 2日(木)17時23分2秒

Raspberry pi 3B: SabreBerry32: HDMI 5インチタッチパネルディスプレー: OS:Volumio 2.041
プラグイン作業に一寸時間が掛かりましたがSabreBerry32をスタンドアロンで利用出来ていますが、タッチペンを使うと意味不明の英語メッセージが出ます
作業は、WindowsよりpluginからTouch Displayをインストールします
70%で止まりますが、 sshでreboot後"sudo dpkg --configure -a"でインストール再開出来ます
7インチ用となっていますが、config.txtで5インチに設定出来ます
タッチパネル用信号は、SPIで映像はHDMIです
SabreBerry32をマウントしても、19-26Pinは上手い事ここは、設計者が空けてくれています(有り難う御座います)
タッチパネル用SPI信号線には、基板に記入が有ります
 



[56] PicorePlayerと7インチタッチスクリーン

投稿者: tx2 投稿日:2016年12月21日(水)19時36分6秒

PicorePlayerが純正7インチタッチスクリーンに対応したので実験がてら作成してみました。
Raspberry Pi 2 Model Bで作成しましたが本物のLogitech Squeezebox Touchと動作速度も
ほとんど変わらない感じです。




[55] B4-DACを使用したポータブルプレーヤー

投稿者: きゅう 投稿日:2016年12月 4日(日)21時05分41秒

皆様のご意見をいただき完成した、B4-DACを仕様したポータブルミュージックプレーヤーです。これまではRune Audioを仕様していましたが、今回はMPDクライアントはmPodで、iPhoneのインターネット共有経由で操作しています。
タカチのMXA 2-7-11(20mm×70mm×11cm、内部高さ16.5mm)に収まるように、コネクターピンの根元の樹脂を外してピンを切る詰めたりと、少し工夫をしています。
写真2はこれまでの作品(左から、BBG+M4-DAC、RPi3+SabreBerry32、RPi2+SabreBerry+)で、RPi2+ SabreBerry+だけバッテリーを内蔵したために、MXA 2×8×13(内法高さ20.5mm)を使用し、2500mAhのバッテリーを内蔵しました。
写真3はB4-DAC仕様とRPi2+SabreBerry32バージョンの「ハラワタ」です。
ヘッドフォンアンプとしての必要な出力はありますが、SabreBerry32以外ではイヤフォンに直接出力しても「爆音」とは程遠く、通常使用で「耳に心地が良い」程度の音量なのが残念です。



[54] Re3:RPi2 + Sabreberry32完成

投稿者: yosyos 投稿日:2016年11月 2日(水)22時44分12秒

onajinnさん

ケースの情報ありがとうございます。
バラックのヘッドフォンアンプがあるので、そのケースの候補として
検討したいと思います。



[53] Re2:RPi2 + Sabreberry32完成

投稿者: onajinn 投稿日:2016年10月24日(月)21時40分20秒

yosyosさん、

ご推察のとおり、タカチケースの  UC26-7-20GG です。
AAタイプが廃番となりアイボリーからライトグレーになったようです。
昔はできるだけコンパクトに詰め込むのが好きでしたが、
余裕のあるケースに組むほうがよくなりました。



[52] Re:RPi2 + Sabreberry32完成

投稿者: yosyos 投稿日:2016年10月23日(日)16時41分21秒

onajinnさん

利用されたケースは、タカチのUCシリーズでしょうか?
使いやすそうなので教えて下さい。
よろしくお願いします。



[51] RPi2 + Sabreberry32完成

投稿者: onajinn 投稿日:2016年10月 1日(土)14時16分35秒

最初の頒布時に入手できたのにもかかわらずコンストラクションを考えていて製作が遅くなりました。
その割りに余裕のあるケースに電源と共に入れただけの作例ですが投稿いたします。
仕様としてリニア(トランス式)電源、HDMI接続用パネルレプタクル装備(無用か?)が条件です。
50Wクラスのトロイド(RS_No.257-5017)1個からLM338を2個で個別給電し問題なく起動し動作しています。
Pi2へは秋月扱いの[Micro USB-B5M solder]にAWG22ケーブルでつないでます。
※市販ケーブルのコネクタ内コード接続部分は案外ヤワだったりしますので要注意。
ターミナルブロックへの挿入部分も被覆を長く剥き二つ折りで太くし、接触良く緩んで抜け無いようにしています。

ケース加工で腐心したのは底面にゴム足用ネジ穴(貫通穴)以外を開けないことでした。今回は別売のシャーシを使わないで3mm厚の底板に一文字ドリルとエ ンドミルで約2.5mm深の穴を掘り、止まり穴用タップでM3ネジを切っています。スペーサーの雄ネジを2mmまで切り詰め、ゆるみ止めを付けてねじ込み ました。落下などの強い衝撃でもない限り強度は大丈夫なようです。スタッドネジで特注加工すれば簡単ですが費用がかなりかさみます。トランスのマウンター は3mm厚のアルミを切り出して作りました。
OLEDを前面パネルに取り付けることも考えましたが、穴あけ等が終わってからの記事でしたし表示設定で難儀しそうなので今回は見送りました。

先ずはVolumio2を入れてウェブラジオを聴いています。
一番のハードルはDACのドライバー組み込みでした。sshやテキスト入力はチンプンカンプンながらコピペで切り抜けたのですが、なぜか最後のパスが画面に入力されません?疑問をネット検索して漸く何ら表示されない仕様と知らされました。音質にはとても満足しています。
別に用意したmicroSDXCにMoOdeAudioやRuneAudioを入れてこちらも試してみようと思っています。



[50] ポタアン風SabreBerry+ミニプレイヤー

投稿者: のびさま 投稿日:2016年 7月13日(水)01時08分13秒

Raspberry Pi Zeroを入手したので、SabreBerry+のちいささと組み合わせてバッテリー内蔵のスタンドアロンプレイヤーを作成しました。ケースはビスパさん のCASE-HPA02を流用して、ユニバーサル基板を使って電源周り、スイッチを配置しています。
Raspberry Pi Zeroに対応したOSで安定しているものがMoOdeOS 2.6でしたので、OSは決め打ちです。

ケースの小ささとの勝負なので1mmで入るか入らないかということでWifiドングルもZero基板の裏側に出ている端子部分から直接信号を引き出して、プラスチックケースを取ったWifiドングルを付けました。

バッテリーは少し大きめのモノを使いたかったので、全くお勧めできませんがiPhone 5C互換バッテリーを流用して、Adafruit Power Boost 500 Chargerと組み合わせて使っています。バッテリーを避けるように、SabreBerry+の裏側にOS-CONとニッケミの固体アルミ電解コンデン サをつけています。

電源のPower ON、Power OFF部分はlipopiの回路に従っていますが、起動するまで電源長押という事はだるいので、トグルスイッチでPowerBoostのENとGNDの ショートを切り替えるようにして、起動スイッチにしています(電源ボタン長押で電源OFF)。
ボリュームに見える部分はGroveのロータリーエンコーダになっていて、サービスとして起動するPythonスクリプトを書いて、MPDClientクラスパッケージから、mpdのボリュームを直接叩いています。

本当はSabreBerry32で音質を求めたものを作りたかったのですが、ケース的に合うものが無いことと、電源をRaspberry Piと別系統に分けられないので諦めました。
ちなみに放熱の関係でケース裏面には電動ドリルでかなり穴を開けています(そのお陰で動作しているかどうかを裏側を見れば電源LEDやWifiドングルの動作状況が確認できるメリットはありましたが)。



[49] VFA-01完成報告

投稿者: takamac 投稿日:2016年 6月26日(日)22時07分42秒

製作開始から約4ヶ月。長期出張に阻まれてかなりのスロー進行になりましたが、ようやく音出しに漕ぎ着けました。
実は製作を決めた直後に、リビングのメインシステムのプリメインが故障したため(機嫌を損ねたようです)、このVFAをメインに据え換えるつもりで検討に入りました。(その前提を考えると製作期間が長すぎなのですが。家族には申し訳なかったです。。)

電源とアンプ回路とは独立シャシーとました。さらに電源そのものも左右独立としています。
電源にはSiCショットキーバリアを使ってみました。Rohm製です。16個も使いましたのでお財布がちょっと痛かったですが。。電源部のケミコンもそれ なりに大容量としたため、SiCへの突入を心配して、念のため電源投入直後はタイマーで抵抗をかませています。ほぼ±15Vの出力です。

アンプ側の方は、定数はたかじんさんの設計値のままです。入力は3系統持たせました。ファイナルのバイアスは320mAです。内部配線材には、一部のOFCを除いて、PC-tripleCを使ってみました。どれほどの違いが出るのか分かりませんが。。

別体となっているアンプと電源との間は、ノイトリックのパワコンで結びました。たまたま手元にSAECの3Cケーブルがあったので、えらく極太なのですが、それを使っています。(このノイトリックのコネクタ、勘合とロックがスムーズでとても使い心地が良いです。)

制作中のトラブルとしては、右チャンネルのGNDの一箇所に芋ハンダがあり、DCの異常な電圧が出て、「これは何だ」となったのが唯一。ゆっくりと進めた こともあって(?)比較的スムーズでした。あ、ちょっとコイルのハンダ付けには手惑いましたね!こて先温度を思い切ってあげたら何とかなりましたが
(400度超まで上げました)。

実は音出し直後にまた出張に入っていまして、じっくりと聴きこめていません。噂通り(!?)、確かに低音出てますね!まだエージングも進んでいませんの で、音質評価は、次回戻ったときのお楽しみとしておきたいと思います。スピーカーをもっといいものに買い換えたくなってきた、とだけ、現時点では申し上げ ておきます。

これだけの回路規模の電子工作は久し振りで、トラブル含め、本当に楽しませていただきました。末筆ながら、たかじんさんに心から感謝申し上げます。
次の製作予定はHPA-12です。すでに基板は確保させていただきました。こちらも楽しみです!



[48] Re:Re:PCM5122基板修正しました

投稿者: 通りすがりのおじさん 投稿日:2016年 5月23日(月)20時38分35秒

私もデータシートから読み取れなかったのですが、あまり気にせず繋いじゃいました。(^^;
最初220オームの抵抗を入れたのですが、かなり明るかったので330オームにしていますが、それでもまだ明るいです。
今のところ動いています。



[47] Re:PCM5122基板修正しました

投稿者: yosyos 投稿日:2016年 5月22日(日)18時53分25秒

私もクロックのLEDをつけたかったのですが、PCM51X2のGPIOから
どのぐらい電流が取り出せるのかデータシートにも書いてなかったので
LEDを載せる場所は確保したのですが、実装していませんでした。
本家HiFiberry DAC+/PROは、Activateされた時に GPIO4にLEDを
付けているようなので、1つはドライブできるようなのですが...



[46] PCM5122基板修正しました

投稿者: 通りすがりのおじさん 投稿日:2016年 5月22日(日)14時06分53秒

回路ミスを修正して、クロックのLEDが点灯する様になりました。
24.576MHzが選択された場合は青、22.5792MHzが選択された場合は黄緑が光ります。



[45] 恐縮です

投稿者: 通りすがりのおじさん 投稿日:2016年 5月21日(土)20時24分7秒

PCM5142の記事、ZIGSOWで拝見していました。

フル・プログラマブル miniDSPの部分が自分ではどうにも出来ないな~、値段もちょっと高価だし・・・という事で、PCM5122にしました。
基板はまだ少しあるので、フル・プログラマブル miniDSP対応なlightMPDが出たりしたら5142も買っちゃうと思います。

今更ですが、ADR1,2、MODE1,2、SCKをジャンパで切り替えられる様にしておけは、IQaudIOドライバーも使えたかな?と・・・
意味があるかどうかは別として(^^;



[44] Re:PCM5122、PCM5102A自作基板

投稿者: yosyos 投稿日:2016年 5月21日(土)10時33分36秒

通りすがりのおじさん さん
すばらしいです。

私は基板は作ったことがないので、PCM5142Aをユニバーサル基板に載せました。
ローノイズLDO NJM2863F33を DVDD/AVDD/CPVDDの3つのピンとクリスタル
発振器(KC7050K)の計4つの3.3Vに使っています。(効果は定かではありませんが)
PCM5142AのGPIO3/6でクリスタルを制御するように配線すれば、
HiFiberry DAC+ PROとして認識してくれますね。



[43] PCM5122、PCM5102A自作基板

投稿者: 通りすがりのおじさん 投稿日:2016年 5月21日(土)00時37分24秒

PCM5122とPCM5102Aの自作基板です。

「nabeの雑記帳」様のHiFiBerry DAC+ PROの解析記事、「new_western_elec」様のIrBerryDACの回路図、TIの仕様書、サンハヤトのMM-5122/MM-5102のマニュアルなどなどを参考に基板を作ってみました。

1枚目の写真はPCM5122で、左の基板はNZ2520SD、右の基板はKC3225Kを載せています。
左の基板はクロックを逆に取り付けてしまって、外す時に熱で壊しそうだったのでパターンカットとストラップで入れ替えしました。
あと、どっちのクロックが選択されているかわかる様にLEDを付けたのですが、光らなかったうえに音飛びみたいなノイズが発生したので外しました。
電源はDAC基板とラズパイをジャンパで接続し、DAC基板からラズパイに供給しています。
本当はそれぞれ別供給したいのですが、別供給だとDACを認識してくれませんでした。

2枚目の写真は初めて作った基板で、IrBerryDACの回路図ほぼそのまま、「ほーりーさんの日記」様のGPIO4 PinからI2SのMCLK出力を試せる様にしてみた基板です。



[42] VFA-01とPRT-01完成報告

投稿者: carmel 投稿日:2016年 5月12日(木)00時53分23秒

 3月末に基板を発注して漸く完成しました。

 今までakidacやsabreberry+などはんだ付けが少ない物しか作った事が無かった為、近くのコーナンにある鉛フリーはんだ線を使っていまし たが(てか鉛フリーしか置いて無いw)、今更ながらはんだ線にも種類がある事を知り、今回共晶はんだ線で製作に臨みました。
その甲斐あってか、はんだ付けは今までになくスムースに進めることが出来ました。

 ケースや構成はpireさんの製作例を参考に(pireさんありがとう御座います)3CH入力とし、HY99-33-23SSに組み込みました。
やはりパネルやヒートシンクの厚さにハンドドリルでは心許ないので、コーナンでミニ卓上ボール盤を買って加工しましたが、効率や精度が格段に上がりました。

 4月半ばに組み上がり推奨のacアダプタで通電し、各所の電圧チェックも定格電圧内だったので、DCオフセットとアイドリング電流を調整して、acアダプタ電源のまま1週間くらい慣らしで音出ししていました。

 測定器等持っていないので、私の聴感では、低域は中域と良く分離していて音質は良いのですが、低音過多で常に耳が圧迫されているような感じでした。因みにボリュームはRK27の20kΩで8~9時位の音量です。
逆に高域は全く延びない状態で、アイドリング電流を増やしても音のバランスに関しては特に変化はありませんでした。

 まず工作精度を疑いましたが、部品の付け間違いやはんだ不良ならば定格の電圧が出ないと思い、回路図を見ながら(全く理解できていないのですがwww)音の出口の方から探っていき、まず空芯コイルが浮かびました。
たがじんさんはブログでは9.5mmのボールペンで12巻、私が作った物は9mmで12巻で若干インダクタンスが低い事が分かりました。
9mmの場合13巻で同じインダクタンスになる事が分かり、早速作り直しましたが音の方は特に変わらずでした。

 この時点で私の理解度で手を入れられそうな箇所はC9のマルツの5pFのディップマイカの値を変える事くらいでした。ネット検索したところ、海神無線さ んと言う店にシルバードディップマイカという種類で3.9pFと3.3pFがあり、マルツのよりフォーミングも綺麗で値段も高かったので品質も良いだろう と思い込み、どっちも買ってまず3.9pFを使ってみることにしました。

結果、高域が出るようになりました。低域はマルツの5pFのほうが分解能が良かった気がしますが、適度に減退してバランスがよくなり耳も痛くならず聞けるようになりましたので、取り敢えずこのまま使っています。

 好みの音になったので、電源トランスと整流回路を繋ぎました。基板とトランスの距離があまり取れず、磁束の影響が懸念されましたが、音量を上げてもacアダプターでの使用時と特に変わらなかったため一安心です。
電源トランスはSP-123Wの12V、整流ダイオードは秋月電子さんのSBM1045VSSを使い、16.5~16.6V出ています。アイドリング電流を300mA流した時、パワートランジスタの表面温度は約45℃なので、これで夏まで使ってみます。

最後に、今回の製作にあたって、新しいテスターやハンダコテ、ミニ卓上ボール盤等、部品代と同じくらい機材代がかかてしまいましたwww。



[41] SabreBerry32 2nd.Lotで音出し

投稿者: ロペ 投稿日:2016年 5月 9日(月)18時25分58秒

 SabreBerry32の音出しをして感激してしまいました.
 抵抗は秋葉原のマルツ(オンライン)で購入したLinkman LMFQ(小型1/2W)を
使い,コンデンサはオプションのOS-conで組みました.
 電源はお手製の LED定電圧電源ですが,Raspberry Pi2 とSabreBerry32はト
ランスから別系統としてあります.

 SabreBerry32の初回ロットに乗り遅れてしまったので,マスターモードのこ
とを調べていて,HiFiBerry DAC+ PROというマスターモードで動作する DACの
ことを知り,それで音を出していました.
 スレーブモードの音はどこかボワボワした感じに聞こえ,マスターモードは
音がすっきりして細かいところまで聞けるように思います.
 案外いけるじゃないかと思っていました.

 しかし,SabreBerry32が音を出した途端に使い道がなくなりました.
 名残惜しいので写真左下に少し顔を出しましたが,格が違います.
 10万円以上したMarantz NA8005も要らないかも.(^-^;;う~ん,参ったな

 HiFiBerry との比較では,非常に柔らかく繊細で自然に聞こえます.
 同じ電源で DACを差し替えて聞いたのでかなり驚きました.これほど違うと
は思いませんでした.RasPi は両者ともVolumio 1.55ベースです.
 女声の高音域が強勢で叫び声に聞こえてしまうとか,バイオリンなどの弦の
音がイライラすることが格段に少なくなり,嬉しくなってしまいました.
 合唱など混濁していたものが,分離して聞こえるようになりました.
 空間表現も広々として豊かだなと感じます.
 繊細なだけではなく,ジャズなど熱く聞こえますね.

 電源は非常に影響が大きく,どうしたら良いか確信はありません.
 しかし,RasPi と DACは別電源にしたいですね.
 そして,お勧めしたいのは整流を普通のシリコンダイオードではなく SBDま
たはSiC SBD を使ってみることです.暖かい音が出るように思います.
 写真では DAC側DC出力にロシアの古いペーパーオイルコンデンサ(K40Y-9)
などを付けて音色の変化を試しています.最近教えていただいたものですが,
静かなマイブームです.

 SabreBerry32の音を聴いて,これはバラックではダメだ,きちんと電源を作
り直し,しっかりしたケースに入れようと思いました.
 もう一枚購入させていただいて,じっくり作ろうと思ったら,もう売り切れ
てしまったのですね.次回ロットを心待ちにしております.
 素晴らしい DAC基板の領布に感謝いたします.



[40] VFA-01パワーアンプ製作報告

投稿者: pire 投稿日:2016年 3月30日(水)00時04分35秒

VFA-01とPRT-01でパワーアンプを製作しましたので報告します。
トランス式非安定化電源と入力セレクタを入れたアンプにまとめました。

興味のある方もおられると思うので、電源部について詳しく述べます。
電源電圧の設計値は、負荷時でDC20V弱としました。
無負荷時には電圧が上がりますので、電解コンデンサの耐圧は25Vではちょっと不安なため、35Vまたは50V品に変更しました。
電源回路は、たかじんさんが苦心された基板のパターン設計を活かすために、正負各々独立のブリッジ整流回路としました。このため、トランスはフェニックスに特注してAC16V/3A×2巻線としました。サイズはRA100で、コアサイズはR120なので余裕があります。
非安定のため、トランスの2次側電圧をどうするか悩みましたが結局16Vとしました。製作したトランスの実測データでは、無負荷で17.4Vrms、負荷3Aで16.2Vrmsとなりました。
平滑回路のケミコンの容量は、ちょうどPRT-01基板と同寸法のユニバーサル基板がありましたので、そのサイズから片側3300μFを5個並べました。 また、電源投入時のラッシュ電流が心配なため、ブリッジダイオードには比較的許容電流の大きなものを選定し、更に電流制限用として簡易ですが SEMITECのNTCパワーサーミスタをダイオードの前に入れました。通電による自己発熱で温度が上昇する事で抵抗値が減少するものなので原理的に発熱 することを避けられません。出来れば、ON後にリレーでサーミスタを短絡したいのですが、今回はギリギリ使えると判断してサーミスタだけで対応しました。 ケミコンから出来る限り離すようにしましたが、ちょっと不安です。
最終段のアイドリング電流は、電源電圧が少し高いもののヒートシンクの熱抵抗が小さいため、300mAとしました。300mAでの電源電圧はDC20Vとなりました。

ケースはタカチのHY99-28-23にしました。大変しっかりしたケースで、ヒートシンクの熱抵抗もかなり小さいですが、パネルの厚さが3mmもあり加工は大変でした。
電源内蔵で電源スイッチを前面パネルに配置するため、AC100Vの配線がアンプ基板の近くを通ってしまうので気を使いました。対策として、AC電源線は ツイストした上で網組線のシールドに通し、シールドをケースに落としました。また、組み立ててみると、電源スイッチがVFA-01基板の入力端子の近くに なってしまいました。インピーダンスが高い点なので誘導の恐れがあるため、急遽銅板でシールドケースを作りスイッチを配線ごと覆って対応しました。

入力の切り替えは音質的には無いほうが良いのでしょうが、ここは使い勝手を優先して4CHの入力切り替えとしました。ロータリースイッチは定評のあるセイ デン製で、2段4回路4接点とし、ホット・コールドを両切りしてます。また、誘導ノイズを防ぐために、入力端子からスイッチ、ボリュームを通ってVFA- 01基板入力まで2芯シールド線とし、シールドはVFA-01のシグナル・グランドに接続しました。
これらの対策により、スピーカーからハム音などのノイズはフルボリュームでも確認出来ません。
ANALOG DISCOVERYのスペアナで見ても、電源周波数の成分はベースノイズレベル以下でした。

抵抗負荷で試験したところ、ひずみ率の計測は正確には出来ませんが、4Ω負荷で20Wは問題なく駆動出来ました。このとき、電源電圧は16V位まで低下していて25Wでクリップしました。

完成後の試聴では、スピーカーの個性を見事に引き出す能力があり、締まった低音が魅力的でした。
これからじっくりと聞き込んで行きたいと思います。
今回も素晴らしい設計の基板をありがとうございました。



[39] ポータブルプレーヤー by SabreBerry+(新バージョン)

投稿者: きゅう 投稿日:2016年 3月27日(日)14時07分19秒

Sabreberry32はもうしばらくかかりそうなのと、趣味でいじり倒すにはちょっと高価なので、前作を少し薄いケースに入れなお してみました。前作では厚みがあり、バッテリーと重ねると携帯性が悪いのと、汎用のDCアウトレットでは接触が不安定で時々電源が切れてしまうので、改良 です。
タカチのMXA2-7-11(2cm×7cm×11cm)というケースなのですが、高さの内法は16.5mmと小さく、RasPiと SabreBerry+をそのまま重ねるとケースに接触してしまうので、RasPiのGPIOピンの根元の黒い樹脂を取り除き、この高さ分ピンを削って短 くすることで、このサイズのケースにも入れることができました。課題の電源にはXLR-miniプラグを使用し、操作性(特に音楽ファイルの入れ替えな ど)向上のために、Ethernetのポートは開けてあることは、前作と同じです。
64GBのmicroSDならWAVファイルのままでもCDが100枚近く入りますので、RuneAudioを使用して、写真の様にiPhoneからのテザリングで操作しています。
写真のバッテリーは2800mAhのものですが、これで4時間程度もちます。もっと長時間の時には、同じ様な薄型の5000mAhのバッテリーか、予備バッテリーを使用します。基本的に電源ONと音量調整(スイッチ付きのボリューム)以外では本体はいじらないので楽です。



[38] SabreBerry+(試作品)がやっと完成しました

投稿者: Yosyos 投稿日:2016年 3月13日(日)15時59分22秒

昨年の1月にプレゼント企画で頂いた SabreBerry+の試作品を、1年たってやっと
ケースに組み込みました。
リードの安いケースですが、LCDが高級感wを出せていると思います。
Raspberry Pi B+とSabreBerry+はSI8440でアイソレーションしています。
Pi側の+5V、+3.3Vと、DAC側も+5V、+3.3Vをそれぞれ安定化している
ので、面積のほとんどが電源です。
VFA01とプロテクターの基板とトランジスタ類は購入しているので、早く作りたい
と思っているのですが、また1年ぐらいかかるかもしれません。



[37] VFA-01完成報告

投稿者: 罰ら 投稿日:2016年 3月12日(土)15時06分35秒

今回待ちに待った本格派PAと言う事で只ならぬ期待を込めて製作させて頂きました。

自分が作ると基板上が安っぽくてあれですがそれでも音質は一級品、設計の確かさが聴いて取れます。
一番驚いたのは定位の良さで、ここまでバッチリ決まってくれる半導体アンプは初めて聴きました。
音の傾向は低域の存在感(量ではない)が強く若干暖色系、完成当初低音が出すぎかと思いましたが現在は
落ち着きのある頼もしい音です。
中高音域は飾り気無く地味ですが音楽性は十分、時間を忘れて聴き入ってしまいます。
プロテクト基板は幸い真価を発揮していませんが動作試験時の安心感は高いです、リレーと違いほぼ故障知らずなのも嬉しいです。

現在システムの殆どがたかじんさん印となっておりとても足を向けて寝られないです。
この度も素敵な基板ありがとうございました。



[36] HPA-12テストベンチ完成報告

投稿者: anni 投稿日:2016年 2月 4日(木)22時47分18秒

2015年3月末に基板を頒布して頂いたにもかかわらず、諸般の事情(怠慢とも言う)により今年1月にようやく写真のテストベンチが完成した次第です(汗)

今回は基本アンプの構成で「チェンジニア仕様」にて製作しました。
まず原典である2SC1815の音を聞いてみたかったので、初段負荷抵抗だけ1.5→2kΩへ変更。DCオフセットが6mA以下に下がらなかったのですが、原典と違ってCRDが1mAだからでしょうか。
視聴した感想ですが、普通に良い音で初段は2SC1815のままでも良いのでは!?と思ってしまいました。私のリファレンスはぺるけさんのFET式差動 ヘッドホンアンプVer.3ですが、こちらより元気と言うかノリが良いというかそんな印象を受けました。音質を言葉で表現するのは苦手なので、伝わりにく い点はご容赦下さい。

次に初段負荷抵抗を1.5kΩに戻して本命2SC2240で視聴。これを聴いてしまうと2SC1815には戻れないと思いました(笑)
ちなみに2SC2240使用時はDCオフセットは問題なく1mV以下に調整出来ています。

後はBC550Cも試してみたいところですが私の場合入手が通販に限られ、BC550Cの為だけに通販を使うのはちょっとためらいがあるのでまだ先の話になりそうです。
手持ちに2SK246(2SK30ATMの代用)、2SK117、2SK170がそれぞれ20個ずつあるので、選別で上手くペアが取れたら試してみたいと思います。
そしてもう1枚HPA-12基板があるので、こちらはバイポーラ入力純A級で。サンスイ907サウンドも捨て難いのですがこちらはちょっと敷居が高いので後に回します。
更にケースの設計もしないと。本業(機械設計)が忙しくケースの図面を描いている暇があまりないのですが、そんな事を言っていると何時まで経っても完成しないので頑張りたいと思います(苦笑)

長くなりましたが、素晴らしい音楽を聴かせてくれ、かつ楽しい電子工作の時間を過ごせるようなステキな基板を頒布して頂きありがとうございました。

http://blogs.yahoo.co.jp/ride_on_go/33989780.html



[35] HPA-12完成

投稿者: かわて 投稿日:2015年12月20日(日)23時57分15秒

1年くらいまえに完成はしていたのですが、ようやく投稿。出力トランジスタを、手持ちの2SB536と2SD381に変更した以外は作 例通りとしました。普段は、秋月のUSB-DACと組み合わせて、ヘッドホンとニアフィールド用ミニワッターとして活躍中です。ケースは色々考えました が、タカチのアルミケースにしています。優れた基板を頒布してくださって、どうもありがとうございました。



[34] やっと完成

投稿者: Masa 投稿日:2015年 9月 3日(木)20時10分58秒

HPA12とVOL12の配布ありがとうございます。
音が出ない等のトラブルがありましたがやっとのことで完成しましたので報告です。
タカチのHENケースはもう少しバリエーションが増えてほしいモノです。
VUメーターの動きが素晴らしいです。
またリピートしたいと思います。



[33] Raspberry Pi in raspberry case

投稿者: hiro 投稿日:2015年 7月20日(月)23時28分49秒

Raspi+irBerryDacをアクリル製の石けん箱に入れてみました。100円ショップでこの色が目に付いたので決めました。挿 しているwi-fiドングルはかなり発熱するので10円玉を3つ載せて放熱しています。電源はRATOC製のオーディオ用ACアダプダーを使っています。 はんだごてを握るのは30年ぶりでしたが何とか出来ました。これをきっかけに再び電子工作の世界にのめり込みつつあります。
volumioを入れて聞いていますが、音は過不足なく自然で、中音から低音にかけて独特の雰囲気が感じられます。CDが出まわる以前に聞いていたレコー ドの音を思い起こしました。Raspberry pi自体が丁寧に作り込まれていることもあり、総じてコストパフォマンスの良さに敬服した次第です。



[32] Raspberry Pi A+ & SabreBerry+

投稿者: 投稿日:2015年 7月11日(土)02時42分19秒

NFJ YDA138用ケースにRaspberry Pi A+ & SabreBerry+を入れてみました
Raspberry Pi A+がギリギリ入れる事ができますが、電源用USBを使うスペースは無いので、corinsさんが投稿されている電源の箇所を参考にさせていただきました。
YDA138用ケースの基盤保持溝にGPIO側を保持させ、電源様USB直近のネジ穴を使い水平になる様に小さい足を、Pi A+とSabreBerry+のGPIOピンとケースは、ほんのわずかに隙間がある程度なので、絶縁テープを貼ってます



[31] ちょうど良いケース

投稿者: たかじん 投稿日:2015年 6月28日(日)19時28分11秒

みなさんこんばんは。

ちょうど良いケースを発見したので入れてみました。
タカチの KC4-10-13BB です。
前後のパネルはプラスチック製なので加工がしやすくおススメです。



[30] HPA-12 ミニワッター

投稿者: onajinn 投稿日:2015年 6月 5日(金)20時28分53秒

たかじんさんには“MUSES72320 電子ボリューム基板”を直接頒布して頂きましたが、委託先より購入した基板にてHPA-12ミニワットアンプを先に完成させましたのでご報告いたします。 電子VR(バッファ付)やラインアンプの使用を前提としてVRは省き10KΩの抵抗を入力につけています。ケースはだいぶ前にヤフオクで仕入れた鈴蘭堂の MEC-2Aで内に2mm厚アルミのサブシャーシを敷いて基板を取り付けました。回路の部品定数などの変更はありません。電解コンデンサの類は性能本位 (長寿命、ハイリップル、超低ESR)で選びました。入力C1,C51だけMUSE-ES(B.P.)です。定電流用FETを除いてTRはすべて無選別で す。C80~83は4700μF/16V,R80~81は2.35Ω(4.7Ωパラ 基板裏表)としました。写真のトロイド(35W)使用でAC入力側7.12V,アンプ供給側電圧DC±8,27Vとなりました。勿論測定時電源ACは 100Vです。P.L.ブラケットの中身はLEDに換装しています。熱結合と放熱にパソコンのパーツ売り場で見つけた“クールスタッフ”を使ってみまし た。芯が薄い銅板なので曲面に貼り付けるにはくせが強く、導伝熱粘着剤もやや粘着力が物足りません。初段は軍艦巻きの隙間隠しに銅箔テープを貼っていま す。やはりたかじんさん推奨のアルミテープが良いようです。見た目がスッキリするのと不具合等の手直しをしやすくするためコネクタ類を多用しています。基 板出力のターミナルは終段TRと近いのでターミナルブロックの中身を取り出して使っています。写真のSPユニットは91dBと高能率のためか音量に不足は まったくありません。平面的な解像力でなく音像の陰影感の表出力に優れたクリアで聴き疲れのしない音質で大変満足しており、気付きにくかった音源の微妙な 表情を楽しむ愉悦に浸っております。別バージョンの製作意欲に拍車がかかりました。アドバイスを伺う際は宜しくお願いします。



[29] Raspberry Pi2 & SabreBerry+

投稿者: pire 投稿日:2015年 5月11日(月)18時47分17秒

私もRaspberry Pi2 /SabreBerry+ の作例をレポートさせていただきます。

通常のRaspberry Pi2用ケースにモバイル電池以外を入れて、単独で
iPhoneのMPoDまたはWEB UI からコントロールするというコンセプトです。

当初はVolumioで無線APを入れて制御することを考えたのですが、
Raspberry Pi2ではVolumioが不安定で困っていたところ、
RuneAudioにすると大変安定なのでこちらに乗り換えました。
しかし、Arch Linuxで無線APを実装するスキルがないので、
あっさりときゅうさんのiPhoneからのテザリングで操作という
アイデアに飛びつきました。

ケースは、RSオンラインの819-3658という品番のものです。
仕切り版が邪魔なところもありますが、大変しっかりしたケースで
形状に平面が多いので部品が取り付けやすく加工も楽で気に入っています。

今回は、これにイヤフォンジャックとRCAジャックを付けています。
イヤフォンジャックはRCAとパラですが直列に220Ωを入れました。
また秋月の有機ELディスプレイも付けました。
iPhoneがあるからいらないように思いますが、音量表示が常時見れるのは
意外と便利です。
ソフトコントロールにしても、MPoDでは音量が100%から立ち上がるので
イヤフォンの際にいきなり大音量で飛び上がることが無くなります。
また、WebRadioでも曲名表示などで有用です。

SabreBerry+基板は、写真では見えませんが、裏にニチコンの
導電性高分子アルミニウム固体電解コンデンサ330μFを3個付けています。

当初、OLEDの初期不良で表示が出なくて焦りましたが、無事動きましたので
最期にkakasi をインストールしました。
pacman -S kakasiでインストールし、ルートにあるoled_ctrl_arch.pyの
# Display ControlをVolumioの場合と同様に変更することで
問題なくローマ字表示が出るようになりました。

これで素晴らしい音質のポータブル音源が出来ましたので活用が楽しみです。



[28] Raspberry Pi A+ & SabreBerry+

投稿者: mr_osamin 投稿日:2015年 5月 9日(土)11時37分42秒

既に何名の方がトライしている作例ですが、私もアップしておきます。

ケースは千石で入手したRPi A+用の\500ケースに収納し、
3.5mmのステレオジャックを基板から取はずし、代わりにSabreBerry+の出力を別のジャックに接続してあります。

無線LAN化は、PlanexのGW-USNANO2A (FFP)を組み合わせています。

ヘッドホン用途ではないので、そのまま引き出しデジアンに接続しています。

省電力なのでiPhone用の充電バッテリー駆動も可能です。
専用電源との組み合わせも考えましたが、重装備になるので通常のスイッチング電源との組み合わせにとどめました。

とてもコンパクトでしかもハイレゾ対応とは痛快です。
重戦車級のオーディオコンポーネントと組み合わせるのも面白いかもしれません。

無線LAN子機はモデルを選ぶので、このモデルを選んだほうが無難だと思います。
特に特別な設定無しにVolumioで認識できました。

lightMPDなどに入れ替えてみようと思いますが、このままでも良いかも(笑)

iPhoneのティザリングモードとの組み合わせも魅力ですね。
最近、Apple Watchを手に入れたのですが、Watchから制御できるとますます面白さが広がると思いました。

ポタアンとは一味違う構成はまだまだ応用が広がりそうで楽しみです。



[27] HPA-12 ミニアンプ

投稿者: n'Guin 投稿日:2015年 5月 4日(月)22時56分7秒

たかじんさん、みなさま

私にとっては、初めてのデッドコピーではないディスクリートアンプです。 たかじんさんや掲示板の常連の方々に教えていただきながら、HPA-12 基板を利用したミニアンプを作成しました。http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2012/10/nfb-77de.html の最後に記載されている回路を利用したFET入力ACアンプです。 一度音が出たのですが、その後壊してしまい、たかじんさんの助けを借りながら、修理しました。 今にして思えば、動作確認不良です。

作成の経緯は、掲示板にあります。
回路図: http://6218.teacup.com/nwelec/bbs/1145
写真例: http://6218.teacup.com/nwelec/bbs/1202
ご臨終: http://6218.teacup.com/nwelec/bbs/1202

2W 出力時に歪み率 0.3 % 以下です。 WaveSpectra で測定しています。
うまく写真がとれず示していませんが、70MHz 帯域のオシロで、100kHz の方形波が破綻なく通ることを確認しています。

2W とれることを目標にしていたので、そこまでしか歪み率を測定していませんが、こうやってまとめてみると、その上も取った方が良かったようです。 歪み率のグラフは2枚ありますが、対数にするのを忘れていたためで、データは同じです。

ここ半年、寝床の近くにおいて、ほぼ毎日使っています。 音数が多く、やさしい音質で気に入っています。 たかじんさんや掲示板の常連の方々に心から感謝申し上げます。



[26] Re:Raspberry pi2と SabreBerryで作ったポータブルプレーヤー

投稿者: mr_osamin 投稿日:2015年 4月18日(土)12時36分35秒

きゅうさん

とても参考になる作例です。

>USBは外して、一段のものに付け替える事で高さを減らし

このあたり、創意工夫ですね。すばらしい。

>VolumioでiPhoneからのテザリングで操作しています。

その手があったか!
とても良いヒントをいただきました。
ありがとうございます。

Archphileの無線LAN設定、私も調べてみます。



[25] Raspberry pi2と SabreBerryで作ったポータブルプレーヤー

投稿者: きゅう 投稿日:2015年 4月18日(土)11時35分0秒

用途も決まらないままに頒布休止の駆け込みでお譲りいただいたSabreBerryを見て、その小ささに「これは極小のケースにも入るのでは?」と考え、drk様の記事も参考に作ってみました。

バッテリーを外付けにする事で、本体のサイズを小さく(2cm×8cm×10cm、タカチのMX2-8-10)に抑える事ができました。USBは外して、 一段のものに付け替える事で高さを減らし、DC入力のソケットを付けるスペースを稼ぎました。メンテナンス性を考えて、LANは開口させてあります。

Volumioは動きがもっさりしているので本当はArchphileにしたいのですが、情報が少なく、私のスキルではArchlinuxではうまくwifiドングルが認識されないので、VolumioでiPhoneからのテザリングで操作しています。
webradioも聞け、非常に高音質で満足しております。

本当にすばらしいものをお譲りいただき、ありがとうございました。



[24] B+とSabreBerry+とArchphile

投稿者: KFtaro 投稿日:2015年 4月11日(土)23時43分16秒

Raspberry Pi B+とSabreBerry+ DACの組み合わせが完成しました。
頒布していただいたのはずいぶん前のことなのですが、ようやくです。
SabreBerry+への追加の電解コンデンサは基板上側に取り付け、
電源部にはTPS7A4700を使っています(そのうちLM317を試してみようと思っています)。

マイクロSDカードの交換をしやすいよう、今回はお弁当箱に入れてみました。
最初はVolumioを使っていたのですが、今日Archphileに入れ替え、
無事にNAS(RockDiskNext)から音が出ました(リモコンは「MPaD」)。

実は「ターミナルソフト」や「SSHでログイン」などのことばを知らない全くの素人なのですが、
たかじん様の記事のおかげでなんとかできました(「コマンド」というのも、初めてです)。
本当にありがとうございます。



[23] IrBerryDACで作るハイレゾ対応ポータブルオーディオ

投稿者: drk 投稿日:2015年 3月11日(水)21時16分39秒

当方のブログの読者の方から是非に製作例にも投稿してほしいとのことで描かせていただきました。

一度は憧れるであろう、IrBerryDACを搭載したRaspberry Piの持ち運び。出来る限りデザイン美も実現したいと考え、何度も試作を重ねて市販ケースでポータブルオーディオ化してみました。キモはバッテリー選びでした。

ココには書ききれないので、製作方法をリンクさせていただきました。
よろしければ、いち作品例としてご参考にしていただければ幸甚です。

http://www.drk7.jp/MT/archives/002051.html



[22] RasberryPi A+ & SabreBerry に 電源DCコネクタ追加

投稿者: corins 投稿日:2015年 2月23日(月)14時50分27秒

IrBerryとは異なり、電源がmicroUSB経由でしか入れられない(細いケーブル&ケーブルが選べない&接点が多くなる、etc)のが気になってしまい、改造してみました。
 
RasberryPiの回路図からUSB端子の+5VとGNDに繋がる所を探しだし、ケーブルとコンデンサを追加し、もう片方にDCジャックをつけてみました。
#まだバラック組み状態です。
 
好みや感じ方の違いは人によりあると思いますが、こちらの電源接続の方が、低域や音の厚みが出るように感じます。
 
ちなみにこちら無保証です。故障するリスクがありますのでご注意ください。

 



[21] SabreBerry+

投稿者: MAGADEN 投稿日:2015年 2月 7日(土)18時34分36秒

SabreBerry+、早速届きましたので組み込みました。
無事、音だしもできて一安心です。ほとんど作例と同じですが
取り外せるようターミナルを入れました。
以前の環境よりかなり省スペース化が図れたのでどこでも
置けそうです。(笑)。

聞き比べに関してはこれからじっくりと・・・。
以上、ありがとうございました。



[20] 画像が抜けました

投稿者: yosyos 投稿日:2015年 1月12日(月)01時45分50秒

前の投稿で画像が抜けました



[19] IrBerryDac + 液晶ディスプレイ

投稿者: yosyos 投稿日:2015年 1月12日(月)01時43分21秒

たかじんさんから、プレゼント付の仕様公開の要請があったので、
まずは概要をアップします。

市販のネットワークプレイヤーのように、アルバムジャケットを
どうしても表示したかったので作りました。
SPI液晶ディスプレイで、アルバムジャケット画像、アルバム名等
の表示をしています。

■ハードウェア
 Aitendo 2.2インチ液晶モジュール(240x320/SPI)[M-TM022-SPI]
 ⇒3.3VのSPI接続の液晶であれば何でも使えると思います。
  3インチ以上のSPI液晶であれば、画面レイアウトはもう少し楽
  になると思います。
  液晶ディスプレイと積まれているコントローラーICによって、
  初期化プロセスが違いますので、適宜変更する必要があります。

■接続(上記液晶モジュールの場合)
 ・SDO(MISO)→ GPIO 9(MISO)
 ・LED → RPIとは別に3.3Vを作っています。
 ・SCK → GPIO 11(SCLK)
 ・SDI(MOSI)→ GPIO 10(MOSI)
 ・D/C → GPIO 24
 ・RESET → GPIO 25
 ・CS → GPIO 8(E0)
 ・GND → Ground
 ・VCC → RPIとは別に3.3Vを作っています。
 ※SPI0(ゼロ)を使っています。

■導入したツール(主なもの)
 ・AdafruitのILI9340CのPythonドライバー
  →上記液晶はAdafruitのコンパチ(パクリ?)製品のようです。
 ・PIL(Python Imaging Library)→画像処理担当です
 ・daemon →デーモン化するために使っています
 ・os →ジャケット画像の有無を検査します
 ・codecs →mp3のタグ情報をS-JISからUTF-8に変換します
 ・telnetlib →telnet接続してmpdから情報を得ます

■プログラムの流れ
 1.液晶の初期化

 2.mpdにtelnetし "stats"コマンドの結果を取得

 3.上記結果を分析
  ・サンプリング周波数の取得
  ・ビット構成の取得

 4.mpdにtelnetし "currentsong"コマンドの結果を取得

 5.上記結果を分析
  ・ファイル名からファイル形式を取得(mp3/m4a/flac)
  ・画像ファイル(Folder.jpg)の有無をチェック
  ・アーティスト名、アルバム名、曲名を取得

 6.取得結果を液晶ディスプレイに表示

 2~6を数秒置きに繰り返し、前と状態が変わっている場合のみ
 液晶を更新するようにしています。


■準備するもの
 ジャケット画像を音楽ファイルを格納しているディレクトリーの
 中に、Folder.jpg または folder.jpg として置きます。

■もろもろ
当初 FBTFTというフレームバッファー用のドライバーを使おうと
思っていました。これを使うとブートメッセージも出てかっこ良
かったのですが、リアルタイム表示になるためCPU負荷が大きく
必要な時だけSPIで画像を表示することにしました。
ただ、これでも384kHzでリサンプリングするような設定にすると
ジャケット画像を処理している時に音が飛びます。
全部をCで作り直したいと思っていますが、スキルと時間が...

年末に、Raspberry PI B+を買って準備をしていたかいがありました。
ありがとうございます。



[18] アルトイズ 0dbHyCAA

投稿者: まるは 投稿日:2014年11月29日(土)12時23分8秒

アルトイズ(ミント缶)に0dbHyCAAを組み込みました。
当然ながら真空管は12AU7を、単4電池2本から昇圧して12.5Vで動作させています。

ただ、昇圧回路のノイズ対策で苦労しまして、ICの入れ替えや、回路定数を何度も変更するなど
思ったより手間が掛かりましたが、いつもの0dbHyCAAの音を聞けたので安心しました。

電池が単4ニッケル水素2本という事もあって電池駆動では70分ほどしかもちませんので
実用的とは言いかねますが、電池の充電も兼ねてDC3Vアダプターのジャックも付けているので
家での連続使用には問題ありませんが、箱が金属性とはいえ発熱が非常に多いので、
もはやカイロと同じような状況となってしまいました。

 動作確認用のLEDは、ツマミの後ろから照らす方式としましたので、ツマミの周りが青く光りますし
電池の電圧降下アラームも付けているため、LEDが消灯すると放電末期と分かるようにしました。



[17] 0dB HyCAA

投稿者: pire 投稿日:2014年11月11日(火)00時41分35秒

だいぶ前に基板を頒布していただきました。
当初は、別電源にして小型のケースに入れようと思い、ボリュームにアルプスのミニデテント、RCAジャックもパネル取り付けのちょっと上等なのとか部品集めして基板を組み立てました。
部品の選定や定数設定などは、analogdeviceさんの作例を大変参考にさせていただきました。
というか、ほぼコピーさせていただきました。ありがとうございます。
真空管は、とりあえず3本から選択しましたが、ちょっと奮発したRGAのオリジナル箱に入ったクリアトップ管が嬉しいことにダントツ良かったので、それで落ち着いています。
ビジュアル的にもクリアトップ管は綺麗です。
とりあえずはバラックで聞いていました。当初OPアンプはオリジナルの選定でしたが、analogdeviceさんに刺激されてC-ampをAD8397に交換しました。データシートの注意に従い、最短距離にパスコンをとのことなので変換基板上に取り付けました。
オシロで確認出来ていませんが、指で触った感じでは発振していないようです。
V-ampの方はOPA2604のままですが、音は予想以上に良くなったので、この組み合わせでとりあえずFIXしました。
 
とても気に入ったのでいよいよケースに着手しました。
基板を組んだ当初は、別電源にして本体は小型のケースに入れるつもりでしたが、聞いている内にそれではもったいないと思うようになり、強化しやすい電源内蔵にしました。
トロイダルコアのトランス、電源基板には融通が利きそうな秋月のLM350電源基板などを選定しましたが、ケースに関しては大変迷いました。
トランスを入れるとどうしても大きくなってしまうので、結局はタカチ電機工業のHITケースに決定。
デザイン的には天板の真空管の穴がポイントになるのですが、ここを手加工で綺麗に仕上げる自信がとてもないので、思い切って加工を依頼することにしました。
そのために、機械CADで図面を出力したいと思い色々調べた結果、RootPro CADに落ち着きました。
DWG/DXFフォーマットを出力するためには、Professional版の購入が必要ですが、pdfであれば無償版のRootPro CAD Freeで出力出来る上に、さほどの制約なしで使えるのでお勧めです。
とは言っても、機械系CADにはあまり慣れていないので使えるようになるのに時間がかかってしまいました。
ようやく図面が出来たので、秋葉原の奥澤さんに依頼しました。加工費が気になりますが思ったほどはしませんでした。
タカチでも少数から加工してくれるようですが、やはり少数では割高なようです。
 
完成したアンプは写真のようになりました。
電源基板はダイオードはショットキーとし、ケミコンも大幅に強化しました。この秋月の基板は電圧切り替え選択用のランドなど穴がいろいろ開いているので、少し改造すればいろいろ使えて便利です。
この基板では、出力に東信工業のUTSJ 4700μFを2個無理やり載せています。
機械加工は全く問題がなく、特に気にしていた天板の真空管の穴も上からプレスで開けてくれたのでエッジに丸みが出て思ったような仕上がりになりました。
こだわったのは、ヘッドフォンジャックの取付けです。最初は、パネルを取付けナットで挟んで付けるつもりでしたが、実際に組んでみるとデザイン的に受け入れられない感じでした。
やはりメーカー製品のようにナットは表に出ないようにしたかったので、急遽アルミ板を曲げて取付け板を作り、ジャックはその板に取付けることでネジが表に出ないように改造しました。
 
サイズがちょっと大きくなってしまいましたが、電源一体にして強化した効果はあるようです。
TEACのヘッドフォンアンプがありますが、0dB HyCAAがメインになりそうです。
 
実は、HPA-12基板の純A級構成も組み立て中で、基板はあと少しで音出しが出来そうです。
こちらも楽しみですが、音が出てもケースが完成するまではまた当分かかりそうです。
 
たかじんさんのおかげで、本当に楽しませていただいています。ありがとうございます。
これからも無理なく続けていただくことを期待しています。
長文失礼いたしました。



[16] IrBerryDAC + piCorePlayer OLED

投稿者: tx2 投稿日:2014年11月 2日(日)14時05分5秒

[3]で作成したIrBerryDACのケースを載せ替え
有機ELディスプレイ(OLED)を搭載してみました。
ケース内にNFJ バルクキャパシタボードキット Little Susieと
秋月電子TPS7A4700可変電源キットを組み込んでます。



[15] Re:カバーアートはでるようになりました

投稿者: たかじん 投稿日:2014年10月31日(金)21時19分47秒

yosyosさん

さすがです。 素晴らしいです。



[14] カバーアートはでるようになりました

投稿者: yosyos 投稿日:2014年10月26日(日)22時46分19秒

AitendoのSPI LCDをPythonのドライバーで制御できるようになりました。
カバーアートと属性は出せるようになったのですがタイトル等の文字を
どう出すかを考え中です。(写真が上手く撮れません)
タイトル等は、カバーアートに被せて出したいのですが、袋文字のような
もので出さないと黒字でも白字でもカバーアートにまぎれてしまうことに
なります。まだまだ実験は続きます。



[13] MagicEyeと+HV_0dbHyCAA

投稿者: まるは 投稿日:2014年10月15日(水)22時52分36秒

MagicEye(6E2)2本使ってVUメータ(もどき?)を
作りました。
何故か、光る帯は上と下から中央に向かって伸びるようです。

ケースはいつものケースで色違いの物を使ってみました。
金網なので放熱性は良いのですが、magicEyeは意外と
発熱が多いようなので好都合でした。
ヒータもけっこう明るいです。

ただし、寿命が数百時間とか言われているようなので
連続運転で約3週間の命というのが残念というか
もう少し何とかならないのかと言いたい所です。

http://blog.goo.ne.jp/pyro100/e/34d9939d6c4e49c65d7a2c438f6e70ec



[12] 秋月電子I2C-OLED

投稿者: たかじん 投稿日:2014年10月10日(金)23時11分32秒

http://akizukidenshi.com/catalog/c/coled/
最近、秋月でI2C接続の有機ELディスプレイも売っていますね。

視認性は抜群です。 残像もほぼ無いのでスクロールを速くしても問題ありません。



[11] Raspberry Pi + piCorePlayer LCD

投稿者: tx2 投稿日:2014年10月10日(金)18時47分8秒

Volumio LCDの作成記事を読んで
piCorePlayerでも出来ないかなーっと
調べたところ先陣を切った方を発見し
教えを乞いましたw

Pi + piCorePlayer + LCD = ? (2) 【配線図追加】
http://blog.goo.ne.jp/pandaaaaaaaaz/e/33edd9eca2bfaed3240e77425e49e971

LCDはマルツで売ってたサンライク社SC1602互換品TC1602E-06Tです。

http://www.youtube.com/watch?v=TvvKoFj5pQ0



[10] FBTFT

投稿者: たかじん 投稿日:2014年10月 7日(火)22時58分17秒

yosyosさん
貴重な情報ありがとうございます。 volumioのカーネルそのままで
ドライバだけを組み込むことができるのでしたらお手軽ですね。
まあ、いまひとつ方法が分かっていませんが、近い将来試してみようと
思えるようになりました。
フレームバッファがカラーLCDに表示できれば表現の幅が一気に増えますね。
SPI転送のCPU負荷が気になるといえば気になりますが。。。



[9] FBTFTを利用しました

投稿者: yosyos 投稿日:2014年10月 5日(日)16時31分1秒

Githubで公開されているFBTFTというフレームバッファー用の
ドライバーを使いました。
このドライバーがサポートしているLCDに限りますが、カーネル
のコンパイルなしで、組み込む方法も載っています。
※FBTFTで検索できると思います



[8] SPI接続カラーLCD

投稿者: たかじん 投稿日:2014年10月 5日(日)15時13分44秒

yosyos さん
素晴らしいですね。
このLCDを使った記事が日経Linuxに載っていて気になっていました。
その記事ではコンソール表示するのに、カネールのコンパイルからしなければ
ならないようなことが書いてあったので躊躇しています。



[7] IrBerryDAC とりあえずハードウェアは完成しました

投稿者: yosyos 投稿日:2014年10月 4日(土)16時23分32秒

日本語の曲名やジャケット画像を表示したくて、Raspberry Piに
AitendoのSPI LCDを付けてみました。
まだLinuxのConsoleのみの表示しかできませんが、もう少し
勉強して Media Playerにしていきたいと思います。
夏にそなえてファンも付けてみました。(今は回していませんw)



[6] ハイボルテージ版0dbHyCAA

投稿者: まるは 投稿日:2014年10月 1日(水)16時00分15秒

試作から1年もなっていたのも驚きでしたが、
やっとバラック仕様をまとめてみる事にしました。

ケースは百均の金属製ペンケースを使って、
昇圧電源は百均のブリキ製灰皿に納めたため、
文字どおりパワーパックを背負う事となりました。

ただし、昇圧電源を小型化したため発熱を抑えるため
プレート電圧は160V程度にする事にしました。

剥き出しの時は、置く場所によって周りのノイズを
拾いやすいのと昇圧電源のノイズを完全に取りきれ
なかったのですが、ブリキのシールド効果は大きく、
これだけでも、ほとんど発振音が聞こえなくなりましたし、
アンプ本体も金属に囲まれているため、周りの影響を
ほとんど受けなくなったのは有難かったです。



[5] IrBerryDACの作例(!?)

投稿者: mr_osamin 投稿日:2014年 9月22日(月)17時56分21秒

私も作例というほどのものではないのですが・・・
IrBerryDACが頒布開始となった直後、すぐ購入申し込みをしました。
当時は、表面実装部品のを自力で取り付けるメニューもあったので、挑戦してみました。

電解コンはご覧の通り、東信のUTSJを使っています。(入手しやすいので)
普通に取り付けたので、RPiのケースに納まりきらずスペーサーで調整した結果、「半屋外使用」となっています。

また、電源はエーワイ電子の「汎用アナログ電源DC5V 4A」と組み合わせています。

RPi+IrBerryDACはコスト、省スペース、高品位な音質と3拍子揃ったとてもバランスの良いPCネットワークオーディオ環境だと思います。

これからも、いろんな意欲作の登場を心待ちにしています。



[4] IrBerry DAC、できました

投稿者: KFtaro 投稿日:2014年 9月21日(日)20時47分49秒

だいぶ以前、5月頃にIrBerry DACをお分けいただいていたのですが、夏休みとこの連休でようやく完成しました。
音楽ファイルはUSB接続の大容量SDカードに入れてあり、MPaDを用いてiPadからコントロールをしています。

音質はとても好ましく感じるのですが、困ったのはVolumioやMPaDの日本語表示が化けてしまうこと。
どうもファイル形式がAIFFだと駄目なようで、FLACならばちゃんと表示されます。
日本語のアルバムだけでも再度FLACでリッピングしなおすことを考えています。
またMPaDでアルバムアートワークが表示されないものがたくさんあり、ちょっと寂しい感じ。

これまでは「Mac + Audirvana Plus + USB DAC」という構成だったので、上記のような問題はありませんでした。
しかし音楽を聴くためにMacを起動するのはなんとなくためらわれます。「RaspberryPi + IrBerry DAC + Volumio + MPaD」の場合、CDプレーヤを使う感覚とそれほど違わず、気軽に高音質で楽しめるところが気に入っています。

プログラミングやLinuxのイロハのイの字も分からないのにもかかわらず、ステキなシステムができました。
たかじんさん、どうもありがとうございます!



[3] IrBerryDAC

投稿者: tx2 投稿日:2014年 9月21日(日)15時28分18秒

ほかの皆さんがかなりうまく工作されているので
ちょっと恥ずかしい出来ですが一応こちらに再掲?
一応使用した部品も記載しておきますね。

・電解コンデンサ SANYO OS-CON

・フィルムコンデンサ アムトランス AMCH
  http://www.amtrans.co.jp/products/amchj/index.shtml

・抵抗 RPR(Presicion Resistive Products,Inc.) PR9372
  http://www.garrettaudio.com/PRP.html

・ケース TuxCase Raspberry Pi Enclosure
  http://www.switch-science.com/catalog/1347/

・秋月電子TPS7A4700使用 超ローノイズ・プログラマブル可変電源キット
  http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/



[2] 0dbHyCAAと球

投稿者: まるは 投稿日:2014年 9月20日(土)22時50分36秒

 正確には好き勝手自作基板の「偽」0dbHyCAAを百均のペンケースに
収めてみました。
上が斜めにカットされているので、球の頭が出るかと思いましたが
何とか収まっています。
基板サイズは「正規品」0dbHyCAAとほぼ同寸なので、頒布されている
「正規品」基板も納まると思います。

球は、JJの球ですが、ECC82とプリントされていましたが、
ブツブツつぶやく事もなく鳴るようでしたが、20分以上
暖めないと右CHだけが歪むようでした。
十分暖めると問題なく動作しました。

ただ、正規品同様にソケットに球を挿すと、印刷されている面が後ろに
向くようでした。



[1] 投稿テストです

投稿者: たかじん 投稿日:2014年 9月20日(土)16時25分30秒

写真付きで投稿

写真は3枚まで可?